今日の記念日:
生パスタの日Doleバナ活の日コナモンの日・粉の日ココナッツの日ブラックモンブランの日旬を迎えた食材:
カブキャベツスナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタストマトそら豆にんにくナストレビスふきのとう島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーンルッコラ

お知らせ
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



梅雨のあまり知られていない話
ゴールデンウィークが終わりましたね。
そして始まる6月
祝日もないし、梅雨だし。という憂鬱な季節ですね
そんな憂鬱な梅雨について、食の目線から少し深堀りをしていき、少しでも楽しく過ごせるような話をしていこうと思います。
みなさん、梅雨って年に2回あるって知っていましたか?
厳密には、梅雨の様な季節が2回あるというべきですが。
実は、夏と秋の間にも梅雨のような季節があります。
天気予報でよく耳にする秋雨前線というやつですね。
梅雨の時期は梅雨前線で、構造というか現象としては似ているんです。
ただ、秋口は台風が来るので、あまり前線の影響のイメージがないんですけど、実は秋口と梅雨の時期はよく似た気候現象なんです。
ではそもそも、なぜ梅雨に「梅」という字が使われているか皆さんご存知ですか?
梅雨の語源は、中国です。
日本に言葉が入ってきた頃は、「つゆ」ではなく「ばいう」という発音で入ってきました。
中国の揚子江流域で雨季に入る時期に梅の収穫がピークを迎えます。
そのため、梅の収穫時期に降る雨ということで「梅雨」としてこの時期の雨季を呼んでいました。
それが、日本に入ってきて、夏前の雨の時期を「ばいう」と言うようになりました。
「ばいう」が「つゆ」と言われるようになったのは、諸説ありますが梅の成熟に関係していると言われています。
梅の実が熟して潰える時期=潰ゆ(つゆ)と呼び、それがいつしか「梅雨」に当てられ、今では「梅雨」と書いて「つゆ」と読むようになったと言われています。
また、湿度がどうしても高くなるこの時期の雨は、昔カビの雨という意味で「黴雨」と書いていたそうです。
日本ではその昔「黴雨」と書いたり「梅雨」と書いたりしていましたが、梅雨に統一されていきました。
これは、私の予想ですが「黴」という字を書くのがめんどくさかったんでしょうね!
だって、「黴」という字は、23画もあるんですよ!!
ちなみに「黴」という字は、漢字検定1級で出てくる漢字です。
毎年やってくる梅雨の字が黴だったら、大変でしたね。梅になって良かった!
ちなみに、梅雨の時期に旬を迎える食べ物
夏野菜の代表格「トマト」
トマトの旬は5月〜8月と意外にも早い時期から旬を迎えています。
これは余談ですが、
「トマト」をすごく発音よく言ってみてください。
「トメイト」とイメージした方は、アメリカ英語です。
イギリス英語では、「トマト」の発音は「トマト」だそうです。
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
他の記事
ゲスト さま
現在見られているページ 11:56更新