SYOKUTSU Loading...

「食」のまとめサイト

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

今日の記念日:

くるみパンの日みたらしだんごの日クエン酸の日琉球もろみ酢の日グミの日エビアンの日S-903納豆菌の日アフタヌーンティー文化の日

旬を迎えた食材:

にんじんさつまいもセロリみょうがレンコンじゃがいもチンゲン菜パセリとうもろこしビュッシュビーンズゴーヤズッキーニピーマンオクラバジルナスグリーンパパイヤ落花生生姜青唐辛子白玉ねぎ冬瓜ウコンさといもムカゴ水茄子すだち
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

【振替分】メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

失敗から生まれたお母さんの味

失敗から生まれたお母さんの味

みなさん、お母さんの味ってありますか?

私が強く記憶しているのは「野菜炒め」です。
とんでもなく美味しいイメージだけが強く残っているんですよね。

ちなみに、お母さんの味が飽きない理由を本気で調べた学者がいました。

その学者曰く
「母の味」は毎日微妙に変化があり、常に一定の味ではない
ゆえに、これが「母の味」であると数値化できない。
この微妙な変化があるため、同じ味付けでも、毎日食べれる。

だそうです。
確かに、同じ人が毎日3食味付けすれば同じ味になって、それを数十年間食べ続けるって正直無理ですよね?

同じ飲食店のご飯を3食、20年間食べ続ける。
ってよくよく考えたら正気の沙汰ではない。

微妙な味の変化があるからこそ、毎日食べられる。
料理のレパートリーというより、塩加減や焼き加減などの本当に微妙な差が毎日あるそうです。

逆に、その日の湿度や気温、食材の個体値を見極めて一定の味に整えるのが、飲食店で、いつも同じ味に均一化する必要があり、これがお店への信頼になる訳ですね。


では今回は、そんな母の味の代名詞「肉じゃが」の誕生秘話について深掘りしていこうと思います。

さて、肉じゃがの歴史をご存知の方はいらっしゃいますか?

意外にも肉じゃがの歴史は浅く、文字として「肉じゃが」と残っている一番古いものは1964年の料理本だそうです。
似たような料理はもちろん日本各地にありますが、その料理を「肉じゃが」と呼称されたのは、今から60年前で「母の味」の代名詞な割には歴史が浅い料理です。

また、母の味と言えば「肉じゃが」と言われ出したのは、さらに後の頃で1980年ぐらいだとされており、母の味=肉じゃが というイメージは実は40年程度なんです。

そんな肉じゃがですが、発祥は海軍、ときの司令長官「東郷平八郎」のわがままから始まったとされています。
(諸説あります)
東郷平八郎は、留学先のイギリスで食べたビーフシチューが食べたくて、海軍の料理人にビーフシチューを作るように指示しました。

しかし、その時の料理人はビーフシチューが何か知らず、説明だけを聞いて作ったそうです。
ワイン、バターがないので、醤油と砂糖を使い雰囲気で作ったら「肉じゃが」になったそうです。

これを「まいづる肉じゃが」と呼び、京都府舞鶴市のご当地グルメになっているそうです。
ちなみに、じゃがいもは、男爵いもだそうです。

ちなみに、この説には反対の説や芋の煮っころがしが起源など様々な説がありますので、ご容赦ください。

結果として、成功だった肉じゃがですが、ビーフシチューを作ろうとした失敗作が今のお母さんの味の代名詞である料理になったと考えると面白いですよね?

これは余談ですが、失敗から生まれた料理をもう一つ
あるレストランで、わがままなお客様が料理長に無茶な要望を言いました。

「このポテト分厚くて食べにくいからもう少し薄くしてくれないか?」

「・・・分かりました」

料理長は、心では
「肉の付け合せのポテトぐらいにいちゃもんつけんなよ」
と思っていました。

「こちらでいかがでしょうか?」

と少し薄く切ってお出ししました。

「いや、なにも変わってないじゃん」

と言われた料理長は、ブチギレ

「おーおー分かった。スライサー持って来い」

とスライサーでポテトをスライスして、油で揚げて出しました。

そして、生まれたのがポテトチップスでした。

いかがでしょうか?
肉じゃがも、ポテトチップスも失敗作でしたが、料理人として最低限美味しいものは出そうとするプロ根性があったからこそ、失敗作でも結果、美味しいものができた。という料理人の凄さをどこか感じるエピソードでしたね。

ちなみに、誕生当時はスライサーではなく包丁で薄く切っています。
すいません。少し着色しました。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

中国で作っても日本酒!?

中国で作っても日本酒!?

2024年1月15日

自家製サングリアは違法。

自家製サングリアは違法。

2024年1月30日

海苔は1枚、2枚とは数えない。

海苔は1枚、2枚とは数えない。

2024年2月6日

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

2024年2月27日

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

2024年3月5日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS