今日の記念日:
くるみパンの日みたらしだんごの日マルヨのほたるいかの日いんげん豆の日輸入洋酒の日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



「水は腐らない」は、おとぎ話
うちでは缶詰と水を何かあった時のために備蓄しています。
みなさんはどうですか?
そして、備蓄している人もそうでない人も水が腐ることを知っていますか?
理論上では水は腐りません。
しかし、実際は水は腐ります。
そんな水について深掘りしていこうと思います。
水は非常に奥深い素材で、掘れば掘るほどどこまでも掘れてしまうのですが、まず水が腐る理由を説明したいと思います。
水は水素原子Hと酸素原子Oが結びついた無機物な元素です。
そして、腐るには微生物の働きが関係し、微生物が活動できる環境であれば何でも腐ります。
逆に言えば、微生物の活動ができない環境であれば、ものは腐りません。
そして、この微生物が活動するには、生物ですので栄養分と空気が必要です。
この栄養分というのが一般的には有機物と言われるもので、水は無機物になり理論上は微生物が活動できない環境になります。
しかし、純粋な水というものはこの世に存在していません。
というより、水という物質は何でも溶かしてしまう溶解性が高い物質なので、100%純粋な水が存在できないと言う方が正しいかもしれません。
この溶解性が高いゆえに、水には有機物が溶け込み、微生物の活動ができる環境になってしまい腐ります。
そして、ペットボトルの構造は実は長期間で見ると空気を通します。
なので、空気も供給されます。
そのため、理論上腐らない水でも賞味期限が存在し、腐るというわけですね。
違う視点から水について深掘りしますが、みなさんはミネラルウォーターで氷を作ったりしていませんか?
これは非常に危険な行動です。
最近の高性能な冷蔵庫で製氷機能に殺菌機能があれば別ですが、多くの機種では製氷時の殺菌機能はありません。
そして、ミネラルウォーターには水道水に入っているカルキ(塩素)が含まれていません。
このカルキが製氷機の殺菌を行っており、このカルキが入っていないミネラルウォーターで製氷すると菌が製氷機で活動できてしまう可能性があります。
現に、一部の冷蔵庫の取扱説明書には、製氷時にミネラルウォーターを使うことを禁止している文言が書かれた機種もありますので、一度ご自身の冷蔵庫の取扱説明書を見てみましょう。
いかがでしたでしょうか?
いつもとは違う視点で、水を取り上げてみました。
水は奥深くまだまだ掘れそうなので、どこかの機会でまた水について取り上げたいと思います。
ちなみに、日本の水は軟水と区分され、ヨーロッパなどの水は硬水になります。
この軟水と硬水の違いは、水に含まれるミネラルの量で決まり、300mg/l以上で硬水となります。
日本では100mg/l 以下がほとんどで、国内で製造されているミネラルウォーターはもちろん軟水になります。
そして、日本人は昔から軟水を飲んでおり、硬水を飲むとお腹を壊す場合があるので、海外のミネラルウォーターを飲む場合は、ご自身の体調を見ながら飲みましょう。
これは余談ですが、関東地方や四国、九州の一部では比較的硬度の高い水が供給されており、敏感な方であればこの地域でご飯を食べたりすると、なんかいつもと違う?と違和感を感じるかもしれません。
例えば、コーヒーは軟水でいれると、酸味を感じやすくなり、硬水で入れると苦味を感じやすくなると言われています。
これはお米を炊くときや、出汁を取る時、料理をする上で水は絶対に必要ですので、軟水硬水で料理の味は変わります。
旅行に行った際は、そのあたりも気にしてお食事されると面白いかもしれませんね。
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
ゲスト さま
現在見られているページ 12:03更新