今日の記念日:
みたらしだんごの日イワシの日ジューCの日森永・天使の日サンテロ 天使の日とんがらし麺の日糖質ゼロの日天使のシャンパンの日ロールキャベツの日ピザ テン.フォーの日ラーメンフォークの日旬を迎えた食材:
水菜カブにんじんかぼちゃさつまいもセロリみょうがケールレンコンじゃがいもチンゲン菜パセリビュッシュビーンズナス栗落花生米生姜高菜ウコンさといもムカゴすだち

閲覧履歴
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS

GET




播州一献 純米吟醸 SPRING SHINE[ばんしゅういっこん じゅんまいぎんじょう すぷりんぐしゃいん]
“春の輝き”を味わいに表現したSPRING SHINE(スプリング シャイン)。
新蔵に変わり「グラビティシステム※1」を採用したことにより、
液中にしゅわしゅわのガス感が残り、透明感が増し、シルキーな舌触りを実現しました。
さらに「真吟精米※2」の酒米を使用することで、よりクリアで軽やかな味わいになりました。
全体の輪郭をつくるビビットな酸は、新しい季節へのときめきを表しています。
そのあとに感じるふんわりとした春風のような甘みは、四段仕込みによるもの。
旨味や味わいを感じながらも「もう一杯…」と飲めるのは、
もろみ原酒でアルコール15度に設計し、重さを感じないようにしたためです。
山菜料理や鰆の塩焼きなど爽やかな春の食材とあわせてお楽しみください。
アイテムページを見ると更に20stゲット

HANATOMOE 完熟[はなともえ かんじゅく]
HANATOMOEシリーズは、独創的で心を躍らせる新たな味わいの可能性を追求したチャレンジングで特別なお酒です。
酵母無添加だからこそ野生酵母に絶対の信頼を寄せて醸すことができ、濃いのにドライな味わいを引き出せます。その酵母の強さを信じて、できる限り仕込み水を減らして酵母の限界まで醪での発酵を熟成させた(醪での発酵を醪熟成ともいう。長期熟成酒ではありません)させたお酒です。
味わいは、ドライな口当たりながら、深いうまみを感じられるスッキリ旨口です。
発酵の粘り強さと糖分の食い切りにより、山廃の持つ酸を「キレの良さ」として醸す花巴流の切れの良い濃厚シャープなお酒です。
花巴ラインナップの多くは「甘酸っぱさ」「濃淳さ」「発酵感」を持っていますが、花巴にはそれ以外の表現はできないと思っておられる方に是非飲んでいただきたいお酒です。
よい意味で裏切られると思います。個性を奥に秘めることで幅広い料理に合わせやすいお酒になります。
また、純米酒ながら20度以上という高いアルコール分だからこそできるの季節を通じた温度を問わない自然熟成にて味わいを整えております。
アイテムページを見ると更に20stゲット


3種類のソーセージに都市の名前がついている理由
以前、ソーセージの違いについてアップさせていただきました。
あわせてこちらもご覧ください。
ソーセージとウインナーの違い言えますか?
⇒https://syokutsu.adpentas.com/trivia?trivia_id=0001RX0TMM
ウインナーは、オーストリアのウィーンから、フランクフルトはドイツのフランクフルトから、ボロニアは、イタリアのボローニャ地方から名付けられたと解説させていただきました。
では、なぜソーセージの名前にはヨーロッパの都市の名前がつけられているのでしょうか?
答えは簡単で、その都市で生まれたからそのまま都市の名前がつけられて、一般的な名称として普及しています。
今回は、もう少し掘り下げて解説していこうと思います。
語源や歴史的背景を学ぶことで、食への理解、その食自体が持っているポテンシャルや味の奥ゆかしさなどを感じていただければと思います。
まず、大元のソーセージについてです。
ソーセージは歴史が長く、紀元前にさかのぼるため正確な語源はわかりませんが、ラテン語の塩漬けを意味するSalsusから来ているのではないか、という説が一番有力であるとされています。
ちなみに、ソーセージは英語でもソーセージです。
ドイツ語で「ヴルスト」、フランス語では「ソシス」と呼びます。
ソーセージの発祥はエジプトあたりではないかとされており、その調理方法がドイツに伝わり、ヨーロッパ全土に広がったとされています。
ソーセージは塩漬けという意味から、長期保存を目的とした料理です。
これが、ドイツの厳しい冬の季節にマッチしました。
ドイツの冬は厳しく家畜の餌がなくなり餓死することが頻発していました。
そのため、餓死する前に肉をさばき長期保存するソーセージという料理がちょうど良かったんですね。
記事を見ると更にストーンをゲット