GET



作 FLINT[ざく ふりっと]
ヤマトタケルの命を救った火打ち石「FLINT」を酒銘としました。
ヤマトタケルは日本をひとつにまとめるため戦い続けた古代史の英雄です。日本中で数々の伝説を残しましたが、旅の途中で病に倒れ、御陵に祀られました。すると大きな白智鳥(しろちどり)になって天に飛びたったと伝えられています。その地は、白鳥塚と名付けられ、現在の加佐登神社(三重県鈴鹿市)にあります。
作 FLINTは山田錦を60%に精米した純米吟醸酒です。
ふくよかな香りと、豊かでありながらキレの良い味わいが特徴です。
少し冷やしてから大きめのグラスに注いで、古代のロマンに想いを馳せて、ゆったりとお楽しみください
アイテムページを見ると更に20stゲット




失敗から生まれたお母さんの味
みなさん、お母さんの味ってありますか?
私が強く記憶しているのは「野菜炒め」です。
とんでもなく美味しいイメージだけが強く残っているんですよね。
ちなみに、お母さんの味が飽きない理由を本気で調べた学者がいました。
その学者曰く
「母の味」は毎日微妙に変化があり、常に一定の味ではない
ゆえに、これが「母の味」であると数値化できない。
この微妙な変化があるため、同じ味付けでも、毎日食べれる。
だそうです。
確かに、同じ人が毎日3食味付けすれば同じ味になって、それを数十年間食べ続けるって正直無理ですよね?
同じ飲食店のご飯を3食、20年間食べ続ける。
ってよくよく考えたら正気の沙汰ではない。
微妙な味の変化があるからこそ、毎日食べられる。
料理のレパートリーというより、塩加減や焼き加減などの本当に微妙な差が毎日あるそうです。
逆に、その日の湿度や気温、食材の個体値を見極めて一定の味に整えるのが、飲食店で、いつも同じ味に均一化する必要があり、これがお店への信頼になる訳ですね。
では今回は、そんな母の味の代名詞「肉じゃが」の誕生秘話について深掘りしていこうと思います。
記事を見ると更にストーンをゲット

五人娘純米生原酒[ごにんむすめじゅんまいなまげんしゅ]
契約農家のみなさまが、農薬・化学肥料を使わずに栽培した“亀の尾”を主原料に、蔵に住み着く天然菌の力を生かして醸しました。
五人娘純米酒ならではの優しく、やわらかな味わいをお楽しみいただけますよう、原酒ながらアルコール分は15.5度と控えめに仕立てております。
冬の酒造期の時だけ蔵内で芳香を放つ醪(もろみ)の華やかな香りと甘みをお届けしたく、ほんの少しおりがらみになっています。
豊かに広がるお米の醸された優しい甘味と、天然発酵ならではの酸味が調和したフレッシュな味わいをお楽しみください。
アイテムページを見ると更に20stゲット






