今日の記念日:
信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日瑠璃カレーの日旬を迎えた食材:
セロリみょうがじゃがいもレタスとうもろこしトマトビュッシュビーンズにんにくゴーヤズッキーニピーマンパプリカオクラバジル赤しそナスグリーンパパイヤ青唐辛子白玉ねぎ冬瓜水茄子すだち

閲覧履歴
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS

GET






HANATOMOE スプラッシュ[はなともえ すぷらっしゅ]
HANATOMOEシリーズは、独創的で心を躍らせる新たな味わいの可能性を追求したチャレンジングで特別なお酒です。
花巴の爽やかスカッシュ系!ドライな果実感を楽しむスパークリングな活性にごり酒です。瓶詰する際に、“にごり”を残して充填し密栓すると、瓶の中では発酵が続いており瓶内に逃げ場を失った発酵ガス(炭酸ガス)が溜まりシュワシュワとしたお酒になります。
柑橘を思わせるスッキリとした爽快な酸と優しい苦味、果実感のある甘やかな香味が発酵ガスによりドライに楽しめる活性にごりとなっております。
アイテムページを見ると更に20stゲット

実は、あれを入れるか入れないか。たらこと明太子の違い
みなさんは、たらこと明太子の違いを知っていますか?
<span class="kasen">焼いたものがたらこ</span>、<span class="kasen">生のものが明太子</span>
という説を聞いた事がある人もいるのではないでしょうか?
私もその説を昔は信じていました。
イメージとして「たらこ」は、パスタのイメージが強く火が入っているものが「たらこ」っぽいですよね?
でも、加熱の有無は関係ありません。
居酒屋のメニューで「炙り明太子」って聞いたことあっても「炙りたらこ」ってあまり耳にしないと思います。
では、まずこの2つの言葉の意味です。
どちらもスケトウダラの卵巣です。
明太子は韓国語
たらこは日本語
です。
スケトウダラは韓国語でミョンテ(明太)と言います。
ミョンテの子で「明太子」です。
たらこは、そのままタラの子で「たらこ」です。
記事を見ると更にストーンをゲット


KLS-15
abv
4.5
IBU
20
帰ってきました、ザーツホップ!個人的に好きなホップトップ3に入るザーツですが、しばらくぶりの登場です。KLS-06のときに、全量ドイツ産の麦芽とホップで造ることにトライして、チェコ産のザーツとはしばしお別れしていました。けるしゅ造りもいろいろなことにチャレンジしながら、ホップの変更も繰り返してきて、安定した製品づくりの上に、好きなホップを使うことも視野に入れられるようになってきました。クリーンな苦味と花のような香りのザーツホップはケルシュスタイルにも相性がいいですね。また、今回はウィートモルトを使用していません。よりクリスピーな味わいにすることで、ザーツの風味を浮かべることができました。
アイテムページを見ると更に20stゲット