今日の記念日:
北海道よつ葉記念日缶ジュース発売記念日ドイツワインの日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

お知らせ
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?
みなさんのお住まいの近くに蟹が有名な港はありますか?私の地元(と言っても車で2時間かかるところなので、地元とは言えないですが・・・)には、蟹が有名な漁港がありまして、冬の時期になるとその蟹を食べに行くだけの直通特急列車が走り出します。
その電車を見ると、今年もこの時期になったなぁとしみじみ思うことを思い出しました。
私の地元の蟹は、松葉ガニと呼ばれていましたね。
松葉以外にも、越前、タラバ、ズワイ・・・色々な蟹がいますが、今回はこの蟹について深堀りして行こうと思います。
さて、みなさん蟹の種類はいくつご存知ですが?
いくつか説があるのですが、おおよそ50種ぐらいと言われています。
えっ!!そんなに種類があるのと思いましたか?ちなみに私は思いました。
でも、調べてみると・・・
私の地元ということもありますが、有名な蟹でいうと「松葉ガニ」ですかね?
この松葉ガニは実は、ブランド名なんです。
ようするに、商品名です。
生物学的な呼び名でいうと「ズワイガニ」なんですよ。
ちなみに、越前ガニもズワイガニ、間人、浜坂、柴山なども全部ズワイガニで、ただどの地域で水揚げされたかの違いで、実際はすべて同じ水域に生息しているズワイガニです。
似たような名前の蟹で「紅ズワイガニ」という種がいますが、ズワイガニの仲間で初めて発見したのは、まさかのアメリカ人だったらいしいです。
富山の方では赤ガニと呼ばれています。
さて、長くなりましたがタイトル回収をしようと思います。
ズワイガニに並んで有名な「タラバガニ」
実は、蟹と呼びつつ、蟹ではなくタラバガニはヤドカリの仲間なんですよ。
タラバガニと言えば太い足が食べ応えがあり人気ある食材ですが、正真正銘の蟹は足が5本あるのに比べ、タラバガニは4本しかありません。
蟹と言えば、カニ歩きですが、カニ歩きはイメージ通り横に進むことで、蟹は本当に横にしか進めませんが、タラバガニは前に歩くことができ、タラバガニはカニ歩きをしないんですよ。
生物学的な分類でタラバガニを分類すると、
エビ目ヤドカリ科タラバガニ属タラバガニ
ズワイガニを分類すると、
エビ目ケセンガニ科ズワイガニ属ズワイガニ
全然種が違うことがわかると思います。
ちなみに、タラバガニの俗称をご存じですか?
タラバガニの俗称は...
「カニの王様」
カニじゃないのに、王様・・・
蟹界の蟹たちはどう思っているんでしょうね・・・
ちなみに女王は「ズワイガニ」です。
これは余談ですが、
中国で有名な上海蟹は、川に生息している川蟹で、日本でいうところのモクズガニの一種です。
日本では、タラバガニやズワイガニに比べると安価な蟹の一種ですが、上海ガニが高級料理とされているのは、そういうマーケティングの成果だと言われており、実際中国に行くと上海ガニは大量に養殖されており、イメージと異なり、リーズナブルに提供されています。
実際、中国では1匹150円程度で取引されています。
しかし、日本の高級中華料理店に行けば、1匹5000円ぐらいで提供されているので・・・。
マーケティングと言いますか、イメージというはすごいですよね。
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
他の記事
ゲスト さま
現在見られているページ 17:38更新