SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

「食」のメディア

料理酒の使い方に気をつけて。

料理酒の使い方に気をつけて。

料理酒の使い方に気をつけて。

うちは、コロナ禍の外食自粛ムードの余韻もありますが、あまり外食をしません。
仕事上調査目的とかで外食をすることはありますが、元々飲食店で働いていたということもあり、大掛かりなメニューで無い限りある程度は家で実現可能です。

ゆえに、家で済ませてしまうパターンが多いですね。

結構大量に作ったりするので、調味料が普通のスーパーでは追いつかないので、業務用のサイズでいつも購入しています。
そっちの方が安上がりですし、買う回数が減るので楽なんですね。

先日、やっぱり業務用の料理酒って塩辛いよね。安いから仕方ないか。
みたいな会話になりました。

昔、おふざけで料理酒で乾杯とかしたことがあるんですが、その時もたしかに塩辛かったな・・・。
と思い出し、ちょっと調べてみると意外なことが分かりました。

そもそも、料理酒は飲むことを目的としていません。
というより、飲まない様に加工されています。

と言うのも、料理酒にはそのまま飲まれないように、塩を加えています。
ようするに、塩辛くしてあります。

これは、酒税法で決められており、規格で定められている塩分濃度は2%〜3%です。
ちなみに、海水の塩分濃度は平均で3%前後ですので、料理酒は海水と同じ濃度の塩が添加されています。

そもそも、なぜ料理酒にこれほどの塩を添加するのか?
これは、料理酒をお酒としての分類から外すためです。
塩を添加することで、そのまま飲めないようにする「不可飲処置」を行い、酒税がかからず、酒類販売資格がないお店でも販売できるようにしています。

ちなみに、仮に酒税がかかるとすると、1リットルあたり120円の酒税がかかります。
うちは、毎回2リットル単位で料理酒を購入するので、価格として240円上乗せされると考えると、そこそこ痛手です。

海水と同じ塩分濃度の料理酒は、使いすぎると塩分過多になりますので、使用の際は「料理酒は海水と同じ塩辛さ」ということを頭の片隅におきながら調理をしましょう。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった

2024年5月7日

醤油って元々油だった!?

醤油って元々油だった!?

2025年9月10日

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

2024年6月1日

鍋のバイプレーヤーの生涯

鍋のバイプレーヤーの生涯

2025年10月22日

お米って年間145万トン輸入している

お米って年間145万トン輸入している

2024年2月13日

秋の味覚のきのこ。でも秋に旬を迎えるきのこは全体の数%だけ?

秋の味覚のきのこ。でも秋に旬を迎えるきのこは全体の数%だけ?

2024年11月5日

自家製サングリアは違法。

自家製サングリアは違法。

2024年1月30日

乾杯。そもそもなぜするのか?

乾杯。そもそもなぜするのか?

2024年6月2日

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

2024年7月31日

お米を作るための数字

お米を作るための数字

2024年5月25日

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

2025年7月16日

GET

1,000st

みて、知って、美味しくなる
「食」のメディア
SYOKUTSU

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー

ログイン

POWERED BY
ADPENTAS

ログイン

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー