GET

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

ROKKO BARLEY

エールの一種で、六甲ビールでは昔ながらの製法を用いカラメルモルトを入れず ペールモルトのみ使用した、シンプルかつ奥深いビール。 滑らかな舌触りに、キャラメルやナッティーな印象。麦芽の風味が強く、 角のとれたアルコールの甘いフルーティーな香りが漂います。 なんの混ざり気もない余韻がとても心地いいです。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

六甲ビール

岐阜県

あなたの情報をシェアしませんか?

白川郷 純米生「どぶろく仕込み」【冷蔵】[しらかわごう じゅんまいなま どぶろくじこみ れいぞう]

『どぶろく祭りのどぶろくに出来るだけ近いもの』を目指したとぶろくです。
発酵を止めるために製造過程で加熱処理が必要になりますが、加熱するのではなくマイナス20度で凍結して発酵を静め生酒の状態で蔵出しすることを可能にしました。
熱を加えず網でこす作業もしていない為、米粒を含んだどぶろく本来の風味を味わうことができます。酒としては最初に米の甘味を感じるも度数の高さもあって後味に辛さと切れを感じます。
その他の醸造酒の製造免許取得によってどぶろく醸造が出来るようになり、冷凍することでフレッシュなどぶろくを酒蔵以外の場所でお楽しみいただけるようになりました。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

株式会社三輪酒造

静岡県

あなたの情報をシェアしませんか?

花の舞 至福の極み純米大吟醸[はなのまい しふくのきわみじゅんまいだいぎんじょう]

全工程手造り、杜氏と蔵人たちの持てる力のすべてを注いだ花の舞の高級純米大吟醸酒です。すばらしい吟醸香と純米の旨味が繊細な味を生み出し、飲む人をうならせる逸品です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

花の舞酒造株式会社

静岡県

あなたの情報をシェアしませんか?

Abysse[あびす]

通常の日本酒造りに使われる酵母でなくワイン酵母を使用した日本酒です。ワインのような酸味とほのかな甘みが飲みやすさを演出します。

柑橘系果実、スイカズラを想起させる穏やかな花の香り。
アタックは穏やかで、主張はあるが黒ブドウに似た、角の取れた酸味が感じられます。米由来のやさしい甘さがまろやかに広がるとともに、グレープフルーツを思わせる軽快な苦み・渋みが存在し、より一層、米の甘さを引き立たせます。後半に適度に苦みがあることにより、味わい全体にメリハリを感じさせます。そして余韻に感じられる旨味は、熟成によって引き出される味わいで、最初に感じた味わいからギャップがあり充足感に繋がります。

アビスは、温度によって大きく味わいが変化します。
しっかり冷やした状態では、フレッシュな酸味と上品で軽快な苦み・渋み。温度上昇によって、米由来の優しい甘味を感じ、後半に現れる熟成による旨味をより一層感じられるようになります。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

花の舞酒造株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

「天空の城」竹田城跡[てんくうのしろ]

すっきりと澄んだ口あたりの中に豊かなコクを感じる、辛口の本格派地酒!
燗でも冷でもどちらでも美味しく召し上がれます。
また、どんな料理にもよく合います。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

此の友酒造株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

生もと 純米大吟醸 福智屋 香住鶴[きもと じゅんまいだいぎんじょう ふくちや]

上品で穏やかな香りと、やわらかい酸味が心地よく、
喉ごしも爽やかです。
但馬流生もと造りの極上の味わいをお楽しみください。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

香住鶴株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

奥播磨 純⽶吟醸 芳醇辛口スタンダード[おくはりま じゅんまいぎんじょう ほうじゅんからくちすたんだーど]

芳醇で飲み飽きしない旨みたっぷりの辛口。
お燗もオススメです。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

株式会社下村酒造店

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

純米吟醸雪彦山 愛山1801[じゅんまいぎんじょうせっぴこさん あいやま1801]

日本酒好きの仲間が集まり、夢前町の農家の飯塚祐樹を中心に育てた酒米
「愛山」を100%使用。

田植えして、呑む。
稲刈りして、呑む。
酒が完成して、呑む。

そんな皆さんと一緒に作った米でかもしたお酒は
上品な酒香、すっきりしながらも、まろやかで奥深い味わい、
そして愛山ならではのしっかりとした力強い旨味を感じられるお酒です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

壺坂酒造株式会社

最後にお漬物を食べたのはいつですか?

みなさん、最後にお漬物を食べたのはいつですか?

この題材に決定して、ふと考えたのですが、考えてみると...
あれ?いつだっけ?となりました。

みなさんはどうですか?
牛丼チェーンでの紅生姜や博多ラーメン屋での無料サービスの高菜とかですか?
おにぎりの梅干し。梅干しも立派なお漬物ですからね!
梅干しの方が多いのかな?と勝手に推測していますが、最近では、コンビニのお弁当にお漬物がついていない場合もあり、意外にもお漬物を口にすることが減った気がしませんか?

実は、昔に比べお漬物の消費量は40%減というデータがあるぐらい、お漬物は肌感覚ではなく消費量が減っています。

そんな日本食のバイプレイヤーでもあるお漬物について今回は深堀りしていこうと思います。

記事へ

記事を見ると更にストーンをゲット

秋田県

あなたの情報をシェアしませんか?

DOBUROKU ホップ

DOBUROKUホップ 2024R5BY 01

ビール造りに使用されるホップを副原料にしたホップどぶろくです。
ホップの選定は尊敬するビールクラフトマン森振水氏が担当。
ホップの成分が酸化することによって綺麗なピンク色〜紫色に着色しますが美味しく飲むことができますのでご安心ください。


----------
内容量  500ml
原料米名 米、米麹、ホップ
精米歩合 90%

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

稲とアガベ株式会社

兵庫県

あなたの情報をシェアしませんか?

神鷹純米酒 水酛仕込み[かみたかじゅんまいしゅ みずもとじこみ]

全国燗酒コンテスト(2020・2021) お値打ぬる燗部門 金賞 二年連続受賞
水酛みずもと仕込みは、室町時代に確立された醸造方法で生米を水に浸して乳酸発酵を促すことで酸度を高め、安全に醸造する全国でも珍しい製法です。
口当たりが柔らかく、綺麗でしっかりとした酸とのバランスも良く仕上がっています。
また、仕込み時に麹を多く使うため、米の溶け具合も良く、旨みも充分醸し出されているので、搾ったばかりでも黄金色をしています。
さらに、炭ろ過をしておりませんので、熟成とともにお酒の味は深みを増し、色付きが進み、普通のお酒と比べかなり濃い色になりますが、それがこのお酒の特徴です。

アイテムページへ

アイテムページを見ると更に20stゲット

江井ヶ嶋酒造株式会社