SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

「食」のメディア

お米を作るための数字

お米を作るための数字

お米を作るための数字

日本人の心と言われる「お米」ですが、近年欧米食が浸透しお米の消費量が減ってきたと言われ久しく経ちます。
そんな今だからこそ、お米が私たちの食卓に届くまでを深堀りしていこうと思います。

まず、私たちは1年で61kgのお米を食べています。
あくまでも平均値ですので、多い人もいれば少ない人もいるでしょう。

これはどれぐらいの広さの田んぼが必要でしょうか?

答えは40坪
おおよそ120平米です。

こちらも平均値ですが、東京都港区のマンションの160平米で月々170万円だそうですので、港区で私が1年間に食べるお米を作ろうと思うと170万円×6ヶ月でおおよそ1,000万円かかる計算になります。
(すいません。たいぶん荒い計算です。)

そして、稲作と言うと多くの水が必要なイメージはありませんか?
田んぼに限らず、植物を育てる上で水は絶対ですが、田んぼは特に水が必要になります。

お茶碗1杯のお米を作るのに450kgのお水が必要と言われており、これを年間に食べる61kgに置き換えると、381,250kg
すなわち、381トンの水が必要になる計算になります。

ちなみに、東京ドームの建設に使用した資材の合計が400トンだそうですので、東京ドームより少し軽い程度の水が必要ということになります。

これも比較ではありますが、牛肉1kg分を作るのには、20トンの水が必要と言われており、これを61kgに置き換えると、1,220トン必要ということになります。
ちなみに、小麦粉は120トンで、大豆でも152トン必要だと言われてます。

家賃に例えたので、この水の量を水道代におきかえると、お米で東京都の金額で14万円ぐらいです。

どうでしたでしょうか?これだけの面積、お水、農家さんの手間暇、時間をかけて作られた食材を安易に廃棄していることに今一度考えさせられる数字だったと思います。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

関西人しか言わない食に関する言葉

関西人しか言わない食に関する言葉

2025年4月9日

ギネスブックに載っている世界一栄養価の高いフルーツ

ギネスブックに載っている世界一栄養価の高いフルーツ

2024年6月21日

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

2024年3月5日

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い

2025年2月26日

舞い上がる程嬉しい食べ物

舞い上がる程嬉しい食べ物

2025年10月29日

栗のことみんな意外と知らない

栗のことみんな意外と知らない

2024年9月2日

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語

2024年6月16日

果物は温めると甘くなくなる!?

果物は温めると甘くなくなる!?

2024年4月16日

醤油って元々油だった!?

醤油って元々油だった!?

2025年9月10日

万博開幕!万博発祥のグルメ5選

万博開幕!万博発祥のグルメ5選

2025年4月16日

小麦粉と薄力粉は違うらしいんですよ・・・

小麦粉と薄力粉は違うらしいんですよ・・・

2024年6月19日

GET

1,000st

みて、知って、美味しくなる
「食」のメディア
SYOKUTSU

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー

ログイン

POWERED BY
ADPENTAS

ログイン

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー