SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

「食」のメディア

日本人が大好きなボージョレ・ヌーヴォーって?

日本人が大好きなボージョレ・ヌーヴォーって?

日本人が大好きなボージョレ・ヌーヴォーって?

毎年恒例11月中旬に販売が解禁されるワイン
※正確には、11月の第三木曜日に解禁

そう!ボージョレ・ヌーヴォー

そんなボージョレ・ヌーヴォーについて、なぜ11月解禁なのか?
何を楽しむものなのか?
いや、そもそもボージョレ・ヌーヴォーってなに?

そんなボージョレ・ヌーヴォーについて、深堀りしていきます。

さて、皆さんボージョレ・ヌーヴォーとは赤ワインであるということはご存知でしょうか?
極稀に、いや恐らく偽物になるであろう、ボージョレ・ヌーヴォーと題した白ワインがありますが、偽物です。
なぜ言い切れるのか?

そもそも、ボージョレ・ヌーヴォーとは何か?を紐解いけばご理解いただけると思います。

まず、言葉の意味ですが
ヌーヴォーとはフランス語で「新しい」という意味です。

ボージョレ
言葉の意味をお伝えするに前に...
・ボジョレー
・ボージョレ

この2つの表現が存在しています。
サイトやお店によって、この表記が異なるのですが、意味はどちらも同じです。

フランス語をカタカナ表記するときの揺れで、どちらも同じ商品と意味を表しています。

そして、ボージョレの意味ですが、これは地名です。
フランスのブリュゴーニ地方のボージョレと呼ばれるワインの生産地域のことを指しています。

ボージョレ・ヌーヴォーは
「ボージョレ地域で新しく作られたワイン」
という意味です。

そして、このボージョレ地域では、主にガメイ種と呼ばれる黒ブドウを使用したワインが作られています。
黒ブドウは、皮や種を取り除かず製造すると、皮に含まれるアントシアニンの効果で「赤ワイン」ができます。
なので、ボージョレ地方で作られるほとんどのワインが赤ワインとして製造されています。

そして、このガメイ種を使ったボージョレ地域で生産された”赤ワイン”の新酒のみを「ボージョレ・ヌーヴォー」と呼称できるので、ボージョレ・ヌーヴォーの白ワインは、存在できない。
すなわち、冒頭でお伝えした、ボージョレ・ヌーヴォーの白ワインは偽物という理由になります。

ここで、少しワイン全般の豆知識を。
さきほど、「黒ブドウを皮や種を取り除かず」とお伝えしましたが、逆に取り除くとどうなるのか?
取り除いて作ると「白ワイン」になります。

大きく分けると、赤ワインは黒ブドウを使い、白ワインは白ブドウを使うのですが、ワインの赤白はブドウの品種だけでなく製造方法も関係しています。

黒ブドウを使った白ワインの有名どころで言うと、シャンパン
シャンパンは、赤ワインを作る黒ブドウの皮と種を取り除いて、果肉の部分だけを使用して作られます。
赤ワインが赤になる要因の皮に含まれるアントシアニンが含まれないため、黒ブドウを使用しても、赤くはならないんですね!

そして、白ワインは白ブドウの皮と種を取り除いて作られています。
では、逆に皮と種を取り除かず作るとどうなるのか?

ようするに、赤ワインと同じく、ブドウすべてを使って作ると、赤ワインにな....らないんですね。
白ブドウを皮と種まで使って作られたワインをオレンジワインと言います。

物にもよりますが、オレンジワインは文字とおりオレンジが少しかかった色をしています。

じゃあロゼは?
赤ワインに白ワインを混ぜてピンクにしている?
当たらずも遠からず。

またシャンパンに戻りますが、シャンパンと名乗れるのは、フランスのシャンパーニュ地方で作られたワインに限られていますが、このシャンパンの産地だけ、赤ワインに白ワインを混ぜてロゼを作って良いとされています。

じゃあそれ以外の産地のロゼは?

それ以外のロゼは、すべて「赤ワイン」です。
色々と製法があるのですが、端的に説明すると、赤ワインを作る工程を短くして、赤すぎないようにする。
または、黒ブドウごと使うのではなく、黒ブドウを絞って果汁だけで作る。
なので、ほんのり赤い、ほぼピンクのワインが出来上がります。

渋みの要因のタンニンが少ないので、赤ワインほど重たくなく、黒ブドウを使っているので白ワインほど軽くない。というロゼワインが誕生します。

ちなみに、ロゼはフランス語でバラを意味しています。

さて、大きく脱線してしまいましたが、ボージョレ・ヌーヴォーに戻ります。

ボージョレ・ヌーヴォーは、フランスの決まりで「11月の第三木曜日」に解禁と決まっています。
2025年は、11月20日ですね

では、云わばフランスの新酒発表と言えるボージョレ・ヌーヴォーの解禁が異国の地である日本で、なぜここまで注目されるのか?

それは...

「世界でもっとも早く飲める」

という理由だからだそうです。

はい、地理に詳しい方は
「いや、待てよ。日本が一番早いは嘘だろ?」
と思われたと思います。

そもそも、なぜ原産国より日本の方が解禁が早いのか?
時差の影響ですね。
これは、容易にイメージできるかと思います。

しかし、世界地図を思い出しください。
日付変更線から、日本の本初子午線である東経135度の間に国はなかったか?
はい、あります。

ニュージランドやオーストラリアの東部は、日本より早く日が明けます。

では、世界でもっとも早いは嘘じゃないか!!
厳密に言えば、嘘です。
ただ、市場規模感や貿易の関係性から見ると、フランスワインの主たる輸出国に日本より東側の国が入っていない。
すなわち、ボージョレ・ヌーヴォーを解禁日にあわせて輸入している国が一番東側で日本だった。
だから、世界でもっとも早く飲める。
と謳っている。ということになります。

言葉を厳密に使用して表現すると
「日本は、世界で主たるフランスワインの輸出国のうちもっとも早く飲める位置にある国だから、世界でもっとも早く飲めます」
と表現するべきだったんでしょうけどね・・・。
まぁお察しください...


じゃあニュージランドもそこに着目して輸入したら世界で一番早く飲める!の称号が手に入るじゃないか!
と考えますよね?

なぜニュージランドは、今の今までボージョレ・ヌーヴォーを輸入してこなかったのか?
色々理由はあるのですが、主たる理由は

「そもそも口に合わない」

ボージョレ・ヌーヴォーは、新酒です。
ボージョレ・ヌーヴォーとは、その地域の今年のブドウの出来を判断するために飲まれたのが始まりで、ボージョレ・ヌーヴォーを飲む主たる理由は、ぶどうの味を確認することで、ワインの味は、語弊承知で言うと二の次です。

ボージョレ・ヌーヴォーの製法の詳細は長くなるので、一言で言うと、炭酸を注入して早く赤色の色素を抽出して赤ワインにしています。
なので、純粋に赤ワインを飲みたいと思っている方々にとっては、物足りないワインになってしまいます。

ここでまた疑問が出てきますね!

その地域のぶどうの出来を他国の日本が確認する意味があるのか?

ない。
と言い切るのは少し乱暴ではありますが、正直「ない」に等しいと思います。
※個人的見解が入っていますのであしからず・・・。

では、なぜここまで日本でボージョレ・ヌーヴォーが注目を集めているのか?

「日本人特有の文化」

だと言われています。

日本人は昔から、「初」が好きな民族です。
好きと言いますか、「初」に縁起を担いできました。

初競り、初夢、初鰹、初物、、、あとなんでしょう?
「初」というものを縁起の良いものとして考えてきました。

その文化・習慣・思考と結び付き
ボージョレ・ヌーヴォーという新酒、云わば初物。
世界で一番初めに飲める。

そういう事が重なり、日本でボージョレ・ヌーヴォーが飲まれ出して、注目を集めることになりました。



さて、今回はかなりボリュームのある記事になりましたが、いかがでしたか?
最後に断っておかせいただくと、決してボージョレ・ヌーヴォーには否定的ではありません!
今年は、なんか縁起良いよね!と言いながら飲もうと思っています。

みなさんも、ボージョレ・ヌーヴォーについて学んだところですし、今年はいかがですか?

これは余談ですが...
ボージョレ・ヌーヴォーの全生産量の25%は日本で消費されるそうです!
ちなみに、ボージョレ・ヌーヴォーの全生産量の50%はフランス国内で消費されています。

ということは...
ボージョレ・ヌーヴォーの輸出量の半分を日本が輸入しており、日本はボージョレの大のお得意様ということですね!!

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

料理酒の使い方に気をつけて。

料理酒の使い方に気をつけて。

2024年5月21日

禁断の果実「りんご」のお話

禁断の果実「りんご」のお話

2024年9月10日

関西人しか言わない食に関する言葉

関西人しか言わない食に関する言葉

2025年4月9日

実は旬を迎えている牡蠣

実は旬を迎えている牡蠣

2024年7月8日

きゅうりはその昔、日本人は嫌いだった。

きゅうりはその昔、日本人は嫌いだった。

2024年6月29日

日本人が大好きなボージョレ・ヌーヴォーって?

日本人が大好きなボージョレ・ヌーヴォーって?

2025年10月15日

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

2025年7月16日

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

2025年7月16日

egg。日本語に直すと?

egg。日本語に直すと?

2024年6月15日

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?

2024年6月10日

焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

2024年4月23日

GET

1,000st

みて、知って、美味しくなる
「食」のメディア
SYOKUTSU

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー

ログイン

POWERED BY
ADPENTAS

ログイン

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー