SYOKUTSU Loading...

「食」のまとめサイト

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

【振替分】メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

キムタクが「スパイシー!!」と言うだけのCMをご存知ですか?
このCMは、ジャワカレーのCMで10年前ぐらいのCMだったですかね?

辛いもの食べたら「スパイシー!!」と言って真似してたのを思い出しますね。

さて、暑い夏でもカレーのスパイスの香りは食欲をそそりますよね!
でも、みなさんカレーはインド料理だと思っていませんか?

実はインドではカレーという名の料理は存在していません。
寿司でいうカリフォルニアロールというところでしょうか?

ちなみに、カリフォルニアロールは、アメリカ人が海苔の黒を嫌がったところから、内側に巻き込もうとしたことが発祥で、それが逆輸入されたのがカリフォルニアロールです。

話が逸れましたが、この時期に食べたくなる「カレー」について深堀りしていきます。

そもそもカレーは何語でしょうか?
はい、カレーは英語です。

ただ、タミル語の「汁」という単語が語源だろうとされており、英語では香辛料を使った(スパイシーな)という意味も持っています。

このカレーですが、先述した通りインドではそのような名の料理はないそうです。
今ではあるかもしれませんが、世界にカレーが広まった頃にはなく、イギリスが「高級インド料理」として国内に持ち帰り、それが紆余曲折あって世界中に広まりました。

イギリスに持ち帰った際は、実は貴族だけが食べる宮廷料理でした。
それが時を経てカレールーが発明されたことにより、市民も手頃に食べる事ができるようになり、今私たちが普段食べれるようになったわけですね。

日本のカレーはトロみがありどろっとしていますが、インドではトロみはなくどちらかと言えばスープカレーに近いです。
語源が「汁」ですので、サラッとしたスープに近いのではないでしょうか?

このカレーが日本に伝わったのは明治時代です。
伝わった当時は、イギリスと同じく上流階級だけが口にできる高級料理でした。
それは、スパイスが高価であったからだと言われています。

そして、カレールーが誕生し、庶民にも広く広まりました。
今ではカレーと一言に言ってもバリエーションがたくさんあり、美味しいカレーが沢山あります。

しかし、みなさんの中にもそんな美味しいカレーに醤油やソースをかける人がいるのではないでしょうか?
「えっ?カレーに醤油?」
と思う人もいると思います。

私はカレーに醤油をかける派の人間ですが、かける人の割合は圧倒的にソースが多いですね・・・。
ただ、なぜ醤油やソースをかけるのか考えた事はありますか?
(かけない人からすれば、考えるもなにも・・と思うかもしれませんが。)

大きな理由としては、
「マイルドになる」
「コクが増す」
「親がそうしていたから」

まぁあながち間違えではないのですが・・・

昔のカレーは、コクもなく味が薄い食べ物でした。
今のようなコクを極めたり、コーヒーやはちみつ、りんごを入れたりするアレンジもなく、ただカレー粉と小麦粉を混ぜて水で薄めた料理で、今のカレーからは想像できない様な料理でした。

なので、昔の人はソースをかけて調節していた事が発端で、今もその名残が残っています。
もちろん、ソースや醤油を入れることでコクが増します。
なのでより美味しくなりますが、現代のルーは塩分も多くありますので、入れすぎには注意が必要です。

全然「食」には関係ない、余談ですがカレーと似たルーツの日本の文化があります。

それは、「将棋」です。

実は将棋の発祥はインドです。
このインドで生まれた将棋(チャトランガー)がイギリスに伝わって「チェス」となり、中国に伝わって、日本に伝わったのが「将棋」になりました。

さて、いかがでしたでしょうか?
夏と言えば、カレーみたいなイメージもありますが、元々貴族が食べる高貴な料理でした。

子どもの頃は「えーまたカレー?」とか言ってましたが、今で言えば「えーまた、寿司?」と言っている様なレベルの高級料理であったと考えると、カレールーを開発した人に感謝したいですね。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

2024年1月16日

その注文、恥かいているかも?

その注文、恥かいているかも?

2024年1月23日

自家製サングリアは違法。

自家製サングリアは違法。

2024年1月30日

海苔は1枚、2枚とは数えない。

海苔は1枚、2枚とは数えない。

2024年2月6日

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

2024年2月20日

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?

2024年3月12日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS