SYOKUTSU Loading...

「食」のまとめサイト

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

メンテナンスのお知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

インドが原産と言われている野菜は意外にも多く

人参、大根、にんにく、生姜、トマト、オクラ、マンゴー、パパイヤ、ナス、レモン、ししとう、唐辛子・・・・

と、えっ!?そうだったんだ!みたいな野菜が多くありませんか?

ちなみに、私は大根は日本の野菜だと思っていました。
インド国内で広く栽培されているポピュラーな野菜だそうです。

さて、今回はそんなインド原産の野菜から、子どもが嫌いな野菜2024年度第1位 2023年度第2位 2022年度第3位と年々着実に順位をあげてきたあの野菜について深堀りしていこうと思います。

さて、先にお答えだけお伝えします。

今回のテーマは”なすび”です。

この記事をお読みの方の多くは大人だと思っていますが、子供の頃を思い出してみていかがですか?
ナスが嫌いなお子さんでしたか?

私は、昔から好き嫌いをほとんどする子どもではなく、何でも食べる子どもだったそうです。
ただ、母親曰く
「あなたは、嫌いなものがないけど、好きなものへの執着が強くて、毎日それしか食べないとか言い出して大変だった」と・・・。

ちょっと記憶にないなぁ・・・とか言いつつ。

話は戻りまして、子どもがナスを嫌う理由の多くは「食感」と言われていますね。
煮浸しなどにしたときのあのぐにゃっとした感じが嫌だそうです。
味も苦手だそうで、ナスの独特な苦味やえぐみを嫌うそうです。

大人になった今、みなさんどうですか?
ナスに苦味?という印象が私の感想です。

このナスですが、日本にやってきたのは奈良時代だそうです。
ということは・・・
恐らく、仏教とかと一緒にやってきたんでしょう。

そこから日本全国に広がっていきましたが、江戸時代にはこのナスは高級食材という位置づけにあり、諸説はありますが、初夢の代名詞「一富士、二鷹、三茄子」
この3番目に茄子が入っている理由は、高級食材を初夢に見たら縁起が良いよね。という理由だそうです。

ちなみに、この続きは
「四扇、五煙草、六座頭」
これはも余談ですが、座頭とは毛がないという意味で、毛がない→けがない→怪我ない・・・。
まぁ理由ってそんなもんですよね。

話は逸れましたが、茄子は体を冷やす作用があり、中国では昔解熱剤として茄子が食べられていたほどです。
そのため、日本では「秋茄子は嫁に食わすな」と言われ、体を冷やすことで、子宝に恵まれない。という理由からそう言われています。

茄子の90%は水分で、夏場には体を冷やし、水分も取れるということでうってつけな食材と言えますね。

茄子といえば、お盆に飾る「精霊馬」
茄子に木の棒を指して、牛に見立てて、ご先祖様の乗り物としてお供えしますが、なぜ茄子だと思いますか?
ちなみに、きゅうりは馬に見立てているそうです。

理由としては、夏場に旬を迎え収穫時期で比較的手に入りやすい野菜だったという理由だそうですが、この風習も全国的にみると関東地域や関東以北あたりに限定されているそうで、関西では精霊船をお供えします。
ちなみに、沖縄ではさとうきびだそうで、杖に見立てているそうです。

いかがでしたか?
茄子が意外にもインド原産ということに驚いていますが、奈良時代に入ってきているなら、ほぼ日本の野菜です!!

これは余談ですが、茄子と言えば紫色ですが、茄子の紫はアントシアニン系の色素で、その名も「ナスニン」
ナスニン・・・ニンニン!

このナスニンはブルーベリーに含まれる色素と同じ働きがあり、目の疲労回復に効果があると言われています。
ちなみに、ナスニンは水溶性で、すぐに水に溶け出してしまいますので、水洗いや水にさらす際は、短時間にしましょう!!

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

中国で作っても日本酒!?

中国で作っても日本酒!?

2024年1月15日

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

2024年1月16日

自家製サングリアは違法。

自家製サングリアは違法。

2024年1月30日

海苔は1枚、2枚とは数えない。

海苔は1枚、2枚とは数えない。

2024年2月6日

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

2024年2月20日

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

2024年2月27日

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?

2024年3月12日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS