こんにゃくは外国で象の足と言われている

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

みなさん、焼き鳥は好きですか?
最近では、おしゃれな焼き鳥屋も増え、昔の様な煙もくもくのサラリーマンの憩いの場のようなイメージを一新し、女性だけでも入りやすい感じのお店が増えました。

実は、私は昔焼き鳥屋で副店長をしていたことがありました。
炭って種類にもよりますけど、1,200℃ぐらいになるんですよ。夏場は地獄。
コンロのように、使わないときは消すとかできないので、常時1,200℃の熱源がある状態なんですよ。
忙しいと、1時間ぐらいで汗が止まるんです。
慣れではありません。ただの脱水症状です・・・。

でも、炭で焼く焼き鳥ってやっぱり美味しいですよね。

本題に戻りますが、みなさんねぎまってご存知ですか?
鶏肉とネギを交互に串に刺しているあれです。

ネギって冷凍できない野菜なので、ねぎまを置いているお店は、冷凍した串を使っていない場合が多いので、ご参考までに。

このねぎまってネギが間(あいだ)に挟んでいるから「ねぎま」と思っていませんか?
私もそう思っていました。
実は...

ねぎまの”ま”は「間」ではなく、マグロの”ま」なんです。
えっ?って思いましたよね?

ねぎまの語源を紐解くとマグロである意味が分かってきます。

ねぎまの語源は、江戸時代に食べられていた「葱鮪鍋(ねぎまなべ)」から来ています。
これは鍋料理なのですが、一部でおでんのスジのように、葱と鮪を串に刺して鍋に入れて煮込んで食べられていました。
この料理がいつしか、マグロが鶏肉に変わり、現在の焼き鳥になりましたが、名称だけ残り、これもいつしか「鮪(ま)」から「間(ま)」に変わった結果ですね。

お店によっては、鮪ではないからとメニュー名を「ねぎみ」としているお店もあります。
この”み”は鶏肉の身です。

一度焼き鳥屋さんでメニューを見てみてください。
意外な歴史を感じれると思います。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年8月20日(水)

今日のタスク合計

3,572st

今日のフードイベント

現在見られているページ 07:38更新

1

焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

和食の豆知識

2

サンキュー バターマッチ

伊丹市のアイテム

3

花の舞 特別本醸造

浜松市のアイテム

4

香住鶴 こだわりの梅酒

美方郡香美町のアイテム

5

江戸元禄の酒

伊丹市のアイテム

6

神鷹純米酒 水酛仕込み

明石市のアイテム

7

人間と住む世界が違う!?きのこの不思議

食べ物の豆知識

8

GOLYAT

神戸市のアイテム

9

お正月乃ピルスナー

藤井寺市のアイテム

10

凛美

南あわじ市のアイテム

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

【振替分】メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

みなさん、焼き鳥は好きですか?
最近では、おしゃれな焼き鳥屋も増え、昔の様な煙もくもくのサラリーマンの憩いの場のようなイメージを一新し、女性だけでも入りやすい感じのお店が増えました。

実は、私は昔焼き鳥屋で副店長をしていたことがありました。
炭って種類にもよりますけど、1,200℃ぐらいになるんですよ。夏場は地獄。
コンロのように、使わないときは消すとかできないので、常時1,200℃の熱源がある状態なんですよ。
忙しいと、1時間ぐらいで汗が止まるんです。
慣れではありません。ただの脱水症状です・・・。

でも、炭で焼く焼き鳥ってやっぱり美味しいですよね。

本題に戻りますが、みなさんねぎまってご存知ですか?
鶏肉とネギを交互に串に刺しているあれです。

ネギって冷凍できない野菜なので、ねぎまを置いているお店は、冷凍した串を使っていない場合が多いので、ご参考までに。

このねぎまってネギが間(あいだ)に挟んでいるから「ねぎま」と思っていませんか?
私もそう思っていました。
実は...

ねぎまの”ま”は「間」ではなく、マグロの”ま」なんです。
えっ?って思いましたよね?

ねぎまの語源を紐解くとマグロである意味が分かってきます。

ねぎまの語源は、江戸時代に食べられていた「葱鮪鍋(ねぎまなべ)」から来ています。
これは鍋料理なのですが、一部でおでんのスジのように、葱と鮪を串に刺して鍋に入れて煮込んで食べられていました。
この料理がいつしか、マグロが鶏肉に変わり、現在の焼き鳥になりましたが、名称だけ残り、これもいつしか「鮪(ま)」から「間(ま)」に変わった結果ですね。

お店によっては、鮪ではないからとメニュー名を「ねぎみ」としているお店もあります。
この”み”は鶏肉の身です。

一度焼き鳥屋さんでメニューを見てみてください。
意外な歴史を感じれると思います。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録