SYOKUTSU Loading...

「食」のまとめサイト

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

【振替分】メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

秋の味覚のきのこ。でも秋に旬を迎えるきのこは全体の数%だけ?

秋の味覚のきのこ。でも秋に旬を迎えるきのこは全体の数%だけ?

秋の味覚と言えば...
色々出てきますね。
きのこ、栗、お米、さつまいも、なす、柿、さんま、梨...

あげるとキリがないぐらい、秋に旬を迎える食材が多いですよね!!

そんな秋の味覚の中から今回は、きのこについて深堀りしていこうと思います。
前回
「人間と住む世界が違う!?きのこの不思議」
と言う記事もアップしていますので、併せて御覧ください。

さて、きのこと言えば「秋」
夏のイメージは全くないですよね。ましてや、春や冬のイメージはもっとないですね。

でも実は、きのこ=秋 というイメージであるにも関わらず、秋に旬を迎えるきのこ類は、全体の数%だと言うことはご存知でしょうか?


そもそもきのこというものは、植物でも動物でもない、菌界に属すもので、食べて消化して栄養を得るわけでも、光合成で自ら栄養を作り出すわけでもなく、ただ周りの植物や動物から栄養を吸収して活動しています。
(この辺は、「人間と住む世界が違う!?きのこの不思議」という記事で詳しく説明しております。)

そんなきのこですが、年中スーパーに並んでいると思いませんか?
そして、いつも数多く並んでいて、場所によれば定期的に特売の対象品になっていたりしますよね

日本国内に流通する食用きのこのほぼ全てが、工場で生産されており、実は旬は存在していません。
これは工場で温度や湿度など管理された環境で成長させて出荷しているためです。

題名にあるように、だからきのこは秋が旬では無いような言い方をした...
わけではありません。

みなさんがいつもスーパーで購入されているきのこ達は、今のような工場生産の体制が整う前は、自然の中で育てていました。
なので、自然環境に影響を受けるわけですね。

ということは、旬がありますね。

あれ?矛盾したこと言ってませんか?

ではここからタイトル回収となりますが、
日本国内に生息しているきのこは、約6,000種と言われています。
そして、名前がつけられているのが、この内2,000種、残りの4,000種は、存在は確認されていますが、名前すらつけられていないらしいです。

そして、6,000種のうち無毒であったり食用に可能なきのこが約200種と言われています。
そして、この200種のうち秋に旬を迎えるのは...

たった9種類

9種類 / 6,000種類 = 0.15%

なので、数%どころか、1%にも満たないんです。

この9種類のきのこ達はスーパーで購入可能なきのこです。
ニッチなスーパーで無い限り、この9種類以下になります。

きのこ = 秋
というイメージがあるのは、スーパーで売られているきのこ達が偶然にも秋に旬を迎える種ばっかりだったという理由なわけです。

きのこは、菌界に属しており、カビの一種です。
カビが生える時期と言えば??

梅雨の時期ですね。
きのこもカビの一種なので、実際は梅雨の時期に活発なきのこが大多数なんですよね。

とは言え、秋頃と梅雨の季節感というのは似ていて、
春⇒梅雨前線がやってきて、夏を迎え、秋雨前線がやってきて冬になる
雨が多いという部分では、実は秋と梅雨の時期は似ているので、さきほどの9種類が異常な種なのかと言われれば、そうでもないんですね。
ただ、秋は台風がやってくるので、きのこ達からすれば、梅雨の時期の方が安全だと言うことです。

いかがでしたか?
まだ、きのこは奥深いのでいつかまた深堀りしたいと思います。

ちなみに、これは余談ですが、
世界一長い食用きのこのサイズは、
重さ3,580gのエリンギだそうです。

スーパーに販売されている一般的なエリンギが1本40gですので、ざっと9倍...

ちなみに大きいついでに。
世界一大きいきのこは、ちょっとどう表現したら良いのかわかりませんが、

重さ最低でも400トン以上
大きさは75ヘクタール以上
年齢は2500歳以上だろう

が世界一大きいきのこと言われています。

ちょっと意味わかりませんよね?
75ヘクタールと言うとサッカーコード100面分ぐらいだそうです。
って言われても想像つかない大きさですね。

ギネスに載っている世界一大きいオフィスビル
アメリカ国防総省のオフィスであるペンタゴンが62ヘクタールぐらいだそうですので、それより大きい(広い)きのこってことです。






記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

2024年1月16日

自家製サングリアは違法。

自家製サングリアは違法。

2024年1月30日

お米って年間145万トン輸入している

お米って年間145万トン輸入している

2024年2月13日

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

2024年2月20日

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

2024年2月27日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS