今日の記念日:
いちごの日いちご大福の日からあげクン誕生日良いコラーゲンの日丸大燻製屋・ジューシーの日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

お知らせ
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



果物は温めると甘くなくなる!?
気温と食べ物の関係性をご存知でしょうか?
夏のフルーツと言えば?
パイナップル?
マンゴー?
スイカ?
(スイカはウリ科ですので、きゅうりの仲間で野菜なんですけどね)
色々ありますが、フルーツが甘く感じるのは、甘みを感じる糖が含まれているからです。
フルーツには、砂糖、果糖、ブドウ糖が含まれています。
これらの糖が、甘さを感じる要因です。
この糖の中で、果糖は温度によって甘さの度合いが変わる糖なんです。
この果糖は、温度が下がれば甘さの度合いが増し、温度が上がると甘さの度合いが減る性質を持っています。
この果糖は、フルーツによって含有量が変わります。
果糖を多く含むフルーツは冷やせば甘くなります。
果糖が少ないフルーツは、温度変化での甘さの度合いはそこまで変化はありません。
例えば、りんご。
アップルパイを作る時、砂糖を使わず、本来のりんごの甘さで作った場合、全然甘くないと思います。
これは、りんごは果糖を多く含むフルーツに分類され、温めることにより、果糖の甘さ度合いが下がったことが原因です。
逆に言えば、めちゃくちゃ甘いアップルパイは、砂糖が入っていると言うことです。
フルーツではありませんが、天然の甘い食べ物で、はちみつがありますね。
このはちみつは、ブドウ糖と果糖でできています。
なので、はちみつは冷やした方が、より甘みを感じます。
ただ、はちみつに含まれるブドウ糖は14度以下で結晶化してしまうため、冷やしすぎると凝固します。
冷やしても甘さの変わらないフルーツ
1、パイナップル
2、バナナ
熱帯系のフルーツは、そもそも暑い中で動物に食べてもらうため、果糖ではなく、気温変化でも甘さの変わらない、砂糖やブドウ糖の割合が高いため、冷やしても甘さの変化は感じれないと思います。
最後にいちごジャム
甘いですよね。
でも、いちごに含まれる糖分のうち23%~60%が果糖です。
(品種により含有量に幅があります。)
ということは...
そう加熱すればするほど、甘くなくなる。
なので、いちごジャムは、冷蔵庫で保管して、食べる直前にパンに塗って食べましょう!!
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
他の記事
ゲスト さま
現在見られているページ 16:36更新