今日の記念日:
くるみパンの日みたらしだんごの日マルヨのほたるいかの日いんげん豆の日輸入洋酒の日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



嘘つきピーナッツのお話
さて、みなさんピーナッツ、日本語でいうと落花生
生の落花生を茹でて食べると美味しいんですよ!
生の落花生が手に入るようでしたらやってみてください。
では、今回はこのピーナッツのお話をしていきたいと思います。
みなさん、ピーナッツの語源はご存知ですか?
ピー(pea)= えんどう
ナッツ(nuts)= 木の実
ピーナッツは、木になるえんどう豆という意味です。
しかし、ピーナッツはえんどう豆でも木の実でもありません。
今回の題名が「嘘つきピーナッツのお話」としたのは、このピーナッツの語源から来ています。
日本では「落花生」と書きますが、学会等では「らっかせい」や「ラッカセイ」と記述しており、農林水産省等の統計データの記載は「落花生」です。
どの記載方法でも正解です。
この落花生は、文字通り花が落ちて実が生まれる成長過程を漢字にした名前ですが、地域によって呼び方が異なり、
愛知県や茨城県などでは「地豆」
東北や北海道では「関東豆」
あとは、「南京豆」「唐人豆」「異人豆」などと呼ばれており、沖縄では「ジーマミ」と呼ばれ、ジーマミ豆腐が有名ですね。
英語圏では、ピーナッツとも言いますが、グランドナッツとも呼ばれており、なんともややこしい食材です。
「ピーナッツ」
「落花生」
「らっかせい」
「ラッカセイ」
「地豆」
「関東豆」
「南京豆」
「唐人豆」
「異人豆」
「ジーマミ」
「グランドナッツ」
これ全部同じ食材のことを言っています・・・。
落花生は、マメ科ラッカセイ属なので、ナッツアレルギーの方でも食べることは可能ですが、ナッツアレルギーなので・・って言われたらピーナッツを出すのは躊躇しちゃいますよね。
本当にややこしい食材ですね。
まぁそんなピーナッツでも私は大好物なんですけどね。
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
他の記事
ゲスト さま
現在見られているページ 12:52更新