家でサングリアを作ると違法

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.106

SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録

SYOKUTSUは、ユーザーの方々に快適にご利用いただくためCOOKIEを使用します。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。なお同意される場合は、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

食材の選び方

食材の選び方

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

栗のことみんな意外と知らない

栗のことみんな意外と知らない

秋の味覚といえば栗

ということで、栗について調べていると「えっ?」という事が多くあったので、今回は栗について深掘りしていこうと思います。

栗はブナ科に含まれ、栗の親戚にはどんぐりがいます。
実はこの栗は、日本原産だとご存知でしたか?

どこかヨーロッパなイメージがあるのは私だけですかね?
一応中国原産の種、アメリカ、イタリア原産の種もあるのですが、学術的分類で一般的に栗と呼ばれているものは、日本原産とされています。

なぜか意外なのですが、個人的にヨーロッパなイメージの原因は「モンブラン」なのかな?と考えています。

栗といえば、モンブラン
というイメージを個人的に持っており、栗=ヨーロッパなのはこれが理由かなと思っています。

しかし!!!

実はモンブランと栗は全く関係ないという・・・

モンブランはフランス語で白い山という意味で、モンブランケーキのフォルムが山のようにそびえ立ち、クリームが白いことからフランスとイタリアの間にある山の名前である「モンブラン」を取ってつけたとされています。

それでもモンブランといえば秋のスイーツで栗が乗っているイメージですが、これは日本で初めてモンブランが販売されたときに、栗を乗せたからなんですよ
なので、モンブラン=栗・秋というイメージは日本独自の概念なんですね。

この栗ですが、トゲトゲに覆われたいかにもヤバそうな木の実ですよね?
あれを、よし食べるか!と一番はじめに食べた人を尊敬しますね。

この栗のトゲトゲをイガと呼びますが、このイガは外皮で他の果物でいう皮です。
そして、その皮であるイガを剥くと、果肉と種が出てきます。
これは、他の果物も同じですね。

ただ、みなさんが一般的に食べる栗の部分
あれは実は...
種なんです。

思い出してみてください。
栗を食べていて、スイカの様な種や桃のように真ん中から種が出てきたことはありますか?
ないですよね?
それは、そもそも種を食べているからなんですよ

じゃあ栗の果肉ってどこ?
実は、イガを取った後に出てくる茶色の硬い部分です。
正直、私はこの茶色の部分が皮で、「甘栗むいちゃいました」で、残っている部分が果肉と思っていましたが、実は、「甘栗の果肉むいちゃって種だけにしました」が正しいんですね

意外ですよね?
これは余談ですが、栗を英語でいうと?







「マロン」

ではなく...
栗を英語で言うと、

「チェストナット」

と言います。
このチェストナットを少し深掘りすると、ナットはナッツで要するに木の実です。
では、チェストとは?
元を辿るとラテン語のカスタネアにたどり着くそうで、意味としては「栗」です。

元の意味から見ると
「栗の木の実」
という意味でチェストナットとなったそうです。

いかがでしたか?
知らない事が多くありましたか?

これは余談ですが、
モンブランという山はイタリア語で、「モンテ・ビアンコ」と言います。
「食」がお好きな方ならピンときませんか?

パスタのメニューに
「ボンゴレビアンコ」というメニューがあります。

このビアンコはイタリア語で「白」という意味で、
パスタ・ビアンコは、オリーブオイル、にんにく、パルメザンチーズを使ったパスタで見た目が白く仕上がります。
ピッツァ・ビアンコは、トマトソースを使わないピザで、こちらも見た目が白く仕上がります。

先述した「ボンゴレビアンコ」は、ボンゴレがあさりという意味で、あさりの白いパスタという意味になり、トマトソースを使うと「ボンゴレロッソ」になり、このロッソは「赤」という意味になります。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、愛媛県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えた生しらすをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年4月3日(木)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 18:32更新

1

栗のことみんな意外と知らない

食べ物の豆知識

2

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?

料理の豆知識

3

出会いの春!!歓迎会などでお酒を飲む事が増える時期に知っておきたいお酒のお供にしたい食べ物

「食」のトレンドの特集記事

4

私たちの大先輩の銀杏先輩

食べ物の豆知識

5

無限大

南あわじ市のアイテム

6

浅柄野 サニールージュ

神戸市のアイテム

7

すき焼きで出身地が分かる?

食べ物の豆知識

8

白川郷 純米生「どぶろく仕込み」【冷蔵】

大垣市のアイテム

9

宮水の郷

西宮市のアイテム

10

ROKKO TDH IPA

神戸市のアイテム

運営:ADPENTAS