今日の記念日:
くるみパンの日みたらしだんごの日マルヨのほたるいかの日いんげん豆の日輸入洋酒の日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

紅茶の発祥は?イギリスではなく〇〇です
私は紅茶よりコーヒー派ですが、みなさん紅茶は飲みますか? 学生時代は午後の紅茶ミルクティーがマイブームで、毎日ずっと飲んでましたね これは私だけかもしれませんが、二日酔いで吐き気が強いときは、午後の紅茶レモンティーが1番良いですよ。 理由は、ここでは言えませんが、まぁ試してみてください・・・。 テレビでレモネードが良いと言っていた人がいましたが、恐らく同じ理由だと思います さ...
公開日:2024年6月8日
カテゴリー:飲み物

人間と住む世界が違う!?きのこの不思議
少し前に「菌活」という言葉が流行り、ヨーグルトなどの乳酸菌入り食品のブームと共に、菌そのものを食べる「きのこ」もブームになりましたね。 焼いても、煮ても、蒸しても美味しいきのこですが、実は植物でも無く動物でもない「第3生物」というどこか宇宙人のような表現をすることをご存知ですか? 今回は、この第3生物きのこについて深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月18日
カテゴリー:食べ物

海苔は1枚、2枚とは数えない。
皆さん、海苔は好きですか? 私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。 そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。 2月6日は海苔の日です。 なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、 すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。 この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは...
公開日:2024年2月6日
カテゴリー:和食

みんな大好きSUSHIの使い分けはできる?
みなさん、「ギロッポンでシースー」って言葉をご存知ですか?もう完全に死語ですが、「六本木で寿司を食べる」という意味らしいです・・・。なぜわざわざ逆さに読んだのか?そして、なぜこれが流行ったのか? まぁそんな事は置いといて、みなさんSUSHIを漢字で書く時どう書きますか? 多くの場合「寿司」だと思います。 でも、「鮨」と書いているお店を見たことはありませんか? この違いを皆さんは正しく使...
公開日:2024年5月23日
カテゴリー:和食

自家製サングリアは違法。
みなさん、サングリアという飲み物をご存知ですか? おいおい、馬鹿にしているのか?という声が聞こえてきそうですが・・・。 一応、サングリアについて簡単に説明させてください。 サングリアは一般的にワインに果物などを漬け込んで作るお酒のことです サングリアという飲み物は「ワイン」に「果物」を入れて作る。 これが今回大事なポイントになるので、一応説明させていただきました。 ...
公開日:2024年1月30日
カテゴリー:飲み物

青魚って身が青い魚?
鯵が旬を迎えましたね。 アジは味が良いからアジとしたという説があるぐらい、魚でもトップレベルの味の良い魚ですね。 「生よし、焼きよし、干してよし」と言われるぐらいどんな調理方法でも美味しい万能な魚です。 ここで、話は変わりますが、マグロは赤身魚ですか? これは問題ないですよね? 赤身です。 では、鯛は白身魚ですか? 当たり前ですね。 白身魚です。 では、アジは? 「...
公開日:2024年5月28日
カテゴリー:和食

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?
みなさん、張り切って自炊するぞーとスーパーで買い物はするものの半分近くの食材が冷蔵庫で化石化して、自炊を断念。 もう冷蔵庫を開けたくないみたいな経験をしたことはないですか? 私は学生の頃、いつもそんな感じでしたね。今思えば、すごいもったいない事をしていたなと反省します。 今では、一人分にカットやパッケージしてくれている野菜などをスーパーでよく見かけるようになりましたので、そういう経験をす...
公開日:2024年6月10日
カテゴリー:料理

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる
皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか? その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。 都道府県は「静岡県」 いかがでしょうか? 静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは? 今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年3月13日
カテゴリー:食べ物

その注文、恥かいているかも?
皆さんやっぱり恥はかきたくないですよね? 私は以前、焼き鳥屋で働いていました。 その時に、感じた「このお客様カッコつけて注文してるけど、知らんねんなぁ」と密かに 店員同士が言っていたことをご紹介したいと思います。 A:「この日本酒冷やして飲んだら美味しいねんで」 B:「そーなんや。じゃあそれ注文しよう」 A:「すいませーん。この日本酒、ひやで1合ください。おちょこ2つで」 ...
公開日:2024年1月23日
カテゴリー:お酒

すき焼きで出身地が分かる?
みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...
公開日:2024年7月3日
カテゴリー:食べ物

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった
夏野菜の一翼を担うトマト。 これからの時期、サラダなどに入れて彩りを華やかにする食材として人気がありますね。 でも、このトマトは欧米ではフルーツとして、東洋では観葉植物だった時代があることをご存知ですか? トマトについて深堀りしていきたいと思います。 まず、トマトは全世界で8,000種類を超える多岐に渡る植物です。 日本国内だけで見ても150種類を超えるバラエティ豊かなトマトです...
公開日:2024年5月7日
カテゴリー:野菜

中国で作っても日本酒!?
皆さんもご存知、日本を代表する特産品「日本酒」ですが、実は「MADE IN CHINA」でも日本酒と言える。(正確には、言えてた。)ことをご存知ですか? まず、日本酒を英語でいうと「Sake」と言います。 この「Sake」とは、日本酒含め「清酒」のことを指しています。 では、この清酒とはなんなのか? 清酒とは、酒税法で米、米麹及び水を主な原料として発酵させたもの ここには、原料の産地がど...
公開日:2024年1月15日
カテゴリー:お酒

蕎麦のいろいろ
ざるそばが美味しい季節になってきました。 みなさん、ざる蕎麦にワサビがついている事に疑問を持ったことはありませんか? 蕎麦と言えば日本食というイメージがありますが、発祥は実は・・・ そんな蕎麦のいろいろを深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月1日
カテゴリー:食べ物

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない
さて、今回は旬の時期を迎えた「スナップえんどう」についてです。 みなさん、「スナップえんどう」と「さやえんどう」の違いについて説明できますか? なんとなく分かるようで分からない。 「スナップえんどう」は「さやえんどう」の仲間です。 ようするに、違いは何かと言うと、さやえんどうは広義で、スナップえんどうは狭義です。 ソーセージかウインナーかの違いですね。 では、「スナップえんどう」によく似た「絹...
公開日:2024年4月9日
カテゴリー:和食

ギネスブックに載っている世界一栄養価の高いフルーツ
豆知識の記事作成にあたりギネスブックを見たり、世界三大〇〇を記事の参考に調べていますが、今回は「マジで?」というなんか自分の常識が変わった食材を取り上げたいと思います。 みなさん、ギネスブックに載っている世界一栄養価の高いフルーツをご存知でしょうか? 全く知らない人ならば、この問題の答えは絶対に当たりません。 私も、初めて見た時は間違えなのかな?と思い、裏付けの検索したぐらいでした。 では、...
公開日:2024年6月21日
カテゴリー:おつまみ

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?
初鰹が旬の時期ですね。 ということで、この前カツオの刺し身を食べたんですが、その時切り身の表面が虹色になっていたんです。 一緒に食べていた知人が、「えっ?これ大丈夫?油とか薬で汚染しているんじゃないん?」と言っていました。 100歩譲ってこれが油による汚染なら、ここに出てこないでしょ?ここは日本だよ。って思いながら・・・。 ということで、刺身の切り口が虹色になる理由を深掘りしていき...
公開日:2024年5月14日
カテゴリー:和食

禁断の果実「りんご」のお話
みなさん、りんごを握力だけで潰せますか? りんごを潰すには握力が50kg以上あればできるそうですよ。 とは言え、私の握力は中学校の体力測定のときで14kg、今でも24kgしかないので、潰せてもみかんぐらいですかね・・・ ヨーロッパでは禁断の果実と言われるりんごですが、今回はりんごについて深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年9月10日
カテゴリー:食べ物

栗のことみんな意外と知らない
秋の味覚といえば栗 ということで、栗について調べていると「えっ?」という事が多くあったので、今回は栗について深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年9月2日
カテゴリー:食べ物

生ビール、樽生ビール、缶ビール。全部違うよね?
今年の夏は例年より暑いという予測が出てますね。 梅雨も例年より雨が多いらしいですよ・・・。 夏と言えば・・・ 海に山にバーベキュー 毎年6回ぐらいバーベキューをするぐらいバーベキューが好きなんですが、そのお供と言えば? ビール。 ビールが美味しい季節がやってきました。 私は無類のビール好きで、ビールのために働いていると言っても過言じゃない。 いや、さすがに過言でした。 ま...
公開日:2024年6月7日
カテゴリー:お酒
ゲスト さま
現在見られているページ 17:09更新
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ


「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

紅茶の発祥は?イギリスではなく〇〇です
私は紅茶よりコーヒー派ですが、みなさん紅茶は飲みますか? 学生時代は午後の紅茶ミルクティーがマイブームで、毎日ずっと飲んでましたね これは私だけかもしれませんが、二日酔いで吐き気が強いときは、午後の紅茶レモンティーが1番良いですよ。 理由は、ここでは言えませんが、まぁ試してみてください・・・。 テレビでレモネードが良いと言っていた人がいましたが、恐らく同じ理由だと思います さ...
公開日:2024年6月8日
カテゴリー:飲み物

人間と住む世界が違う!?きのこの不思議
少し前に「菌活」という言葉が流行り、ヨーグルトなどの乳酸菌入り食品のブームと共に、菌そのものを食べる「きのこ」もブームになりましたね。 焼いても、煮ても、蒸しても美味しいきのこですが、実は植物でも無く動物でもない「第3生物」というどこか宇宙人のような表現をすることをご存知ですか? 今回は、この第3生物きのこについて深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月18日
カテゴリー:食べ物

海苔は1枚、2枚とは数えない。
皆さん、海苔は好きですか? 私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。 そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。 2月6日は海苔の日です。 なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、 すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。 この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは...
公開日:2024年2月6日
カテゴリー:和食

みんな大好きSUSHIの使い分けはできる?
みなさん、「ギロッポンでシースー」って言葉をご存知ですか?もう完全に死語ですが、「六本木で寿司を食べる」という意味らしいです・・・。なぜわざわざ逆さに読んだのか?そして、なぜこれが流行ったのか? まぁそんな事は置いといて、みなさんSUSHIを漢字で書く時どう書きますか? 多くの場合「寿司」だと思います。 でも、「鮨」と書いているお店を見たことはありませんか? この違いを皆さんは正しく使...
公開日:2024年5月23日
カテゴリー:和食

自家製サングリアは違法。
みなさん、サングリアという飲み物をご存知ですか? おいおい、馬鹿にしているのか?という声が聞こえてきそうですが・・・。 一応、サングリアについて簡単に説明させてください。 サングリアは一般的にワインに果物などを漬け込んで作るお酒のことです サングリアという飲み物は「ワイン」に「果物」を入れて作る。 これが今回大事なポイントになるので、一応説明させていただきました。 ...
公開日:2024年1月30日
カテゴリー:飲み物

青魚って身が青い魚?
鯵が旬を迎えましたね。 アジは味が良いからアジとしたという説があるぐらい、魚でもトップレベルの味の良い魚ですね。 「生よし、焼きよし、干してよし」と言われるぐらいどんな調理方法でも美味しい万能な魚です。 ここで、話は変わりますが、マグロは赤身魚ですか? これは問題ないですよね? 赤身です。 では、鯛は白身魚ですか? 当たり前ですね。 白身魚です。 では、アジは? 「...
公開日:2024年5月28日
カテゴリー:和食

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?
みなさん、張り切って自炊するぞーとスーパーで買い物はするものの半分近くの食材が冷蔵庫で化石化して、自炊を断念。 もう冷蔵庫を開けたくないみたいな経験をしたことはないですか? 私は学生の頃、いつもそんな感じでしたね。今思えば、すごいもったいない事をしていたなと反省します。 今では、一人分にカットやパッケージしてくれている野菜などをスーパーでよく見かけるようになりましたので、そういう経験をす...
公開日:2024年6月10日
カテゴリー:料理

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる
皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか? その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。 都道府県は「静岡県」 いかがでしょうか? 静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは? 今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年3月13日
カテゴリー:食べ物

その注文、恥かいているかも?
皆さんやっぱり恥はかきたくないですよね? 私は以前、焼き鳥屋で働いていました。 その時に、感じた「このお客様カッコつけて注文してるけど、知らんねんなぁ」と密かに 店員同士が言っていたことをご紹介したいと思います。 A:「この日本酒冷やして飲んだら美味しいねんで」 B:「そーなんや。じゃあそれ注文しよう」 A:「すいませーん。この日本酒、ひやで1合ください。おちょこ2つで」 ...
公開日:2024年1月23日
カテゴリー:お酒

すき焼きで出身地が分かる?
みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...
公開日:2024年7月3日
カテゴリー:食べ物

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった
夏野菜の一翼を担うトマト。 これからの時期、サラダなどに入れて彩りを華やかにする食材として人気がありますね。 でも、このトマトは欧米ではフルーツとして、東洋では観葉植物だった時代があることをご存知ですか? トマトについて深堀りしていきたいと思います。 まず、トマトは全世界で8,000種類を超える多岐に渡る植物です。 日本国内だけで見ても150種類を超えるバラエティ豊かなトマトです...
公開日:2024年5月7日
カテゴリー:野菜

中国で作っても日本酒!?
皆さんもご存知、日本を代表する特産品「日本酒」ですが、実は「MADE IN CHINA」でも日本酒と言える。(正確には、言えてた。)ことをご存知ですか? まず、日本酒を英語でいうと「Sake」と言います。 この「Sake」とは、日本酒含め「清酒」のことを指しています。 では、この清酒とはなんなのか? 清酒とは、酒税法で米、米麹及び水を主な原料として発酵させたもの ここには、原料の産地がど...
公開日:2024年1月15日
カテゴリー:お酒

蕎麦のいろいろ
ざるそばが美味しい季節になってきました。 みなさん、ざる蕎麦にワサビがついている事に疑問を持ったことはありませんか? 蕎麦と言えば日本食というイメージがありますが、発祥は実は・・・ そんな蕎麦のいろいろを深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月1日
カテゴリー:食べ物

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない
さて、今回は旬の時期を迎えた「スナップえんどう」についてです。 みなさん、「スナップえんどう」と「さやえんどう」の違いについて説明できますか? なんとなく分かるようで分からない。 「スナップえんどう」は「さやえんどう」の仲間です。 ようするに、違いは何かと言うと、さやえんどうは広義で、スナップえんどうは狭義です。 ソーセージかウインナーかの違いですね。 では、「スナップえんどう」によく似た「絹...
公開日:2024年4月9日
カテゴリー:和食

ギネスブックに載っている世界一栄養価の高いフルーツ
豆知識の記事作成にあたりギネスブックを見たり、世界三大〇〇を記事の参考に調べていますが、今回は「マジで?」というなんか自分の常識が変わった食材を取り上げたいと思います。 みなさん、ギネスブックに載っている世界一栄養価の高いフルーツをご存知でしょうか? 全く知らない人ならば、この問題の答えは絶対に当たりません。 私も、初めて見た時は間違えなのかな?と思い、裏付けの検索したぐらいでした。 では、...
公開日:2024年6月21日
カテゴリー:おつまみ

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?
初鰹が旬の時期ですね。 ということで、この前カツオの刺し身を食べたんですが、その時切り身の表面が虹色になっていたんです。 一緒に食べていた知人が、「えっ?これ大丈夫?油とか薬で汚染しているんじゃないん?」と言っていました。 100歩譲ってこれが油による汚染なら、ここに出てこないでしょ?ここは日本だよ。って思いながら・・・。 ということで、刺身の切り口が虹色になる理由を深掘りしていき...
公開日:2024年5月14日
カテゴリー:和食

禁断の果実「りんご」のお話
みなさん、りんごを握力だけで潰せますか? りんごを潰すには握力が50kg以上あればできるそうですよ。 とは言え、私の握力は中学校の体力測定のときで14kg、今でも24kgしかないので、潰せてもみかんぐらいですかね・・・ ヨーロッパでは禁断の果実と言われるりんごですが、今回はりんごについて深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年9月10日
カテゴリー:食べ物

栗のことみんな意外と知らない
秋の味覚といえば栗 ということで、栗について調べていると「えっ?」という事が多くあったので、今回は栗について深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年9月2日
カテゴリー:食べ物

生ビール、樽生ビール、缶ビール。全部違うよね?
今年の夏は例年より暑いという予測が出てますね。 梅雨も例年より雨が多いらしいですよ・・・。 夏と言えば・・・ 海に山にバーベキュー 毎年6回ぐらいバーベキューをするぐらいバーベキューが好きなんですが、そのお供と言えば? ビール。 ビールが美味しい季節がやってきました。 私は無類のビール好きで、ビールのために働いていると言っても過言じゃない。 いや、さすがに過言でした。 ま...
公開日:2024年6月7日
カテゴリー:お酒