SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

「食」のメディア

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語

都市部に住んでいると外国人観光客を目にしない日はなくなりましたね。
私が子供の頃から考えるとすごい事だと思います。

昔、外国人を目にする機会は学校の英語の時間ぐらいでしたから、そう考えると本当に観光客が増えたんだなぁと思います。

さて、そんな外国人にも伝わる意外な「食」の日本語を紹介していきたいと思います。

意外性:★☆☆☆☆
寿司(SUSHI)
これは、有名すぎて取り上げる必要もないぐらいですね。
これは英語だけに限らず、どんな言語でも基本的に「SUSHI」だそうです。

意外性:★★☆☆☆
たこ焼き(Takoyaki)
大阪を代表するファストフードたこ焼き。これも世界共通語です。
一昔前は、「小麦粉にタコを入れたボール」みたな表現の時もあったみたいですが、世界で日本食ブームが到来して、そのときに爪楊枝1本で食べれるファストフードとして世界共通語になりました。

意外性:★★★☆☆
うま味(Umami)
味の素で有名なグルタミン酸に代表するうま味成分ですが、この表現はUmamiとして世界共通語になっています。
しかし、ごく一部の地域ではこのうま味成分(MSG)にネガティブなイメージをいだいている地域もあり、人工的に生成されたうま味成分であるMSGを含む食材の輸入を禁じている国もあるようです。

意外性:★★★★☆
お弁当(Bento)
これは、世界共通語になりつつあるという状況ではありますが、意外にもBentoで伝わるそうです。
ランチボックスと言う方がまだ伝わりやすいですが、外国のお弁当と日本のお弁当は内容などが全然違うため、それを区別するために「Bento box」や「Japanese lunch box」とも言うそうです。

意外性:★★★★★
温州みかん(satsuma)
これは、そのままではないのですが、愛媛や和歌山で有名な温州みかんは英語でサツマというようです。
色々説はあるのですが、薩英戦争の和解の証として薩摩藩からイギリスに渡されて、それが広かった説やアメリカの高官が温州みかんの味に感銘を受けて苗木ごと持って帰ったなど様々説がありますが、温州みかんは、satsumaと表現されるようです。

ちなみに、アメリカの温州みかんを栽培している地域に「satsuma」という地名をつけているようです。

いかがでしたでしょうか?
もちろん、まだまだ日本語のまま伝わる単語はありますが、独断と偏見で選ばせていただきました。
これは余談ですが「上を向いて歩こう」という歌謡曲があるのですが、これがアメリカでCD販売されたときの英語の題名は「SUKIYAKI」だったそうです。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

夏の風物詩スイカの面白いお話

夏の風物詩スイカの面白いお話

2024年7月6日

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

2024年5月27日

関西人しか言わない食に関する言葉

関西人しか言わない食に関する言葉

2025年4月9日

土用の丑の日のうなぎを食べる。日本一成功したマーケティング

土用の丑の日のうなぎを食べる。日本一成功したマーケティング

2024年6月4日

中国で作っても日本酒!?

中国で作っても日本酒!?

2024年1月15日

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない

2024年4月9日

きゅうりはその昔、日本人は嫌いだった。

きゅうりはその昔、日本人は嫌いだった。

2024年6月29日

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

2024年2月27日

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった

2024年5月7日

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

2025年7月16日

世界最古の加工食品

世界最古の加工食品

2024年6月17日

GET

1,000st

みて、知って、美味しくなる
「食」のメディア
SYOKUTSU

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー

ログイン

POWERED BY
ADPENTAS

ログイン

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー