SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

GET

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

山廃純米雪彦山 呼應100年[やまはいじゅんまいせっぴこさん こおう100ねん ]

2018年4月、築218年の建物を改修中に1928年のレシピノートが発見された。そこには酒米「辨慶」の記録があった。農家の飯塚さんは絶滅危惧種米「辨慶」の種を農業研究所から入手することが出来ました。また、1900 年初頭に使用されていた木樽から天然酵母も採取することに成功しました。このお酒のお米は 2 つの方法で栽培されます。 1つは飯塚さんの田んぼ、もう1つはこの米の復活と私たちの活動を支援する団体「播磨日本酒プロジェクト」のメンバーが栽培したものです。 彼らは毎年6月にバケツに苗を植え、その後11月までそれぞれの自宅軒先で栽培します。 2023年は、268軒の軒先で栽培されました。 私たちは多くの方々に支えられて一樽の酒を醸すことができます。 約100年前のレシピを参考にしながら。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

壺坂酒造株式会社

千葉県

あなたの情報をシェアしませんか?

リキュール アフスウメフレーバー[りきゅーる あふすうめふれーばー]

◉純米アフスで漬け込んだ梅酒
日本酒で漬けた梅酒はいろいろありますが、木戸泉酒造が造る梅酒は純米アフスで漬け込んだ梅酒! 梅のエキス分を濃く感じられ、今まで味わったことのないような梅酒だと実感できると思います。純米afs(アフス)が好きな方、梅酒が好きな方にはお奨めの一本です。
商品名にはあえて梅酒という言葉を使いませんでした。純米afs(アフス)の姉妹品としてお召し上がり下さい。純米afs(アフス)由来の爽やかな酸味が梅特有の酸味と上手く溶け込んでいますのでスッキリとしたのみ口です。よく冷やすかロックでお召し上がり下さい。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

木戸泉酒造株式会社

静岡県

あなたの情報をシェアしませんか?

ぷちしゅわメロン酒[ぷちしゅわめろんしゅ]

静岡産マスクメロンのトップブランドの「クラウンメロン」と「アローマメロン」をそのままピューレ状にし、瓶内二次発酵の微発泡日本酒とブレンド致しました。お米のやさしい甘みにマスクメロンのフルーティーな風味が加わりメロンの贅沢感とジューシーなフレッシュ感をお楽しみいただきます。
ちょびっと乾杯は、静岡県産天然素材100%にこだわった安心・安全のブランドです。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

花の舞酒造株式会社

岐阜県

あなたの情報をシェアしませんか?

白川郷 純米生「どぶろく仕込み」[しらかわごう じゅんまいなま どぶろくじこみ]

『どぶろく祭りのどぶろくに出来るだけ近いもの』を目指したとぶろくです。
発酵を止めるために製造過程で加熱処理が必要になりますが、加熱するのではなくマイナス20度で凍結して発酵を静め生酒の状態で蔵出しすることを可能にしました。
熱を加えず網でこす作業もしていない為、米粒を含んだどぶろく本来の風味を味わうことができます。酒としては最初に米の甘味を感じるも度数の高さもあって後味に辛さと切れを感じます。
その他の醸造酒の製造免許取得によってどぶろく醸造が出来るようになり、冷凍することでフレッシュなどぶろくを酒蔵以外の場所でお楽しみいただけるようになりました。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

株式会社三輪酒造

奈良県

あなたの情報をシェアしませんか?

花巴 Jun Dai Dai 生酒[はなともえ じゅんだいだいなまさけ]

柑橘を思わせるスッキリとした爽快な酸と低温発酵による優しい苦味、米を最大限に余すことなく溶かすために米を基準精米歩合よりもよく磨いております。果実感のある甘やかな香味と共に柑橘を思わせるビターな酸が魅力的なお酒です。
美吉野醸造ではすべてのお酒を酵母無添加で醸しているがゆえに、個性的なお酒のイメージがございますが、このお酒は「酸」という「おいしさ」を幅広く伝えてゆける酒造りということを体感していただけると思います。

米を磨くという事への考え方は、酒蔵が米をどう解釈するかによって変わってくるものではないかと考えております。米が溶けたときには一般的な酒質設計では雑味や苦味などマイナスイメージがあることが多いですが、酸を抑えず開放する酒造りにとっては大切なエッセンスとなります。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

美吉野醸造株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

老松 冷酒[ろうまつ れいしゅ]

さわやかな飲み口のお酒です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

宍粟老松酒造有限会社

和歌山県

あなたの情報をシェアしませんか?

紀州かつらぎ川上酒 高野山の般若湯 初桜 秘蔵酒[きしゅうかつらぎかわにしさけ こうやさんのはんにゃとう はつざくら ひぞうしゅ]

日本酒に限らず、長期保存した酒を古酒と呼ぶ。 特に泡盛の古酒は「クースー」と呼ばれ珍重されています。 初桜の秘蔵酒は、1959年(昭和48年)に醸造した初桜が、偶然発見されたもの。 40年を越える長期熟成により、色は琥珀色に、味はまろやかになり、見事な古酒となっています。勿論、高野山の般若湯として親しまれてきた日本酒でもあります。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

初櫻酒造株式会社

千葉県

あなたの情報をシェアしませんか?

寒泉[かんせん]

長期熟成された、秘蔵の大吟醸です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

吉野酒造株式会社

今さら聞けないパスタのこと

みなさん、パスタはお好きですか?

私の父親はパスタが嫌いで、子供の頃パスタを食べた記憶があまりないんですよね。
なかなか亭主関白の古風な父親で、「日本男児たるもの白米を食え」みたいな・・・。
母の味でハンバーグとか洋食的なご飯の記憶がありませんね。

みなさんはいかがですか?
子供の頃の記憶で強烈に残っている味とかあれば、教えてください!!
その味について深堀りしますよ!!

今回は、先日久々にパスタを食べまして、そう言えばスパゲッティと言う店とパスタと言う店があるね。みたいな話から今回はパスタについて深堀りしたいと思います。

記事へ

記事を見ると更にストーンをゲット

岐阜県

あなたの情報をシェアしませんか?

白川郷 純米酒「上澄み」[しらかわごう じゅんまいしゅうわずみ]

日本酒の原点である「どぶろく」。そのどぶろくの上澄みには、誰もが愛着を持ってきました。
その上澄みをイメージして、実際には白川郷純米にごり酒の旨味を存分に生かしながら、とろりと甘い澄み酒として仕上げてみました。
純米にごり酒独特の風味を保ち、米の自然な甘味がうれしい澄み酒。
「上澄み」に「純米にごり」に「ささにごり」と、三つの「白川郷」をブレンドして自分だけのにごり酒を造ってみてはいかがでしょうか。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

株式会社三輪酒造

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

秋梨WHITE

六甲ビールの梨、2021年は梨の瑞々しい味わいを楽しめるWHITEエール。神戸市西区押部谷町で栽培された、地元産の梨を使用しております。ベースとなるビールには小麦麦芽を使ったホワイトエールをセレクト。控えめな苦味が梨の風味と絶妙にマッチして、ジューシーな味わいとなるように仕上げました。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

六甲ビール