SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

今日の記念日:

みたらしだんごの日イワシの日ジューCの日森永・天使の日サンテロ 天使の日とんがらし麺の日糖質ゼロの日天使のシャンパンの日ロールキャベツの日ピザ テン.フォーの日ラーメンフォークの日

旬を迎えた食材:

水菜カブにんじんかぼちゃさつまいもセロリみょうがケールレンコンじゃがいもチンゲン菜パセリビュッシュビーンズナス落花生生姜高菜ウコンさといもムカゴすだち
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

システムエラーが発生しておりました。

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

トップページのデザインを変更しました

メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語

都市部に住んでいると外国人観光客を目にしない日はなくなりましたね。
私が子供の頃から考えるとすごい事だと思います。

昔、外国人を目にする機会は学校の英語の時間ぐらいでしたから、そう考えると本当に観光客が増えたんだなぁと思います。

さて、そんな外国人にも伝わる意外な「食」の日本語を紹介していきたいと思います。

意外性:★☆☆☆☆
寿司(SUSHI)
これは、有名すぎて取り上げる必要もないぐらいですね。
これは英語だけに限らず、どんな言語でも基本的に「SUSHI」だそうです。

意外性:★★☆☆☆
たこ焼き(Takoyaki)
大阪を代表するファストフードたこ焼き。これも世界共通語です。
一昔前は、「小麦粉にタコを入れたボール」みたな表現の時もあったみたいですが、世界で日本食ブームが到来して、そのときに爪楊枝1本で食べれるファストフードとして世界共通語になりました。

意外性:★★★☆☆
うま味(Umami)
味の素で有名なグルタミン酸に代表するうま味成分ですが、この表現はUmamiとして世界共通語になっています。
しかし、ごく一部の地域ではこのうま味成分(MSG)にネガティブなイメージをいだいている地域もあり、人工的に生成されたうま味成分であるMSGを含む食材の輸入を禁じている国もあるようです。

意外性:★★★★☆
お弁当(Bento)
これは、世界共通語になりつつあるという状況ではありますが、意外にもBentoで伝わるそうです。
ランチボックスと言う方がまだ伝わりやすいですが、外国のお弁当と日本のお弁当は内容などが全然違うため、それを区別するために「Bento box」や「Japanese lunch box」とも言うそうです。

意外性:★★★★★
温州みかん(satsuma)
これは、そのままではないのですが、愛媛や和歌山で有名な温州みかんは英語でサツマというようです。
色々説はあるのですが、薩英戦争の和解の証として薩摩藩からイギリスに渡されて、それが広かった説やアメリカの高官が温州みかんの味に感銘を受けて苗木ごと持って帰ったなど様々説がありますが、温州みかんは、satsumaと表現されるようです。

ちなみに、アメリカの温州みかんを栽培している地域に「satsuma」という地名をつけているようです。

いかがでしたでしょうか?
もちろん、まだまだ日本語のまま伝わる単語はありますが、独断と偏見で選ばせていただきました。
これは余談ですが「上を向いて歩こう」という歌謡曲があるのですが、これがアメリカでCD販売されたときの英語の題名は「SUKIYAKI」だったそうです。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

お米って年間145万トン輸入している

お米って年間145万トン輸入している

2024年2月13日

海苔は1枚、2枚とは数えない。

海苔は1枚、2枚とは数えない。

2024年2月6日

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

2024年2月20日

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

2024年2月27日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS