SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

「食」のメディア

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない

さて、今回は旬の時期を迎えた「スナップえんどう」についてです。
みなさん、「スナップえんどう」と「さやえんどう」の違いについて説明できますか?

なんとなく分かるようで分からない。
「スナップえんどう」は「さやえんどう」の仲間です。
ようするに、違いは何かと言うと、さやえんどうは広義で、スナップえんどうは狭義です。
ソーセージかウインナーかの違いですね。

では、「スナップえんどう」によく似た「絹さや」
こちらの違いはわかりますか?

まず「絹さや」
こちらは、端的に言うと少々語弊はありますが、「豆がない」えんどうを絹さやと言います。

詳しくいうと、えんどうで、さやが薄く中の豆がまだ出来たばかりの小さな厚みがないものを「絹さや」と呼んでいます。

では「スナップえんどう」です。
スナップえんどうは、こちらも端的に言うと「豆がある」えんどうをスナップえんどうと言います。

詳しく言うと、スナップえんどうは元々グリンピースです。
グリーンピースはえんどうの成熟前に収穫して豆を取り出したものです。
そのグリーンピースをさやごと食べられるように品種改良したものが、スナップえんどうです。

この2つは、収穫時期や成熟度によって呼び名が変わる食材です。

以下の様な関係性になります。
「絹さや」
⇒かなり早い段階で収穫したえんどう豆
「グリーンピース」
⇒緑のうちに収穫して豆だけを取り出したえんどう豆
「スナップえんどう」
⇒グリーンピースの豆を取り出さなずそのまま食べるえんどう豆
「えんどう豆」
⇒完全に成長したえんどう豆で豆大福などに使う

出世魚のハマチと同じ様な感じです。
ツバス=絹さや
ハマチ=グリーンピース
ブリ=えんどう豆
の様な関係性になります。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

牛肉の違い、わかりますか?

牛肉の違い、わかりますか?

2024年5月30日

禁断の果実「りんご」のお話

禁断の果実「りんご」のお話

2024年9月10日

夏の風物詩スイカの面白いお話

夏の風物詩スイカの面白いお話

2024年7月6日

奥の深い缶詰

奥の深い缶詰

2024年7月14日

梅雨のあまり知られていない話

梅雨のあまり知られていない話

2025年5月7日

お米って年間145万トン輸入している

お米って年間145万トン輸入している

2024年2月13日

漆の仲間の果物がある

漆の仲間の果物がある

2024年7月5日

地鶏を食べると逮捕される!?

地鶏を食べると逮捕される!?

2024年7月10日

ギネスブックに載っている世界一栄養価の高いフルーツ

ギネスブックに載っている世界一栄養価の高いフルーツ

2024年6月21日

料理酒の使い方に気をつけて。

料理酒の使い方に気をつけて。

2024年5月21日

納豆は腐っているって言うけど・・・

納豆は腐っているって言うけど・・・

2024年6月25日

GET

1,000st

みて、知って、美味しくなる
「食」のメディア
SYOKUTSU

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー

ログイン

POWERED BY
ADPENTAS

ログイン

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー