百薬の長実は適当に言った言葉

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.106

SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録

SYOKUTSUは、ユーザーの方々に快適にご利用いただくためCOOKIEを使用します。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。なお同意される場合は、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

食材の選び方

食材の選び方

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

うにを初めて食べた人ってやばくない?

うにを初めて食べた人ってやばくない?

みなさんウニはお好きですか?
私はいつか北海道のミョウバンが入っていない生雲丹を食べたいなと思っていますが、結構好き嫌いが分かれる食材の一つですよね?

6月〜8月旬のウニについて、深掘りしていこうと思います。

さて、ウニを漢字で書くと「雲丹」ですね

でも、実は海で生きている場合は「海胆」と書くことをご存知でしょうか?
または「海栗」と書く場合もあります。

この漢字の成り立ちをご紹介します。
「海栗」は、説明が不要なぐらいそのままの漢字ですね。
海にいる栗の様な見た目の生き物ということで「海栗」と書きますが、この漢字も海で生きている場合に当てる漢字で、加工したりすれば「雲丹」になります。

次に「海胆」です。
これは先述した通り、海で生きている場合に当てる漢字で、この漢字は「海の腸」という意味で、動物の肝臓に見た目が似ていることから当てはめられました。

そして、海胆は栄養価が高いこともあり、他の動物の胆のような栄養がある海の生きものということで「海胆」が当てられています。

最後に「雲丹」です。
これは、海から水揚げされ、加工されたウニに当てる漢字です。
この漢字の意味は、「雲が集まる」「丹が赤色」という意味で、中国では栄養価の高いものを薬とみなし、その食材を「うんたん(雲丹)」と言っていました。
これが日本語に伝わり、ウニに当てられたと言われています。

漢字の由来の続きで、ひとつ面白い名前の由来をご紹介します。
ウニの中でも高級品として取引される「バフンウニ」をご存知でしょうか?

皆さんがイメージするウニと異なり、トゲが短いのが特徴です。
この「バフンウニ」
漢字で書くと「馬糞雲丹」と書きます。

もうお気づきでしょうか?
このバフンウニの名前の由来は、その見た目が馬の糞に似ているところから「馬糞雲丹」と呼ばれています。

・・・。おいおい。食べ物に「糞」ってつけるか?

まぁ話は戻りますが、題名回収をしようと思います。

この雲丹、普通に考えてあんなトゲトゲで見るからにヤバそうな生き物を食べようと思った人ってやばくないですか?
私は、雲丹が好きなので初めて食べた人に敬意は持っているものの、それでもあれを初めて食べようとした人の行動は理解できないですね

この雲丹は、縄文時代の遺跡から食べた跡が出土しており、おおよそ紀元前3800年ぐらいの地層から発見されているため、かなり前から食べられている事がわかります。

この頃の人は、野山の食べ物はもちろん、特にこの時期に海に進出し、海の中のものを何でも食べて試していたそうです。
その一つに雲丹があり、雲丹の美味しさを発見して後世に伝え、今に至るのではないかと言われています。
この頃は雲丹を加熱して食べていたのではないかと言われており、焼いた形跡がないので煮ていたのではないかと言われています。

生で食べる事が多い雲丹ですが、広島県では「ウニホーレン」というメニューがあり、鉄板焼で1枚丸ごとの雲丹とほうれん草をバターで焼くメニューがあります。
贅沢感はもちろん、濃厚でほうれん草と合うので、広島県に行かれた際は、お好み焼きと一緒に注文してみてください。


さて、いかがでしたか?
昔から「雲丹を初めて食べようと思った人やばいよなぁ」と思っていたので、記事にしてみました。
あと海の生きもの「なまこ」がありますが、赤なまこのポン酢がけが好きなんですが、これも初めて食べた人やばいよなぁと思っているので、どこかの機会でなまこについて深掘りしたいと思います。

ちなみに、雲丹の独特なミョウバンの味ですが、実はミョウバンを入れないと雲丹は空気に触れた時点から身崩れを始めます。
なので、ミョウバンを入れず出荷すると、街の寿司屋などで雲丹を食べることができなくなります。
もし、ミョウバンがないものを食べようと思うと採れたてを手に入れるしかないんですよ。

あとこれは余談ですが、高級食材である雲丹の最高値は、調べる中で1箱30万円が最高値でした。
30万円・・・。
一回は食べてみたいですね。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

青魚って身が青い魚?

青魚って身が青い魚?

鯵が旬を迎えましたね。 アジは味が良いからアジとしたという説があるぐらい、魚でもトップレベルの味の良い魚ですね。 「生よし、焼きよし、干してよし」と言われるぐらいどんな調理方法でも美味しい万能な魚です。 ここで、話は変わりますが、マグロは赤身魚ですか? これは問題ないですよね? 赤身です。 では、鯛は白身魚ですか? 当たり前ですね。 白身魚です。 では、アジは? 「...

今回は、秋田県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えた山菜の盛り合わせをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年4月5日(土)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 04:31更新

1

ささ

香取郡神崎町のアイテム

2

うにを初めて食べた人ってやばくない?

食べ物の豆知識

3

チョコレートリキュール モンテオエステ ロゼ

丹波市のアイテム

4

奥丹波 いちご酒

丹波市のアイテム

5

さるのすけ【抽出】

石川郡平田村のアイテム

6

竹泉 純米吟醸 山田錦

朝来市のアイテム

7

森の果物 白桃

西宮市のアイテム

8

竹泉 熟成辛口 純米ひやおろし

朝来市のアイテム

9

花鳥末廣

丹波市のアイテム

10

家伝銘酒「窓の梅」

朝来市のアイテム

運営:ADPENTAS