今日の記念日:
信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日瑠璃カレーの日旬を迎えた食材:
セロリみょうがじゃがいもレタスとうもろこしトマトビュッシュビーンズにんにくゴーヤズッキーニピーマンパプリカオクラバジル赤しそナスグリーンパパイヤ青唐辛子白玉ねぎ冬瓜水茄子すだち

閲覧履歴
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS

GET




純米大吟醸 酒壺[じゅんまいだいぎんじょう みき]
「GIはりま認定酒」兵庫県特A地区山田錦の心白(米の芯)だけを原料に、純米大吟醸でありながらも、米を溶かし、醸し出した「酒壺」。この逸品は、香り高くフルーティな味わいが特徴的です。口に含むとまろやかな旨味とキレのある酸味のバランスが現れ、飲み進めるごとに鮮やかな味わいが広がってくるでしょう。
この純米大吟醸「酒壺」は、特別な日の晩酌やパーティーなど、大切な人や大切な場面にふさわしい酒です。また、一緒におすすめしたいのは、新鮮な魚介類や、天ぷら、お寿司など、贅沢なおつまみとのマリアージュです。
アイテムページを見ると更に20stゲット



ベアレン サンセットミード[べあれん さんせっとみーど]
人類最古のお酒と言われる蜂蜜のお酒ミード。クラフトビールの造り手らしく、雄大な大地が育んだ100%岩手県産の純正はちみつ(百花蜜)と麦芽を使って仕込みました。香料・着色料等の添加物不使用で、はちみつ本来の自然な香りと上品で優しい甘さが特徴。岩手の日曜夕方の人気番組「ピノキオ・サンセット」とのコラボ商品で、自然豊かな岩手の夕焼けをイメージした、1仕込みだけの数量限定品です。
今回はクラフトミードの中でも、ビールメーカーらしくはちみつと麦芽を使用した「ブラゴット」というスタイルです。日本の酒税法上は麦芽が入っているため発泡酒に分類されています。
アイテムページを見ると更に20stゲット

純米吟醸 ひやおろし[じゅんまいぎんじょう ひやおろし]
季節限定!味わい深くまろやかな純米吟醸酒が登場しました。この商品は、一回火入れをした後、しっかりと時間をかけて熟成した後に、秋から冬季限定で販売される「ひやおろし」。生酒やにごり酒とは違い、ひやおろしはすっきりとしている一方、長期熟成によりまろやかな味わいが特徴です。そのクリアな味わいとまろやかな口当たりは、純米吟醸ならではの味わいです。秋の宴席はもちろん、お酒好きの方にもぜひ飲んでいただきたい逸品です。また、温かく飲むこともできますので、お好きな飲み方でお楽しみください。
秋限定商品ということもあり、様々なイベントや、また、お酒好きの方は、贅沢なひとときを楽しみたいときに、自宅での晩酌にもおすすめです。また、温めたお酒とともに、料理に合わせて楽しむのもおすすめです。
アイテムページを見ると更に20stゲット

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」
みんさん、炊いたお米を手で成形して海苔を巻いたり、具を中に入れたりする食べ物はな〜んだ?
と質問された時、どう答えますか?
「おにぎり」ですか?
「おむすび」ですか?
はたまた「握り飯」ですか?
どれが正解でしょうか?
結論から言うと、全部正解です。
基本的に、この呼び名については諸説あり。という事を前提に解説していきます。
この3つの呼び方で古い順に並べ、時代背景をメインにした語源説から紐解いていくと...
「握り飯」:奈良時代
「おにぎり」:平安時代
「おむすび」:平安時代
握り飯は、「にぎりいい」と読まれていました。
これが「にぎり」となり、女房詞と言われる宮中に仕える女性たちの隠語で使われたら語頭に「お」をつける風習とひも付き、「おにぎり」と呼ぶようになりました。
「おむすび」は、古事記に出てくる「むすびの神」から来ています。
ここに、「おにぎり」と同じ女房詞の「お」がついて「おむすび」と呼ぶようになりました。
記事を見ると更にストーンをゲット
