端午の節句と子どもの日は別物。歴史から紐解き、意味を知って正しく祝おう!!
5月5日はゴールデンウィークの真っ只中ですが、みなさん「こどもの日」という祝日であることはご存知ですよね?
別名、端午の節句と言いますが、実は子どもの日と端午の節句は別物です。
端午の節句は男の子の成長を願い祝う日ですが、こどもの日は、性別問わず、子どもの成長を祝い、そして母に感謝する日です。
では、なぜ端午の節句とこどもの日が同じ意味で扱われるようになったのか、歴史的背景を紐解き、意味を知ることで、正しく祝いましょう。
端午の節句のはじまり(起源)は
端午の節句の起源は、奈良時代にまで遡ります。
この頃は、貴族だけの行事で今のような子どもを対象にした日ではなく、大人を対象にした日でした。
端午の節句の「節句」とは季節の変わり目のことを言い、この季節の変わり目は体調が崩しやすく気をつけないさい。という意味で、節句の日に旬のモノを食べ、健康を祈願する事がはじまりです。
端午の節句以外にも、桃の節句、七夕は有名ですね。
他にも、人日の節句(1月9日)、重陽の節句(9月9日)と全部で5個あり、五節句と言います。
端午の節句の端午とは、5月最初の午の日という意味で、毎年概ね5月5日前後に当たります。
端午の節句が子ども(特に男の子)が対象になったのは、武士が力を持つようになった鎌倉時代辺りからだと言われています。
元々端午の節句は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われており、これが武家文化内の尚武(しょうぶ)と読み方が同じなため、菖蒲⇒尚武と解釈されました。
この尚武とは、武芸を尊ぶことを意味し、この辺りから後継の男の子が生まれた事を神様や周囲に知らせお祝いする形に変化したことで、大人が対象であった端午の節句が、子ども(特に男の子)が対象に変わっていきました。
兜と鯉のぼりの接点はなに?
端午の節句と言えば、兜を飾り、鯉のぼりを掲げる事が有名でしょう。
しかし、よく考えてみてください。
この2つの接点ってなんでしょうか?
まず、なぜ兜を飾るのか?
これは、鎌倉時代に武家文化内で広まった、後継の男の子が生まれた事を祝う日に基づきます。
武具を飾り、お祝いすることからはじまっており、その時の文化が今も残っていると言えるでしょう。
では、鯉のぼりをを掲げる事と兜を飾ること、一見全然違うように見えますが、これも歴史的背景を探って行くと接点が見えてきます。
鎌倉時代に、男の子が生まれたことを周囲に周知するため、吹き流しというものを掲げていました。
最近では、工事現場や高速道路などで風の強さを判断するために設置されていますが、あれが鯉のぼりを掲げる起源だとされています。
鯉のぼりを掲げるようになったのは、江戸時代の頃です。
商人が吹き流しの代わりに鯉のぼりを掲げたことが、庶民の間に広まり、今に定着したとされています。
鯉のぼりも兜も元々は、男の子が生まれたよー!!ということを周囲に知らせ、祝ってくださいね。というところから始まっています。
端午の節句とこどもの日が同じになった理由
さて、端午の節句=子どもの日と定着した理由ですが、これは「子どもの日」を5月5日に制定されたためです。
端午の節句は、簡単に言えば「男の子が生まれたよー!みんな祝ってね!」という日です。
かたや子どもの日は、国民の祝日に関する法律に
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」
と、明記されており全然違う内容が書かれています。
性別も関係ありませんし、母親に感謝する日とまで記載されています。
これは、子どもの日が制定された理由が、母子の健康を祝う日を作ろう!と働きかけがあり、ではいつにするべきか?という議論の中で、元々あった端午の節句の日が良いのではないか?という意見から決まったという経緯があります。
そのため、端午の節句と子どもの日は、別の祝い事でありながら、同日に制定され今では端午の節句の意味が強く残ったというわけですね。
ちなみに、子どもの頃思いませんでしたか?
女の子の日である桃の節句(3月3日)は休みじゃないのに、なんで男の子の日である端午の節句(5月5日)は休みなのか?と・・・。
これは、そもそも端午の節句と子どもの日が別の意味であるからです。
端午の節句に食べるのは、ちまき?柏餅?
では、皆さん端午の節句に食べるものと言えば・・・?
ちまき?
柏餅?
これで、あなたが西日本生まれなのか?東日本生まれなのか?
概ね分ける事ができます。
ちまきの人は、西日本の方が多いです。
逆に、柏餅は東日本(特に関東)の方が多いようです。
では、この2つどう違うのか?
ちまきの由来は中国とされています。
古代中国にすごく市民から慕われていた政治家が居ました。
その政治家は、大きなミスをしてしまい、失脚しました。
絶望の下、川に身を投げた政治家の亡骸が川の魚に食べられない様に、市民たちが米を葉に包んで川に投げたことが由来とされています。
そこから、忠義心を象徴する食べ物となり、忠義心あふれる子どもに育つように。と願いを込めてちまきを食べるようになったとされています。
次に柏餅の由来です。
これは、柏の葉の特性から来ています。
柏の葉は新芽が出るまで古い葉は残り続けます。
これを、人間の家族に見立て、家系が途絶えない、子孫繁栄の象徴となり端午の節句に食べられるようになりました。
また地域によっては草餅というヨモギを練り込んだ餅を食べる地域もあります。
この草餅は、薬草であるヨモギを食べることで魔除けや厄除けという意味合いがあり、子どもの災厄を払う意味で食べられています。
いかがでしたでしょうか?
子どもの日=端午の節句と思っていた方も多いのではないでしょうか?
実は全然別物なのに、同じ日に合わせて行ったという非常に紛らわしい祝日でした。
Warning: Undefined array key "afi_title_1" in
/home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/edition/content.php on line
332
Warning: Undefined array key "afi_title_2" in
/home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/edition/content.php on line
332
Warning: Undefined array key "afi_title_3" in
/home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/edition/content.php on line
332
SYOKUTSUがおすすめするアイテム
この売上の一部は、広告収入としてSYOKUTSUの運営費用となります。
今年は高級ちまきで端午の節句を祝いませんか?
ちまきの本場中国の広東料理老舗がお届けする高級ちまき。
今年は、少し贅沢なちまきで、子どもの成長を祝いませんか?
1,512円
老舗和菓子店が作る柏餅
明治10年創業の老舗和菓子店がお届けする本格的な柏餅
こしあん、つぶあんの2種類が入ってます。
1,264円
ふるさと納税対応商品。ちまきセット!!
ふるさと納税対応!!
黒豚ちまき、国産牛ちまきのセットで合計24個入!!
冷凍で届くから食べ切れなくても、おやつや小腹が空いた時に重宝する1品です。
13,000円
他の特集記事を見る
出会いの春!!歓迎会などでお酒を飲む事が増える時期に知っておきたいお酒のお供にしたい食べ物
五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?