SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録

SYOKUTSUは、ユーザーの方々に快適にご利用いただくためCOOKIEを使用します。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。なお同意される場合は、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

食材の選び方

食材の選び方

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

夏の風物詩スイカの面白いお話

夏の風物詩スイカの面白いお話

夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」

みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか?

BBQとか良いですよね!!
これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。

なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。

ということで、BBQについて深堀りしようと思いましたが、今回はスイカにします。

「なんでやねーん!!」

さて、ドすべりしたところで、それを吹っ飛ばせるぐらい楽しいスイカのお話をさせていただきたいと思います。


スイカの原産地はどこか皆さんご存知ですか?
結構意外な地域です。

スイカの原産地は、
「南アフリカ」あたりで、現在の国名でいうと、南アフリカ共和国やボツワナ、ナミビアあたりだそうです。
紀元前4000年にはエジプトで栽培されていたという記録が残っており、古い歴史のある食べ物の一つです。

このスイカを漢字で書くと「西瓜」と書きますが、「◯瓜」と書く食べ物があります。
それは同じウリ科のきゅうりです。

きゅうりは漢字で書くと「胡瓜」と書きますが、この「胡」という字は、中国の西あたりにあった国のことを指しています。
その国から伝わり、中国に伝来し、日本にやってきたものは基本「胡」の字を使います。

胡麻とかもそういうルールで決まっています。
ただ、この地域が原産地というわけではなく、端的に言うとシルクロードを通ってきたものは「胡」の字が当てられます。

そして、スイカですが、原産地が南アフリカと説明しましたが、このスイカもシルクロードを通って中国から日本に伝わりました。
そして本当であれば、「胡瓜」と書きたいところですが、すでにきゅうりが「胡瓜」となっていたため、「西から来た瓜」で「西瓜」となりました。

まぁ言語って意外に適当に決められているもんですね・・・。

このスイカは元々中国語(広東語)が訛ってスイカになったそうです。
元々は「サイクワァ」と発音していたそうなんですが、まぁなんか色々あって「スイカ」になったそうで、実はスイカはカステラやランドセルなどの外来語と同じなんですよ。
なので、敬語のルールからすると「おスイカ」と言うと怒られますね。

スイカは90%が水分で栄養がなさそうなイメージですが、スイカは夏場にぴったりな栄養素を多く含む野菜です。
スイカにはカリウムが多く含まれ、シトルリンを含み、腎臓病の予防、むくみ改善、高血圧の予防に効果があります。
そして、体温を下げる効果もあり、夏場の熱中症予防にも期待できます。

夏場になるとお酒を飲む場面も増えると思いますが、スイカには二日酔いを緩和する効果もあり、働き者な野菜なんですよ。

ちなみに、今ではスイカと言えば赤色ですが、江戸時代は赤色の果肉が気持ち悪いということで、今では珍しい黄色のスイカが江戸時代の主流だったそうです。

いかがでしたか?
冒頭大スベリした分を取り返せる面白い記事でしたでしょうか?

これは余談ですが、スイカ割りには公式ルールが存在しています。
「日本スイカ割り推進協会」という団体にて制定されており、スポーツとして確立されているそうです。
そのルールは以下の通りです。
1、できれば砂浜または芝生が望ましい
2、スイカと割る人ととの距離は5m以上7m以内とする
3、棒の直径は5cm以内で長さ1m20cm以内とする
4、制限時間は1分30秒
5、スイカを割れなかった場合は、時間内であれば3回までやり直しができる。

ちなみに、スイカを割る前に目隠しをしてグルグル回ることを「フォーメーションローリング」というそうです。

最後に追加でスイカの面白いお話を一つ
スイカのギザギザ模様ですが、あの目的をご存知ですか?

スイカの模様の目的は...

目立ちたいから!!


原産地がナビビア砂漠と説明しましたが、イメージしてください。
砂漠の真ん中にスイカがあることを。

周りは砂ばかりの黄土色一緒の世界に、緑のギザギザが転がっていると?
目立ちますね!

鳥に見つけてもらい、種を鳥に食べてもらって、拡散してもらうんですね。
どこか人間の営みと似てますよね。

これは、まだ完全に解明されていませんが、ギザギザ模様に沿って切ると種が出てきます。
種があるところに黒い模様が発生しているのではないか?という仮説があり、目下研究中だそうです!!

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

夏の風物詩スイカの面白いお話

夏の風物詩スイカの面白いお話

夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...

今回は、愛媛県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えた生しらすをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年4月3日(木)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 12:04更新

1

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

和食の豆知識

2

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

洋食の豆知識

3

夏の風物詩スイカの面白いお話

食べ物の豆知識

4

しらすって結局なんの魚?

和食の豆知識

5

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

食べ物の豆知識

6

土用の丑の日のうなぎを食べる。日本一成功したマーケティング

和食の豆知識

7

湊ビール スパイス&ハーブ

神戸市のアイテム

8

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?

飲み物の豆知識

9

ズッキーニは元々巨大なかぼちゃだった?

食べ物の豆知識

10

紅茶の発祥は?イギリスではなく〇〇です

飲み物の豆知識

運営:ADPENTAS