GET



オレンジ.jpg)
スピリッツ 透香(TOCA)オレンジ
富士正酒造から贈る透香(TOCA)は、昨年10月にひっそりと登場し、その美味しさが口コミで広がりました。
日本酒をベースに米焼酎を製造し、その米焼酎からスピリッツを作るため、アルコール感が激しくなく甘みを感じます。
ジンの原料として知られる「ジュニパーベリー」を使わず、柑橘系の香りを最大限に引き出した一品。
隣町の富士市から収穫された カボス、柚子、橙(だいだい)、レモン を使用し、それぞれの香りが口いっぱいに広がるよう設計しました。爽やかな果実の香りは口に含んだあとも余韻が楽しめます。
蒸留酒が苦手な方にも大人気の商品です。
お勧めの割り方:
●辛口・ドライが好きな方は、1:4の割合で炭酸水で
●甘口が好きな方は、同じ割合でトニックウォーターか100%グレープフルーツジュースで
●もちろんロックでも
アルコール度数が40度ありますので、お好みの濃さまで割って飲んでくださいね。
数量限定の逸品なので、この機会をお見逃しなく。
富士正の新たなる挑戦、透香をぜひお試しください。
アイテムページを見ると更に20stゲット


さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない
さて、今回は旬の時期を迎えた「スナップえんどう」についてです。
みなさん、「スナップえんどう」と「さやえんどう」の違いについて説明できますか?
なんとなく分かるようで分からない。
「スナップえんどう」は「さやえんどう」の仲間です。
ようするに、違いは何かと言うと、さやえんどうは広義で、スナップえんどうは狭義です。
ソーセージかウインナーかの違いですね。
では、「スナップえんどう」によく似た「絹さや」
こちらの違いはわかりますか?
まず「絹さや」
こちらは、端的に言うと少々語弊はありますが、「豆がない」えんどうを絹さやと言います。
詳しくいうと、えんどうで、さやが薄く中の豆がまだ出来たばかりの小さな厚みがないものを「絹さや」と呼んでいます。
記事を見ると更にストーンをゲット

本醸造 辛口本醸造しぼりたて
しぼりたての辛口本醸造を濾過・火入れ・加水を一切せずそのまま瓶詰めした、冬の限定酒の登場です。「無濾過」とは、しぼりたての新酒を濾過をせずに出荷することです。
無濾過特有の薄にごりのような旨味の詰まった澱を感じられます。加水せず、原酒のまま瓶詰めされていますので、できたてのガツンとした辛口の味わいが楽しめます。
火入れ処理も行いませんので、発送の際はクール便にて対応いたします。
しっかりとした辛口ながらも豊かなコクと深みを感じさせる酒です。
より爽やかで今しか味わえない風味を追求しました。「しぼりたて」ならではの鮮度が醸し出す独特の風味が魅力です。
時間とともに味わいが変化するため、旬の味わいをぜひこの時期にお楽しみください。
冷酒(4℃程度)でいただくと口当たりの辛口が引き立ち、少し冷やすか室温に戻して味わうと(すぐ飲み切っていただける場合に限り)風味がさらに広がります。
開栓後はできるだけ早めにお召し上がりいただくことで、本醸造しぼりたてのもつ儚さと奥深い余韻をお楽しみいただけます。
アイテムページを見ると更に20stゲット








