SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

「食」のメディア

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

皆さんは、二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉をご存知ですか?有名なところで言うと「立春」「春分」「夏至」などが有名ですね。 でも、二十四節気と言うぐらいですので、実際は24個あるんですよね。 そのうちの一つがタイトルにもある「雨水」です。

そもそも二十四節気とはなにか?

そもそも二十四節気とはなにか?

二十四節気とは、昔の中国(戦国時代:紀元前4世紀)で生まれた季節を表現する言葉です。
現代風に言うと「春・夏・秋・冬」という感じで、これを更に細かく24区分に分けたものを二十四節気と言います。

ただ、皆さん疑問に思ったことはありませんか?
例えば、立春は節分の次の日に設定されますが、立春は春がはじまる事を意味しています。

でも、立春は2月3日あたり(毎年違います)になるのに、1年で一番寒い2月なので、言わば冬ど真ん中で「春がはじまる」と言われてもピンとこないですよね。

これは、元々中国の気候を元に作らているため、日本の気候とは若干誤差があるためです。

立春は、春のはじまり=1年のはじまりとされており、中国では日本でいう1月1日の元旦が立春にあたります。
ちなみに、立春は節分の日の次の日に設定されますが、言わば節分が大晦日、立春が元旦となり、中国では節分の日は年明けカウントダウンが行われ、この前後は大型連休になります。

1月〜12月の各月に2つずつ二十四節気が設定されています。

今年(2025年)の二十四節気を見てみよう

1年間の二十四節気を見てみます。
これは、2025年の内容で毎年日付は前後2日程度のズレが生まれます。

1月の二十四節気
小寒(しょうかん):1月5日
大寒(だいかん):1月20日

2月の二十四節気
立春(りっしゅん):2月3日
雨水(うすい):2月18日

3月の二十四節気
啓蟄(けいちつ):3月5日
春分(しゅんぶん):3月20日

4月の二十四節気
清明(せいめい):4月4日
穀雨(こくう):4月20日

5月の二十四節気
立夏(りっか):5月5日
小満(しょうまん):5月21日

6月の二十四節気
芒種(ぼうしゅ):6月5日
夏至(げし):6月21日

7月の二十四節気
小暑(しょうしょ):7月7日
大暑(たいしょ):7月22日

8月の二十四節気
立秋(りっしゅう):8月7日
処暑(しょしょ):8月23日

9月の二十四節気
白露(はくろ):9月7日
秋分(しゅうぶん):9月23日

10月の二十四節気
寒露(かんろ):10月8日
霜降(そうこう):10月23日

11月の二十四節気
立冬(りっとう):11月7日
小雪(しょうせつ):11月22日

12月の二十四節気
大雪(たいせつ):12月7日
冬至(とうじ):12月22日

ちなみに、タイトルの答えは「うすい」です。
普通は「あまみず」ですけど、二十四節気の場合は、「うすい」と読みます。

二十四節気はなぜ生まれたのか?

二十四節気が生まれた理由は、諸説ありますが大きな理由としては、農耕のために季節、気候を判断しはじめたと言われています。

各二十四節気には、これをしたら良い。とかこれを始める頃合いですよ。などが決まっています。
すべて説明すると量が多くなるので、2月、3月の4つだけ説明したいと思います。

まず、立春
これは、1年のはじまりとされ、二十四節気の1番目にあたります。
有名な行事で言うと、日本酒でしょうか?
日本酒を作る酒造などでは、立春朝絞りを販売する風習があり、無病息災・家内安全・商売繁盛など様々な願いを込められた祝い酒です。

立春の早朝にしぼり直ぐ様瓶詰めを行い、その日のうちに卸します。

次に、雨水
この日は、雪が雨に変わる時期で雨水と呼ばれ、雪が溶け出し、農耕をはじめるタイミングとされています。
春の味覚である山菜などを食べると良いと言われています。

また、梅の花が見頃になる時期で、梅まつりなどを楽しむのも良いかもしれませんね。

3月の二十四節気に行きます。
啓蟄(けいちつ)
啓は開く、蟄は冬眠(虫の冬ごもり)のことを指し、虫たちの冬ごもりが開放されるという意味になります。
完全に春の訪れを感じさせる時期です。

この時期は、たけのこやさより、はまぐり等が旬を迎えるので、旬の食材を楽しむのも風情があって良いのではないでしょうか?

最後に春分
有名な二十四節気の1つですね。

春分は、昼と夜の長さが一緒になる日で、この日を堺に太陽が出ている時間が長くなっていきます。
夏至で一番昼が長くなり、徐々に短くなっていきます。
秋分でまた同じになり、夜が長くなっていきます。
冬至で夜の時間が一番短くなり、徐々に昼の時間が長くなり、また春分に戻るという流れです。

この春分は墓参りをする日として有名ですが、祝日にも制定されています。
春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と国民の祝日に関する法律に明記されています。

ピクニックや散歩など自然に触れる日にしても良いですね。


記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

「天下の台所・大阪」の「美味しい」を心斎橋から世界へ!老舗のカステラ屋が4月1日(火)より「大阪カステラソフト」と「大阪抹茶カステラパフェ」を販売開始!!

「天下の台所・大阪」の「美味しい」を心斎橋から世界へ!老舗のカステラ屋が4月1日(火)より「大阪カステラソフト」と「大阪抹茶カステラパフェ」を販売開始!!

2025年4月14日

SYOKUTSUが取材されました!!

SYOKUTSUが取材されました!!

2024年5月12日

朝活してますか?早起きは3文の得。起きるだけでお金貰えるなら起きるっしょ!?

朝活してますか?早起きは3文の得。起きるだけでお金貰えるなら起きるっしょ!?

2024年5月22日

おしゃれで落ち着きのある空間に1,000点以上のオーガニック商品を取り揃えるお店が、万博会場の玄関口弁天町に登場!

おしゃれで落ち着きのある空間に1,000点以上のオーガニック商品を取り揃えるお店が、万博会場の玄関口弁天町に登場!

2025年5月23日

JR野田駅(大阪)におしゃれなパン屋さんを発見!!カレーパン祭りが開催している!とのことでお邪魔してきました!

JR野田駅(大阪)におしゃれなパン屋さんを発見!!カレーパン祭りが開催している!とのことでお邪魔してきました!

2025年5月11日

兵庫県香美町で地域経済への貢献を目標に廃校になった中学校をリノベーションし、素材にこだわったパンを出すカフェを見つけてきました!!

兵庫県香美町で地域経済への貢献を目標に廃校になった中学校をリノベーションし、素材にこだわったパンを出すカフェを見つけてきました!!

2025年4月28日

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しそう!!

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しそう!!

2025年3月17日

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

2025年3月26日

特定原材料が28品目に変わって1年。

特定原材料が28品目に変わって1年。

2024年2月28日

夢が形になったカフェ Gradual Cafeにお邪魔してきました!

夢が形になったカフェ Gradual Cafeにお邪魔してきました!

2025年6月15日

4/14、“あなただけの一杯”を見つける珈琲専門店がリニューアルオープン。『珈琲工房~コーヒーのすべてに出逢う場所~』として新しく生まれ変わります

4/14、“あなただけの一杯”を見つける珈琲専門店がリニューアルオープン。『珈琲工房~コーヒーのすべてに出逢う場所~』として新しく生まれ変わります

2025年4月15日

GET

1,000st

みて、知って、美味しくなる
「食」のメディア
SYOKUTSU

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー

ログイン

POWERED BY
ADPENTAS

ログイン

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー