SYOKUTSU Loading...

「食」のまとめサイト

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

【振替分】メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

皆さんは、二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉をご存知ですか?有名なところで言うと「立春」「春分」「夏至」などが有名ですね。 でも、二十四節気と言うぐらいですので、実際は24個あるんですよね。 そのうちの一つがタイトルにもある「雨水」です。

そもそも二十四節気とはなにか?

そもそも二十四節気とはなにか?

二十四節気とは、昔の中国(戦国時代:紀元前4世紀)で生まれた季節を表現する言葉です。
現代風に言うと「春・夏・秋・冬」という感じで、これを更に細かく24区分に分けたものを二十四節気と言います。

ただ、皆さん疑問に思ったことはありませんか?
例えば、立春は節分の次の日に設定されますが、立春は春がはじまる事を意味しています。

でも、立春は2月3日あたり(毎年違います)になるのに、1年で一番寒い2月なので、言わば冬ど真ん中で「春がはじまる」と言われてもピンとこないですよね。

これは、元々中国の気候を元に作らているため、日本の気候とは若干誤差があるためです。

立春は、春のはじまり=1年のはじまりとされており、中国では日本でいう1月1日の元旦が立春にあたります。
ちなみに、立春は節分の日の次の日に設定されますが、言わば節分が大晦日、立春が元旦となり、中国では節分の日は年明けカウントダウンが行われ、この前後は大型連休になります。

1月〜12月の各月に2つずつ二十四節気が設定されています。

今年(2025年)の二十四節気を見てみよう

1年間の二十四節気を見てみます。
これは、2025年の内容で毎年日付は前後2日程度のズレが生まれます。

1月の二十四節気
小寒(しょうかん):1月5日
大寒(だいかん):1月20日

2月の二十四節気
立春(りっしゅん):2月3日
雨水(うすい):2月18日

3月の二十四節気
啓蟄(けいちつ):3月5日
春分(しゅんぶん):3月20日

4月の二十四節気
清明(せいめい):4月4日
穀雨(こくう):4月20日

5月の二十四節気
立夏(りっか):5月5日
小満(しょうまん):5月21日

6月の二十四節気
芒種(ぼうしゅ):6月5日
夏至(げし):6月21日

7月の二十四節気
小暑(しょうしょ):7月7日
大暑(たいしょ):7月22日

8月の二十四節気
立秋(りっしゅう):8月7日
処暑(しょしょ):8月23日

9月の二十四節気
白露(はくろ):9月7日
秋分(しゅうぶん):9月23日

10月の二十四節気
寒露(かんろ):10月8日
霜降(そうこう):10月23日

11月の二十四節気
立冬(りっとう):11月7日
小雪(しょうせつ):11月22日

12月の二十四節気
大雪(たいせつ):12月7日
冬至(とうじ):12月22日

ちなみに、タイトルの答えは「うすい」です。
普通は「あまみず」ですけど、二十四節気の場合は、「うすい」と読みます。

二十四節気はなぜ生まれたのか?

二十四節気が生まれた理由は、諸説ありますが大きな理由としては、農耕のために季節、気候を判断しはじめたと言われています。

各二十四節気には、これをしたら良い。とかこれを始める頃合いですよ。などが決まっています。
すべて説明すると量が多くなるので、2月、3月の4つだけ説明したいと思います。

まず、立春
これは、1年のはじまりとされ、二十四節気の1番目にあたります。
有名な行事で言うと、日本酒でしょうか?
日本酒を作る酒造などでは、立春朝絞りを販売する風習があり、無病息災・家内安全・商売繁盛など様々な願いを込められた祝い酒です。

立春の早朝にしぼり直ぐ様瓶詰めを行い、その日のうちに卸します。

次に、雨水
この日は、雪が雨に変わる時期で雨水と呼ばれ、雪が溶け出し、農耕をはじめるタイミングとされています。
春の味覚である山菜などを食べると良いと言われています。

また、梅の花が見頃になる時期で、梅まつりなどを楽しむのも良いかもしれませんね。

3月の二十四節気に行きます。
啓蟄(けいちつ)
啓は開く、蟄は冬眠(虫の冬ごもり)のことを指し、虫たちの冬ごもりが開放されるという意味になります。
完全に春の訪れを感じさせる時期です。

この時期は、たけのこやさより、はまぐり等が旬を迎えるので、旬の食材を楽しむのも風情があって良いのではないでしょうか?

最後に春分
有名な二十四節気の1つですね。

春分は、昼と夜の長さが一緒になる日で、この日を堺に太陽が出ている時間が長くなっていきます。
夏至で一番昼が長くなり、徐々に短くなっていきます。
秋分でまた同じになり、夜が長くなっていきます。
冬至で夜の時間が一番短くなり、徐々に昼の時間が長くなり、また春分に戻るという流れです。

この春分は墓参りをする日として有名ですが、祝日にも制定されています。
春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と国民の祝日に関する法律に明記されています。

ピクニックや散歩など自然に触れる日にしても良いですね。


記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?

節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?

2024年1月24日

愛とチョコレートの甘い罠!5つのドキドキトリビア

愛とチョコレートの甘い罠!5つのドキドキトリビア

2024年2月5日

女の子の笑顔が輝く! ひなまつり特集:歴史、飾り方、レシピまで完全ガイド

女の子の笑顔が輝く! ひなまつり特集:歴史、飾り方、レシピまで完全ガイド

2024年2月14日

特定原材料が28品目に変わって1年。

特定原材料が28品目に変わって1年。

2024年2月28日

春分の日。昼と夜の長さが同じになるのは知ってるけど、何をする日かは意外に知らない。

春分の日。昼と夜の長さが同じになるのは知ってるけど、何をする日かは意外に知らない。

2024年3月13日

食のパイオニア、アドペンタス

食のパイオニア、アドペンタス

2023年3月4日

出会いの春!!歓迎会などでお酒を飲む事が増える時期に知っておきたいお酒のお供にしたい食べ物

出会いの春!!歓迎会などでお酒を飲む事が増える時期に知っておきたいお酒のお供にしたい食べ物

2024年3月27日

やってきました紫外線が気になる季節、日焼けが気になる季節。食べるものを意識して美白を維持しよう

やってきました紫外線が気になる季節、日焼けが気になる季節。食べるものを意識して美白を維持しよう

2024年4月10日

端午の節句と子どもの日は別物。歴史から紐解き、意味を知って正しく祝おう!!

端午の節句と子どもの日は別物。歴史から紐解き、意味を知って正しく祝おう!!

2024年4月25日

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

2024年5月8日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS