GET






大吟古酒[だいぎんこしゅ]
贅沢なひと時を過ごせる 葵鶴 大吟古酒。インターナショナルワインチャレンジでシルバー賞受賞。このお酒は、兵庫特A地区の山田錦100%から作られており、時間をかけて7年以上熟成された純米大吟醸。一口含めば、すっきり柔らかな口当たりが味わえ、後味はキレがあります。また、青冴えした色をしており、見た目にも美しいです。
チーズやドライフルーツ、風味の濃いお料理との相性も抜群。おしゃれなディナーパーティーでも、ご自宅でのひとときでも大吟古酒を召し上がれば、みんなが笑顔になること間違いなしです。
また、この大吟古酒は、時の流れを記念するお祝い事や特別な日に飲むのに最適。特に、周年のお祝いなど、節目の場にはぴったりでしょう。
飲み方は、冷やして飲むのがおすすめ。冷やすことで、香りもより引き立ちます。
大切な人と飲む時や、自分へのご褒美に、ぜひ大吟古酒を選んでみてください。
アイテムページを見ると更に20stゲット



焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。
みなさん、焼き鳥は好きですか?
最近では、おしゃれな焼き鳥屋も増え、昔の様な煙もくもくのサラリーマンの憩いの場のようなイメージを一新し、女性だけでも入りやすい感じのお店が増えました。
実は、私は昔焼き鳥屋で副店長をしていたことがありました。
炭って種類にもよりますけど、1,200℃ぐらいになるんですよ。夏場は地獄。
コンロのように、使わないときは消すとかできないので、常時1,200℃の熱源がある状態なんですよ。
忙しいと、1時間ぐらいで汗が止まるんです。
慣れではありません。ただの脱水症状です・・・。
でも、炭で焼く焼き鳥ってやっぱり美味しいですよね。
本題に戻りますが、みなさんねぎまってご存知ですか?
鶏肉とネギを交互に串に刺しているあれです。
ネギって冷凍できない野菜なので、ねぎまを置いているお店は、冷凍した串を使っていない場合が多いので、ご参考までに。
このねぎまってネギが間(あいだ)に挟んでいるから「ねぎま」と思っていませんか?
私もそう思っていました。
実は...
記事を見ると更にストーンをゲット





