今日の記念日:
信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日水なすの日こんにゃく麺の日旬を迎えた食材:
カブキャベツスナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタストマトそら豆にんにくナストレビスふきのとう島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーンルッコラ

お知らせ
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



GET
 SAKE 純米大吟醸.jpg)
梅乃宿 Unfold( アンフォールド) SAKE 純米大吟醸[うめのやど あんふぉーるど さけ じゅんまいだいぎんじょう]
梅乃宿 Unシリーズのフラッグシップ純米大吟醸。
爽やかな香りと軽やかな甘みが調和したバランスの良い一本です。
繊細で穏やかな味わいは食前・食中・食後どの場面にも心地よく溶け込みます。
【Unfold SAKE とは】
Unfold(アンフォールド)の意味として、(考えや意図を)表明する・打ち明ける、(物語が)展開する・(つぼみなどが)開くといったものがあります。
今回の「Unfold(アンフォールド) 」という名前には、新しい酒文化を切り開き・展開していく、梅乃宿の強い志が表現されています。
アイテムページを見ると更に20stゲット


自然淘汰 natural selection DNA[じぜんとうた]
日本酒は、風土に根付けば根付くほど、より唯一無二の味わいに近づきます。
それはまるで、
その土地でしか感じることができない景色であり、空気であり、文化でもある。
それは変えようのないものでもあり、常に変わっている、
自然の法則のもとにつくられる「しかたない」。
その自由な不自由に深く根付くことで理解の濃度が濃くなり、生き残る進化ができる。
それが吉野を解釈して醸す、集大成のお酒「自然淘汰」です。
一口飲めば、押し寄せる複雑な味わい、膨らむ創造心、今の自分と向き合える日本酒。
だからこそ、同じは二度と訪れない、一期一会の味でもあります。
味わいの変化は時として冒険のようであり、新たな世界への入り口でもある。
ぜひ、この自然淘汰を通じて未だ見ぬ吉野の深みへお連れしたいと思います。
アイテムページを見ると更に20stゲット






トマトは元々観葉植物でありフルーツだった
夏野菜の一翼を担うトマト。
これからの時期、サラダなどに入れて彩りを華やかにする食材として人気がありますね。
でも、このトマトは欧米ではフルーツとして、東洋では観葉植物だった時代があることをご存知ですか?
トマトについて深堀りしていきたいと思います。
まず、トマトは全世界で8,000種類を超える多岐に渡る植物です。
日本国内だけで見ても150種類を超えるバラエティ豊かなトマトですが、トマトはナス科に属する植物ですので、茄子やじゃがいもなどと同じ分類になります。
江戸時代では唐ナスなどと呼ばれており、この時代トマトは食べるものではなく、観葉植物として育てられていました。
なぜ、食べなかったのか?諸説はありますが、トマトの酸味や香りが江戸時代の人にとって食べにくく、その頃の日本料理との相性が悪かったからと言われています。
記事を見ると更にストーンをゲット


紀州かつらぎ川上酒 初桜 純米吟醸酒「青葉祭」[きしゅうかつらぎかわかみさけ はつざくら じゅんまいぎんじょうしゅ あおばさい]
新緑が美しい6月中旬。高野山では弘法大師(こうぼうたいし)空海のご生誕と新緑の美しさを祝う青葉祭りがおこなわれます。初桜ではこのお祭りを祝して毎年6月に青葉祭を醸しています。
やさしい口当たりとふくらみがある米の旨味が感じられる生貯蔵酒です。しっかりとした味わいからコクのある濃いお料理と合います。冷やから燗までお好きな温度帯をお楽しみください。
オススメの食べ合わせはお魚やお肉の味噌漬けや焼き鳥などとお楽しみください。
アイテムページを見ると更に20stゲット
ゲスト さま
現在見られているページ 16:27更新