SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

「食」のメディア

青魚って身が青い魚?

青魚って身が青い魚?

青魚って身が青い魚?

鯵が旬を迎えましたね。
アジは味が良いからアジとしたという説があるぐらい、魚でもトップレベルの味の良い魚ですね。
「生よし、焼きよし、干してよし」と言われるぐらいどんな調理方法でも美味しい万能な魚です。

ここで、話は変わりますが、マグロは赤身魚ですか?
これは問題ないですよね?
赤身です。

では、鯛は白身魚ですか?
当たり前ですね。
白身魚です。

では、アジは?
「青魚」と言いますよね?

でも、アジの身って青くないですよね?
ではなぜ青魚と言うのでしょうか?

「青魚」は日本独自の分類方法で、背中が青い魚を「青魚」と分類します。

ちなみに、マグロも背中が青い魚なので、マグロを「青魚」と分類する方もいます。しかし、赤身の代名詞みたいな魚ですので、あまりマグロを青魚と分類するのは一般的ではないですね。
では、青魚の代名詞といえば、サンマ、サバ、カツオが有名ですね。
ちなみに、アジも青魚として有名ですが、赤か白かで言うとアジは赤身魚となります。サンマ、サバ、カツオこれらもすべて赤身魚です。
赤身魚か白身魚の区別は、一般的に身が赤いか白いかで、概ね問題はないのですが・・・。学術的に明確な数字で決まっています。

「ヘモグロビン」の含有量が、100gあたり10mg以上の魚を赤身魚とされています。
もちろん、以下が白身魚です。

ヘモグロビンは酸素を運ぶタンパク質です。
よく泳ぐ魚は筋肉に酸素を多く運ぶ必要があるので、ヘモグロビンが多くなります。
回遊魚と言われる魚は、基本的に赤身魚です。

反対に、あまり泳がない鯛やスズキのような魚は、酸素運搬を活発化させる必要がないので、ヘモグロビンが少なくなり、白身となります。

ちなみに、ブリやハマチも青魚と区別し、身も白いです。
しかし、ヘモグロビンの含有量から見ると10mg以上ふくまれている為、ブリやハマチは赤身魚となります。

1つの例外を除き、青魚は原則赤身魚と分類できます。
この例外が「鮭」です。

鮭は背中が青い魚なので、青魚と分類されており、原則に基づけば赤身魚ですが、鮭だけが白身魚となります。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

中国で作っても日本酒!?

中国で作っても日本酒!?

2024年1月15日

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

2024年1月16日

その注文、恥かいているかも?

その注文、恥かいているかも?

2024年1月23日

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

2024年2月20日

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

2024年2月27日

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

2024年3月5日

GET

1,000st

みて、知って、美味しくなる
「食」のメディア
SYOKUTSU

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー

ログイン

POWERED BY
ADPENTAS

ログイン

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー