SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

「食」のメディア

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる

皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか?

その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。
都道府県は「静岡県」

いかがでしょうか?
静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは?

今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。

さて、ネットニュースみたいにもったいぶってますが・・・。
そろそろ答えを言わないと怒られそうなので、まず今回の海老の名前は

「桜えび」

えっ!?と思った方や知っているよ!と思った方様々だとは思いますが、本物の桜えびは静岡県でしか水揚げしてはいけない事になっています。
もっと厳密に言うと、静岡県の「由比港」か「大井川港」のどちらかでしか水揚げされないです。

また基本的には静岡県産とは表記しません。
なぜかと言うと、先程も説明しましたが、静岡県の2つの港のどちらかだけですので、わざわざ静岡県産と書く必要がないからです。
基本的には、駿河湾産か由比港産という記載になります。

また輸入品は台湾産のみです。
なので、国内に流通する「本物の桜えび」は、駿河湾産、由比港産、台湾産のどれかしかなく、台湾産の桜海老はほぼ干しエビなどに加工されて輸入されるため、生などの桜海老は基本国内産でかつ静岡産と思っていただいていいと思います。

執拗以上に「本物の桜えび」とカッコをつけてまで記載しているのは、桜えびという商品名が存在しているからです。

「本物の桜えび」は、そのまま本物の桜えびですが、商品名の桜えびというのは、アキアミや小エビなどと呼ばれる別の種です。
アキアミは海老です。
似たようなもので「オキアミ」というものもありますが、こちらは海老ですらありません。
オキアミは、見た目こそ海老ぽいですが、オキアミはプランクトンの一種です。

学術的分類で言うと
「軟甲綱 真軟甲亜綱 ホンエビ上目 オキアミ目」

桜えび
「軟甲綱 十脚目 根鰓亜目 サクラエビ目」

かなり大きい分類で言えば仲間ですが、人間とチンパンジーの霊長類として同じ種だ!というぐらい乱暴な区分になるため、オキアミとサクラエビは似て非なるものと思ってください。

さて、今回の深堀りはいかがでしたか?
桜えびって静岡県でしか水揚げしてはいけないって知らなかった人も多いのではないでしょうか?
そもそも、なぜ静岡県だけなのか?
理由は定かではありませんが、一応東京湾などでも生息は確認されていますが、数が少ないようです。
駿河湾は富士山から流れる栄養豊かな水があり、その水のお陰で桜えびがよく繁殖するそうです。

桜えびは言わば、富士山が作り出した贈り物だと言っても良いぐらいです。

ちなみに、これは余談ですが・・・。
桜えびが初めて水揚げされたのは、明治時代でアジを捕まえる漁師さんが、本来つけるはずの浮きを持ってくるのを忘れて、浮きをつけずに編みを流したら150kgの桜えびが穫れたことが桜えび漁のはじまりとされています。

アジを獲ろうと思って網を揚げたら150kgの小さい海老が大量に網に入っている・・・。
集合物恐怖症だったら・・・

これはついでですが、桜えびが桜えびと言われる所以は、桜えびの体の色ピンクだからです。
このピンク色は、餌が持つ色素が影響しており、その色素は「アスタキサンチン」です。

この「アスタキサンチン」で体が赤くなる生き物が他にもいますね・・・

そうですね、鮭や蟹ですね
鮭などは、アスタキサンチンの色素が沈着して赤っぽい色をしています。

日本国内の動物園のフラミンゴがピンク色なのもアスタキサンチンを含む餌をあげているからなんですよ。

実は、フラミンゴは元々灰色の鳥です。
鮭は、白身なので、アスタキサンチンがなければ、フラミンゴはグレーで鮭はホワイトになってますね

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

自爆する野菜、日本原産のわさびとは

自爆する野菜、日本原産のわさびとは

2024年7月4日

禁断の果実「りんご」のお話

禁断の果実「りんご」のお話

2024年9月10日

私たちの大先輩の銀杏先輩

私たちの大先輩の銀杏先輩

2024年9月17日

乾杯。そもそもなぜするのか?

乾杯。そもそもなぜするのか?

2024年6月2日

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

2024年5月27日

枝豆を英語で言えますか?

枝豆を英語で言えますか?

2024年5月27日

関西人しか言わない食に関する言葉

関西人しか言わない食に関する言葉

2025年4月9日

Konjacってどんな食べ物かご存知ですか?

Konjacってどんな食べ物かご存知ですか?

2024年6月28日

黒毛和牛は全員身内

黒毛和牛は全員身内

2024年6月3日

焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

2024年4月23日

いまさらですが・・・と思う食にまつわる言葉

いまさらですが・・・と思う食にまつわる言葉

2025年8月16日

GET

1,000st

みて、知って、美味しくなる
「食」のメディア
SYOKUTSU

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー

ログイン

POWERED BY
ADPENTAS

ログイン

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー