今日の記念日:
信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日水なすの日こんにゃく麺の日旬を迎えた食材:
カブキャベツスナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタストマトそら豆にんにくナストレビスふきのとう島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーンルッコラ

「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い
鮭って白身だと知ってましたか? 川魚の代表みたいな鮭ですが、遡上魚ですので生きている9割は海で生活しているのに、学術的分類でいうと淡水魚なんですよね。 面白いですね! 鮭の身が赤いのは、餌であるオキアミに含まれるアスタキサンチンが蓄積されて赤身の様な色をしていますが、白身なのです。 これと同じ現象がフラミンゴです。 フラミンゴは元々灰色に近い色をした鳥です。 しかし、餌であるエビや藻に含まれる...
公開日:2024年3月5日
カテゴリー:料理

万博開幕!万博発祥のグルメ5選
来ましたね万博。賛否はあるものの人生で1回あるかないかの催しですので、一度は経験してみたいものです。 前回の万博は1970年55年前です。 今では当たり前なグルメなど前回の大阪万博で日本に広まった(発祥)のグルメをご紹介していこうと思います。 ...
公開日:2025年4月16日
カテゴリー:食べ物

地鶏を食べると逮捕される!?
今回の記事のお題はショッキングなお題ですよね? 秋田県で有名な「比内地鶏」ですが、これは「比内鶏」と言われる地鶏の品種改良で生まれた「比内地鶏」という別の品種を食べており、本物の「比内鶏」は天然記念物なので、捕獲するだけで逮捕されます。 ん?でも比内鶏と看板を掲げているお店も見たことがあるよ。 という方もいると思います。 先述した通り、本当に比内鶏ならば間違いなく逮捕されますが、実際は比内鶏...
公開日:2024年7月10日
カテゴリー:食べ物

カレーはインド料理だと思っているでしょ?
キムタクが「スパイシー!!」と言うだけのCMをご存知ですか? このCMは、ジャワカレーのCMで10年前ぐらいのCMだったですかね? 辛いもの食べたら「スパイシー!!」と言って真似してたのを思い出しますね。 さて、暑い夏でもカレーのスパイスの香りは食欲をそそりますよね! でも、みなさんカレーはインド料理だと思っていませんか? 実はインドではカレーという名の料理は存在していません...
公開日:2024年6月11日
カテゴリー:和食

人間と住む世界が違う!?きのこの不思議
少し前に「菌活」という言葉が流行り、ヨーグルトなどの乳酸菌入り食品のブームと共に、菌そのものを食べる「きのこ」もブームになりましたね。 焼いても、煮ても、蒸しても美味しいきのこですが、実は植物でも無く動物でもない「第3生物」というどこか宇宙人のような表現をすることをご存知ですか? 今回は、この第3生物きのこについて深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月18日
カテゴリー:食べ物

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?
みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか? 「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」 これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。 そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょ...
公開日:2024年7月12日
カテゴリー:飲み物

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?
みなさんは、ウイスキーを飲みますか? 私は、ウイスキーが苦手で、ハイボールとか飲むとすぐ酔ってしまいます。 そういえば、ある研究では世界人口の0.7%は、今酔っているという研究結果があることをご存知ですか? 2022年の統計で世界の人口は79億人 (これはこれで驚きですが・・・) 79億人 ✕ 0.7% = 55,657,000人 この記事を読んでいただいている今の時点で世...
公開日:2024年9月6日
カテゴリー:飲み物

黒毛和牛は全員身内
先日、和牛について深堀りした時に、黒毛和牛について深堀りするとお伝えしてました。 その続きになります。 おさらいですが、和牛と言えるのは4種です。 1、黒毛和種 2、褐毛和種 3、日本短角種 4、無角和種 この4種類です。 しかし、2以降の3種はあまり聞き馴染みがないと思います。 それもそのはずで、国内に流通している「和牛」の98%は黒毛和種です。 そのため、2種以...
公開日:2024年6月3日
カテゴリー:畜産

マヨネーズ。人類が生み出した最高の発明品
題名からおわかりの通り、私はマヨネーズ信者です。 俗に言うマヨラーというやつです。 昔は、「マヨネーズをあてにお酒を飲む」というとんでもない事をしていましたし、学生の頃でお金が無いときは、ご飯にマヨネーズをかけて醤油を数滴落として食べていました。 いまでも時々マヨネーズご飯が食べたくなる時がありますね。 ちなみに、カップヌードルのシーフードにマヨネーズを入れると美味しいので騙された...
公開日:2024年6月14日
カテゴリー:洋食

その注文、恥かいているかも?
皆さんやっぱり恥はかきたくないですよね? 私は以前、焼き鳥屋で働いていました。 その時に、感じた「このお客様カッコつけて注文してるけど、知らんねんなぁ」と密かに 店員同士が言っていたことをご紹介したいと思います。 A:「この日本酒冷やして飲んだら美味しいねんで」 B:「そーなんや。じゃあそれ注文しよう」 A:「すいませーん。この日本酒、ひやで1合ください。おちょこ2つで」 ...
公開日:2024年1月23日
カテゴリー:お酒

栗のことみんな意外と知らない
秋の味覚といえば栗 ということで、栗について調べていると「えっ?」という事が多くあったので、今回は栗について深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年9月2日
カテゴリー:食べ物

意外と知らない。オーガニック・無農薬栽培・有機栽培の違い。
先日、大阪に新しくできたオーガニック専門店に取材に行ってきました。 その記事につきましては、後日また公開いたします。 その取材で恥ずかしながら、オーガニック、無農薬、有機栽培の違いが分からず、1から勉強してきました。 その勉強結果を皆さんにお披露目しようかと思いまして、今回まとめてきましたので、ご覧ください...
公開日:2025年5月17日
カテゴリー:食べ物

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

お酒は百薬の長とよく言ったもんだ
「お酒は百薬の長」という言葉をご存知でしょうか? どんな薬よりも適量の酒が病に効くということわざですが、元々は中国の言葉です。 薬と表現しているのに、全く医学的知見がない状態で生まれた言葉なんですよね。 遡ること、2000年 その当時の中国の王である王莽は、「酒、塩、鉄」を国主導での専売制にしようとしました。 ・塩は食肴の将 = 食には塩が一番大事 ・酒は百薬の長 = 適度...
公開日:2024年7月27日
カテゴリー:飲み物

乾杯。そもそもなぜするのか?
新生活も落ち着きはじめる時期になりましたが、みなさん5月病になってませんか? 新しい友だちや仲間ができて飲み会も増えるこの時期、みなさん改めて「乾杯」ってなぜするか考えたことはありますか? なんか昔からそうだったから。 と片付けず、少し深堀りすると面白いものが見えてきますよ。 と言う事で、今回は「乾杯」について深堀りしていきます。...
公開日:2024年6月2日
カテゴリー:和食

梅雨のあまり知られていない話
ゴールデンウィークが終わりましたね。 そして始まる6月 祝日もないし、梅雨だし。という憂鬱な季節ですね そんな憂鬱な梅雨について、食の目線から少し深堀りをしていき、少しでも楽しく過ごせるような話をしていこうと思います。...
公開日:2025年5月7日
カテゴリー:食べ物

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い
私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。 今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・ と、どうでも良い話は置いといて。 春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。...
公開日:2025年2月26日
カテゴリー:食べ物

漆の仲間の果物がある
果物の王様と言えば? 「ドリアン」ですね。 私は食べたことないですが、偏った意見だとは思いますが、美味しいと聞いた事がない・・・。 なのに、王様。 一度は食べてみたいですが、今回は「果物の女王」と呼ばれている南国のフルーツについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月5日
カテゴリー:食べ物

嘘つきピーナッツのお話
さて、みなさんピーナッツ、日本語でいうと落花生 生の落花生を茹でて食べると美味しいんですよ! 生の落花生が手に入るようでしたらやってみてください。 では、今回はこのピーナッツのお話をしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月20日
カテゴリー:食べ物

お米って年間145万トン輸入している
皆さん、お米を食べていますか? 米粉パンなどヘルシーで、体にもよく、アレルギーの方でも食べれるとして、最近お米がまた注目を浴びています。 2023年の日本国内のお米の生産量は、727万トン。 この727万トンとは、約485億合。 日本人、老若男女全員が、毎日1合ずつ食べても余る量です。 それだけ生産しているにも関わらず、実は日本は毎年約145万トンのお米を輸入しています。 ...
公開日:2024年2月13日
カテゴリー:食べ物
ゲスト さま
現在見られているページ 06:39更新
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
お知らせ
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9


「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い
鮭って白身だと知ってましたか? 川魚の代表みたいな鮭ですが、遡上魚ですので生きている9割は海で生活しているのに、学術的分類でいうと淡水魚なんですよね。 面白いですね! 鮭の身が赤いのは、餌であるオキアミに含まれるアスタキサンチンが蓄積されて赤身の様な色をしていますが、白身なのです。 これと同じ現象がフラミンゴです。 フラミンゴは元々灰色に近い色をした鳥です。 しかし、餌であるエビや藻に含まれる...
公開日:2024年3月5日
カテゴリー:料理

万博開幕!万博発祥のグルメ5選
来ましたね万博。賛否はあるものの人生で1回あるかないかの催しですので、一度は経験してみたいものです。 前回の万博は1970年55年前です。 今では当たり前なグルメなど前回の大阪万博で日本に広まった(発祥)のグルメをご紹介していこうと思います。 ...
公開日:2025年4月16日
カテゴリー:食べ物

地鶏を食べると逮捕される!?
今回の記事のお題はショッキングなお題ですよね? 秋田県で有名な「比内地鶏」ですが、これは「比内鶏」と言われる地鶏の品種改良で生まれた「比内地鶏」という別の品種を食べており、本物の「比内鶏」は天然記念物なので、捕獲するだけで逮捕されます。 ん?でも比内鶏と看板を掲げているお店も見たことがあるよ。 という方もいると思います。 先述した通り、本当に比内鶏ならば間違いなく逮捕されますが、実際は比内鶏...
公開日:2024年7月10日
カテゴリー:食べ物

カレーはインド料理だと思っているでしょ?
キムタクが「スパイシー!!」と言うだけのCMをご存知ですか? このCMは、ジャワカレーのCMで10年前ぐらいのCMだったですかね? 辛いもの食べたら「スパイシー!!」と言って真似してたのを思い出しますね。 さて、暑い夏でもカレーのスパイスの香りは食欲をそそりますよね! でも、みなさんカレーはインド料理だと思っていませんか? 実はインドではカレーという名の料理は存在していません...
公開日:2024年6月11日
カテゴリー:和食

人間と住む世界が違う!?きのこの不思議
少し前に「菌活」という言葉が流行り、ヨーグルトなどの乳酸菌入り食品のブームと共に、菌そのものを食べる「きのこ」もブームになりましたね。 焼いても、煮ても、蒸しても美味しいきのこですが、実は植物でも無く動物でもない「第3生物」というどこか宇宙人のような表現をすることをご存知ですか? 今回は、この第3生物きのこについて深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月18日
カテゴリー:食べ物

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?
みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか? 「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」 これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。 そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょ...
公開日:2024年7月12日
カテゴリー:飲み物

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?
みなさんは、ウイスキーを飲みますか? 私は、ウイスキーが苦手で、ハイボールとか飲むとすぐ酔ってしまいます。 そういえば、ある研究では世界人口の0.7%は、今酔っているという研究結果があることをご存知ですか? 2022年の統計で世界の人口は79億人 (これはこれで驚きですが・・・) 79億人 ✕ 0.7% = 55,657,000人 この記事を読んでいただいている今の時点で世...
公開日:2024年9月6日
カテゴリー:飲み物

黒毛和牛は全員身内
先日、和牛について深堀りした時に、黒毛和牛について深堀りするとお伝えしてました。 その続きになります。 おさらいですが、和牛と言えるのは4種です。 1、黒毛和種 2、褐毛和種 3、日本短角種 4、無角和種 この4種類です。 しかし、2以降の3種はあまり聞き馴染みがないと思います。 それもそのはずで、国内に流通している「和牛」の98%は黒毛和種です。 そのため、2種以...
公開日:2024年6月3日
カテゴリー:畜産

マヨネーズ。人類が生み出した最高の発明品
題名からおわかりの通り、私はマヨネーズ信者です。 俗に言うマヨラーというやつです。 昔は、「マヨネーズをあてにお酒を飲む」というとんでもない事をしていましたし、学生の頃でお金が無いときは、ご飯にマヨネーズをかけて醤油を数滴落として食べていました。 いまでも時々マヨネーズご飯が食べたくなる時がありますね。 ちなみに、カップヌードルのシーフードにマヨネーズを入れると美味しいので騙された...
公開日:2024年6月14日
カテゴリー:洋食

その注文、恥かいているかも?
皆さんやっぱり恥はかきたくないですよね? 私は以前、焼き鳥屋で働いていました。 その時に、感じた「このお客様カッコつけて注文してるけど、知らんねんなぁ」と密かに 店員同士が言っていたことをご紹介したいと思います。 A:「この日本酒冷やして飲んだら美味しいねんで」 B:「そーなんや。じゃあそれ注文しよう」 A:「すいませーん。この日本酒、ひやで1合ください。おちょこ2つで」 ...
公開日:2024年1月23日
カテゴリー:お酒

栗のことみんな意外と知らない
秋の味覚といえば栗 ということで、栗について調べていると「えっ?」という事が多くあったので、今回は栗について深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年9月2日
カテゴリー:食べ物

意外と知らない。オーガニック・無農薬栽培・有機栽培の違い。
先日、大阪に新しくできたオーガニック専門店に取材に行ってきました。 その記事につきましては、後日また公開いたします。 その取材で恥ずかしながら、オーガニック、無農薬、有機栽培の違いが分からず、1から勉強してきました。 その勉強結果を皆さんにお披露目しようかと思いまして、今回まとめてきましたので、ご覧ください...
公開日:2025年5月17日
カテゴリー:食べ物

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

お酒は百薬の長とよく言ったもんだ
「お酒は百薬の長」という言葉をご存知でしょうか? どんな薬よりも適量の酒が病に効くということわざですが、元々は中国の言葉です。 薬と表現しているのに、全く医学的知見がない状態で生まれた言葉なんですよね。 遡ること、2000年 その当時の中国の王である王莽は、「酒、塩、鉄」を国主導での専売制にしようとしました。 ・塩は食肴の将 = 食には塩が一番大事 ・酒は百薬の長 = 適度...
公開日:2024年7月27日
カテゴリー:飲み物

乾杯。そもそもなぜするのか?
新生活も落ち着きはじめる時期になりましたが、みなさん5月病になってませんか? 新しい友だちや仲間ができて飲み会も増えるこの時期、みなさん改めて「乾杯」ってなぜするか考えたことはありますか? なんか昔からそうだったから。 と片付けず、少し深堀りすると面白いものが見えてきますよ。 と言う事で、今回は「乾杯」について深堀りしていきます。...
公開日:2024年6月2日
カテゴリー:和食

梅雨のあまり知られていない話
ゴールデンウィークが終わりましたね。 そして始まる6月 祝日もないし、梅雨だし。という憂鬱な季節ですね そんな憂鬱な梅雨について、食の目線から少し深堀りをしていき、少しでも楽しく過ごせるような話をしていこうと思います。...
公開日:2025年5月7日
カテゴリー:食べ物

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い
私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。 今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・ と、どうでも良い話は置いといて。 春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。...
公開日:2025年2月26日
カテゴリー:食べ物

漆の仲間の果物がある
果物の王様と言えば? 「ドリアン」ですね。 私は食べたことないですが、偏った意見だとは思いますが、美味しいと聞いた事がない・・・。 なのに、王様。 一度は食べてみたいですが、今回は「果物の女王」と呼ばれている南国のフルーツについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月5日
カテゴリー:食べ物

嘘つきピーナッツのお話
さて、みなさんピーナッツ、日本語でいうと落花生 生の落花生を茹でて食べると美味しいんですよ! 生の落花生が手に入るようでしたらやってみてください。 では、今回はこのピーナッツのお話をしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月20日
カテゴリー:食べ物

お米って年間145万トン輸入している
皆さん、お米を食べていますか? 米粉パンなどヘルシーで、体にもよく、アレルギーの方でも食べれるとして、最近お米がまた注目を浴びています。 2023年の日本国内のお米の生産量は、727万トン。 この727万トンとは、約485億合。 日本人、老若男女全員が、毎日1合ずつ食べても余る量です。 それだけ生産しているにも関わらず、実は日本は毎年約145万トンのお米を輸入しています。 ...
公開日:2024年2月13日
カテゴリー:食べ物