今日の記念日:
信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日瑠璃カレーの日旬を迎えた食材:
セロリみょうがじゃがいもレタスとうもろこしトマトビュッシュビーンズにんにくゴーヤズッキーニピーマンパプリカオクラバジル赤しそナスグリーンパパイヤ青唐辛子白玉ねぎ冬瓜水茄子すだち

閲覧履歴
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS

GET




百年杉 木桶仕込み[ひゃくねんすぎ きおけじこみ]
吉野地域は林業が盛んで、良質な杉材に恵まれています。その杉材で多くの樽や桶が作られました。山を守る「山守」、木を用途によって切り分ける「製材所」、樽のための部材を削る「樽丸」そしてそれを利用して酒を造る「醸造所」。これらの技術があって作る事のできるお酒があります。
百年杉 木桶仕込みのお酒は、木桶の持つ発酵の強さがある為、毎年 秋分の日(9月23日前後)まで貯蔵熟成(通常タイプは酒蔵貯蔵)させてから出荷開始しております。年に約1000本の限定醸造のうえ、秋分の日までは出荷できない為、数に限りがございますので予めご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
アイテムページを見ると更に20stゲット



お米を作るための数字
日本人の心と言われる「お米」ですが、近年欧米食が浸透しお米の消費量が減ってきたと言われ久しく経ちます。
そんな今だからこそ、お米が私たちの食卓に届くまでを深堀りしていこうと思います。
まず、私たちは1年で61kgのお米を食べています。
あくまでも平均値ですので、多い人もいれば少ない人もいるでしょう。
これはどれぐらいの広さの田んぼが必要でしょうか?
答えは40坪
おおよそ120平米です。
こちらも平均値ですが、東京都港区のマンションの160平米で月々170万円だそうですので、港区で私が1年間に食べるお米を作ろうと思うと170万円×6ヶ月でおおよそ1,000万円かかる計算になります。
(すいません。たいぶん荒い計算です。)
記事を見ると更にストーンをゲット