GET

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

香住鶴 こだわりのゆず酒[かすみづる こだわりのゆずしゅ]

コクのある山廃仕込の原酒を加え旨味のあるゆず酒になっています。
ゆずの香りがさわやかでアロマテラピーの効果大。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

香住鶴株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

葵鶴 純米吟醸 涼夏[あおいつる じゅんまいぎんじょう りょうか]

日本酒の中でも最高峰と言われる山田錦100%の純米吟醸生酒、それが葵鶴 純米吟醸 涼夏です。夏にぴったりなさわやかな味わいは、炎天下での暑い日々にふさわしい逸品です。
葵鶴の生酒は、時間がたっても風味が失われず、常に新鮮な状態を保っています。また、キリッとした味わいは、そのまま飲んでも、料理と一緒に楽しんでも美味しく、幅広いシーンで活躍してくれます。
このをお召し上がり頂くと、まるで風景を見ているかのように、目の前に広がる夏の自然を感じることができます。さわやかな風味や旨みは、常に夏らしさを存分に感じられます。
この商品は、家飲みやパーティー、飲み会の際に、特別な思い出を残してくれること間違いなしです。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

稲見酒造株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

竹泉 純米吟醸 雄町[ちくせん じゅんまいぎんじょう おまち]

地元和田山産の契約栽培米「雄町」を100%使用した純米吟醸酒。優しい香りと甘味を感じる含み口でやわらかい米の旨味を感じるのが特徴のお酒です。冷たくしても、もちろん美味しいですが、お燗でも食欲の出るようなやさしい酸があるお酒です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

田治米合名会社

三重県

あなたの情報をシェアしませんか?

作 恵乃智[ざく めぐみのとも]

洋梨にも似たふくよかな甘く華やかな香り。滑らかな甘味や旨味のあるしっかりとした味わい。酸味の膨らみとともにさらりと消えるキレの良い後味。これらのバランスが絶妙な当蔵自慢の純米吟醸酒です。冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

清水清三郎商店株式会社

大阪府

あなたの情報をシェアしませんか?

河内乃えーる ヴァイツェン

南河内の摘果みかんを使用したやわらかな風味の白ビール。バナナのような香りと少し酸味のあるフルーティな口当たり。大阪もん認定商品。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

​大阪渋谷麦酒 直売所・醸造所

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

大吟醸 雪彦山 しずく酒[だいぎんじょう せっぴこさん しずくしゅ]

上質な兵庫県産山田錦を40%まで磨きこみ、酵母菌の活動を極限状態まで制限しながら、
また酵母の声を聞きながら低温発酵させました。

「袋吊り」という技法で一番旨いところだけを「しずく」で集めた壺坂酒造最高の逸品です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

壺坂酒造株式会社

宮崎県

あなたの情報をシェアしませんか?

甕匠[かめのたくみ]

鹿児島・出水の手造り蔵で、九州産の採れたての芋(黄金千貫)を原料に仕込んでいます。伝統の黒麹を使用してかめ壷で仕込み、昔ながらの木桶蒸留、そしてかめ貯蔵と伝統の造りにこだわりました。手造りならではの、濃厚で芳醇な味わいがお楽しみいただけます。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

雲海酒造株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

浅柄野ヤマソーヴィニヨン[あさがらのやまそーゔぃによん]

自社農園産収穫 Yama-sauvignon ヴィンテージワイン。ヤマ・ソーヴィニヨンは、1990年に種苗登録された赤ワイン用品種。山梨県御坂峠に自生していた山ブドウと仏産「カベルネ・ソーヴィニヨン(高級品種)」との交配によって生まれたワイン用品種です。 カベルネ系のカシスの香りと、メルロー系品種にも似たきれいな赤紫のワインです。 「浅柄野」自社農園にて、1995年に初めて植えて以来、「一文字短梢法(いちもんじたんしょうほう)」で栽培しております。アントシアニンが多く含まれ、深いルビー色が美しい。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

六甲ビール

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。

新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。
そんな風景もあまり見かけなくなりました。

私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。

そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この歳になり間違いだったことに気づいてしまいました。

みなさん、白色の平たいお皿にご飯が盛られ出てくると「塩」をかけたくなりませんか?
「かけたい!」となる人は、たぶん関西人です!!
これはマナーと関係ないんですが、関西人はライスプレートにご飯が盛られて出てくると「塩」をかけたくなるみたいです。
と言っている私も塩をかけた人です。

本題に戻りますが、ライスプレートにご飯が盛られ、フォークとナイフでこのご飯を食べるとき、どうやって食べますか?

私は、母親にフォークで上手にフォークの背に乗せて食べなさい。と教わりました。
つい最近まで、そうやって食べていました。

実は、このご飯の食べた方は微妙にマナー違反だとご存知だったでしょうか?

いや、私は、フォークの腹に乗せて食べます。
いやいや、フォークの背に乗せて食べるのがマナーって聞いたよ。

記事へ

記事を見ると更にストーンをゲット

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

播州一献 七宝 純米 生原酒[ばんしゅういっこん しっぽう じゅんまい なまげんしゅ]

新酒1本目、弊社にとって忘れられない日にお届けするメモリアルで特別な一本。

開栓後すぐは、新鮮なフルーティさに、やや口当たりが硬く感じるかもしれませんが、開栓して1日目、2日目、7日目以降…とより一層舌の上にまろやかになります。
ひと口つけただけで無意識によだれが出て、思わず笑みがこぼれ、「もうひと口飲もうかな・・・」と手が伸びるような味わいになっております。
香りもほどよく華やかで甘さと酸とのバランスが良く、柔らかさの中に、新酒らしいフレッシュさを持ち合わせています。
そのフルーティさは、「まるでメロン!」と発売以来多くのファンから愛されております。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

山陽盃酒造株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

江戸元禄の酒[えどげんろくのさけ]

小西家に残されている元禄時代の酒造りを記録した古文書・酒永代覚帖。その酒造記録をもとに再現した琥珀色の原酒です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

小西酒造株式会社