納豆は、元々馬の餌

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.106

SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録

SYOKUTSUは、ユーザーの方々に快適にご利用いただくためCOOKIEを使用します。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。なお同意される場合は、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

食材の選び方

食材の選び方

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

先日、国産牛と言える条件についての深堀りをしました。

一般的な和牛は30ヶ月前後飼育されてから出荷されます。
約2年半育てて出荷という流れです。
前回の深堀りでは、この期間の半分以上を国内で飼育すれば国産と言えるとお伝えしました。
すなわち、アメリカで生まれアメリカで1年半、日本にやってきて、1年半ちょっと飼育すれば国産和牛になるわけです。

えっ?それって・・・
と思われた方もいらっしゃると思います。
ただ、収益等の観点から見て、この飼育方法は正直かなり非効率です。
国内に流通する牛肉のうち、アメリカで生まれた牛肉がどれぐらい占めるのかという統計はありませんでしたが、よく考えてみてください。

牛肉に限らず、すべての食材には可食部率(別名:歩留まり)というものが存在します。
人参なら、皮とヘタなどは食べませんので、その部分は廃棄します。
残った部分が可食部で、これを総重量で割ることで可食部率が算出できます。

これは牛肉にももちろん存在し、牛肉1頭あたりの可食部率は平均で33%です。
逆に67%は廃棄する部分となります。
例えば、骨などがこの67%にふくまれています。

仮に生きた状態でアメリカから牛を輸入するとします。
ある転送代行サービスの送料ですが、1ポンドあたり2ドルかかる様ですので、牛1頭を輸入するのに58万円かかります。
牛1頭690キロと仮定して、可食部率から227キロが精肉となります。
2024年3月の平均販売価格が3円/g前後なので、68万円で販売できるとなると差額10万円

ただ、この10万円には、国内の飼育時の費用、アメリカからの買付時の費用が入っていません。
ということは...
恐らくこの手法で輸入した牛肉は、売れば売るほど赤字ということになります。

なので、えっ?詐欺じゃん!など思われた方は、ご安心ください。
国内のスーパーで販売されている国産を謳う牛肉は、ほぼ日本生まれ日本育ちです。
ただ、そういうルールがあると言うことは覚えておきたいですね。

前置きが長くなりましたが、本題です。
なぜ牛肉が他の精肉に比べ高いのか?

要因は色々ありますが、一般的な考え方として、大きくは2つ
1つ目、先述した可食部率が他の精肉に比べ低いから
2つ目、出荷までの期間が長いから

では、1つ目について深堀りします。
まず、他の精肉とは「豚」「鶏」を指しています。

豚の可食部率は平均で43%と牛より1割多いです。
鶏の可食部率は平均で53%となり牛より2割多いです。

体重が全然違いますので、1頭あたりの精肉量は牛が圧倒的に多いですが、可食部率から見ると捨てる部分が少ない=ロスする部分が少ないので、効率的に出荷できるとなります。

2つ目に飼育期間が長いことです。
牛は先述通り30ヶ月前後飼育してから出荷します。
これに比べ、豚は6ヶ月と牛の1/5で出荷できます。
鶏肉は、47日と2ヶ月未満で出荷されます。これは牛の1/15と圧倒的に短い訳です。

この飼育期間が長いと言うことは、与える餌がもちろん多くなり、飼育する人の手間がかかるわけですから、そこに人件費がその分加算されます。

この2つの理由で牛肉は他の精肉に比べ高くなってしまいます。

最近注目を浴びるジビエ
ジビエに至っては飼育期間がないと言っても過言ではありません。
(人工的に飼育したものは飼育にはなりますが・・・)
鹿肉、猪肉...このあたりは、大人になっている状態の鹿やイノシシを山で狩ります。
故に、飼育にかかる餌代や人件費がかからないので、安価に流通させることができるというわけですね。

牛に話は戻りますが、これだけの要因で牛が高いわけではありません。
黒毛和牛を出荷するには、血統の管理から、きめ細かい管理の下での飼育、餌へのこだわりなどなど多くの手間暇をかけています。
これは、沖縄のあぐー豚や各地の地鶏も同じ事が言えます。

「高い」にはそれ相応の理由があるということですね。
もちろん安いに越したことはありませんが、異常に安いものなどは注意すべきですね。

私自身も安いものを購入してしまいますが、その販売価格になるまでには、沢山の生産者の時間と手間がかかっていて、スーパーに置かれるまでに多くの人が携わって私たちが購入できる状態になっている事をイメージできれば、この価格おかしくない?という事に気づけるかもしれませんね。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...

黒毛和牛は全員身内

黒毛和牛は全員身内

先日、和牛について深堀りした時に、黒毛和牛について深堀りするとお伝えしてました。 その続きになります。 おさらいですが、和牛と言えるのは4種です。 1、黒毛和種 2、褐毛和種 3、日本短角種 4、無角和種 この4種類です。 しかし、2以降の3種はあまり聞き馴染みがないと思います。 それもそのはずで、国内に流通している「和牛」の98%は黒毛和種です。 そのため、2種以...

すき焼きで出身地が分かる?

すき焼きで出身地が分かる?

みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...

今回は、秋田県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えた山菜の盛り合わせをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年4月5日(土)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 17:55更新

1

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

畜産の豆知識

2

純米大吟醸神鷹

明石市のアイテム

3

すき焼きで出身地が分かる?

食べ物の豆知識

4

生酛純米ひやおろし MOMIJI

朝来市のアイテム

5

神結

加東市のアイテム

6

和敬静寂

神戸市のアイテム

7

べアレン シュバルツ

盛岡市のアイテム

8

出会いの春!!歓迎会などでお酒を飲む事が増える時期に知っておきたいお酒のお供にしたい食べ物

「食」のトレンドの特集記事

9

大阪はちみつ梅酒

神戸市のアイテム

10

ホワイトオークシングルモルトあかし

明石市のアイテム

運営:ADPENTAS