SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

GET

和歌山県

あなたの情報をシェアしませんか?

紀州かつらぎ川上酒 初桜 上撰[きしゅうかつらぎかわかみさあけ はつざくら かみせん]

初桜酒造は、世界遺産 高野山の麓、和歌山県の地酒です。紀州かつらぎ川上酒として古くから親しまれてきました。初桜 伝統の技で仕込まれた定番酒の上撰です。毎日召し上がっても飽きの来ない、飲みやすい旨口の酒としてご愛飲いたしていただいております。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

初櫻酒造株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

純米吟醸 ひやおろし[じゅんまいぎんじょう ひやおろし]

季節限定!味わい深くまろやかな純米吟醸酒が登場しました。この商品は、一回火入れをした後、しっかりと時間をかけて熟成した後に、秋から冬季限定で販売される「ひやおろし」。生酒やにごり酒とは違い、ひやおろしはすっきりとしている一方、長期熟成によりまろやかな味わいが特徴です。そのクリアな味わいとまろやかな口当たりは、純米吟醸ならではの味わいです。秋の宴席はもちろん、お酒好きの方にもぜひ飲んでいただきたい逸品です。また、温かく飲むこともできますので、お好きな飲み方でお楽しみください。

秋限定商品ということもあり、様々なイベントや、また、お酒好きの方は、贅沢なひとときを楽しみたいときに、自宅での晩酌にもおすすめです。また、温めたお酒とともに、料理に合わせて楽しむのもおすすめです。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

稲見酒造株式会社

岐阜県

あなたの情報をシェアしませんか?

純米吟醸 道三 吟雪花[じゅんまいぎんじょう どうざん ぎんせっか]

吟雪花らしさを引き出せる酒造好適米で醸した、自然の旨味とやわらかな味わい。
この絶妙の味のバランスをお楽しみ頂く事ができます。
すっきりしながら香り高い逸品です。良質の米と仕込水の旨味をしっかり味わっていただけます。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

株式会社三輪酒造

奈良県

あなたの情報をシェアしませんか?

澄酒[すみざき]

福井産五百万石100%のフレッシュな生の純米吟醸酒です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

北村酒造株式会社

千葉県

あなたの情報をシェアしませんか?

腰古井 純米大吟醸生[こしごい じゅんまいだいぎんじょうなま]

大吟醸造りの純米、リッチな味わい。
生のさわやかな香りの中に、コクのある旨みあり。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

吉野酒造株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

金鹿[きんしか]

芳醇でまろやかさがあり、灘の酒本来の味を受け継ぐ、男酒の一品です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

大関株式会社

奈良県

あなたの情報をシェアしませんか?

花巴 Jun Dai Dai 生酒[はなともえ じゅんだいだいなまさけ]

柑橘を思わせるスッキリとした爽快な酸と低温発酵による優しい苦味、米を最大限に余すことなく溶かすために米を基準精米歩合よりもよく磨いております。果実感のある甘やかな香味と共に柑橘を思わせるビターな酸が魅力的なお酒です。
美吉野醸造ではすべてのお酒を酵母無添加で醸しているがゆえに、個性的なお酒のイメージがございますが、このお酒は「酸」という「おいしさ」を幅広く伝えてゆける酒造りということを体感していただけると思います。

米を磨くという事への考え方は、酒蔵が米をどう解釈するかによって変わってくるものではないかと考えております。米が溶けたときには一般的な酒質設計では雑味や苦味などマイナスイメージがあることが多いですが、酸を抑えず開放する酒造りにとっては大切なエッセンスとなります。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

美吉野醸造株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

誠龍[せいりゅう]

播州姫路の味わい。
酒母・麹に山田錦を使用することで味わいに旨味と深みを出し、掛米に五百万石を使用することで、全体的に引き締まった味わいになるように設計されています。
味わいがしっかりとあるが、
しつこくない播州の味わいにピッタリと合います。
出汁との相性は抜群です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

株式会社本田商店

食欲の秋。そもそもなぜ秋なんだろう?

秋と言えば....
読書、スポーツなどなど
様々なことをするのにうってつけの季節として、〇〇の秋と表現しますよね?

SYOKUTSUは、「食」のメディアですので、食欲の秋についてお話したいなぁ
と思っていたんですが、そもそもなぜ秋なんだろう?と・・・。

別に、食べる行為は毎日行われる訳ですし、四季があるこの日本で、なぜ秋でなければならないんだろう?と素朴な疑問が出てきました。

ということで、なぜ秋が食に向いているのか?深堀りしていこうと思います。

記事へ

記事を見ると更にストーンをゲット

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

本醸造黒ラベル「明石鯛」[ほんじょうぞうくろらべる あかしたい]

クセのない味が飲みやすい一品です。
本当に日本酒が好きな方に、毎日の晩酌として飲んでいただきたいちょっと贅沢なお酒。すっきりした味わいのなかに上品な米のうまみを感じることができ、さわやかな香りもほのかに楽しめます。毎日のおかずに自在に合わせて、冷でも燗でもおいしくお召し上がりいただけます。

本醸造としては精米歩合65%まで贅沢に酒米を磨き込んだ寒造りの日本酒。上品な味わいなので、ちょっとした贈り物にもご利用いただけます。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

明石酒類醸造株式会社

奈良県

あなたの情報をシェアしませんか?

梅乃宿 あらごし梅酒[うめのやど あらごしうめしゅ]

蔵人が丁寧に醸した日本酒と地元奈良県西吉野産の梅の実を使用した「あらごし梅酒」。
梅酒に適していると言われている白加賀(しらかが)、鶯宿(おうしゅく)を、1800mlで18個分、720mlで7個分、贅沢に使用しています。

梅乃宿が誇るリキュールブランド「あらごしシリーズ」の礎を築いた「あらごし梅酒」。その魅力はなんといっても、漬け込んだ梅の実をペーストにして混ぜ合わせた贅沢な果肉感。そして日本酒で仕込むことで、まろやかで深みのある味わいを実現しました。
甘酸っぱい梅の香りととろりとした口当たり、濃厚な味わいを存分にお楽しみください。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

梅乃宿酒造株式会社