オーガニックとは、有機栽培を英語で言っただけ

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

乾杯。そもそもなぜするのか?

乾杯。そもそもなぜするのか?

新生活も落ち着きはじめる時期になりましたが、みなさん5月病になってませんか?
新しい友だちや仲間ができて飲み会も増えるこの時期、みなさん改めて「乾杯」ってなぜするか考えたことはありますか?

なんか昔からそうだったから。
と片付けず、少し深堀りすると面白いものが見えてきますよ。
と言う事で、今回は「乾杯」について深堀りしていきます。

語源はいろいろな説があり、正確にこれと断定できない事が多く今回の「乾杯」についても諸説ありという前置きをしておきます。

「乾杯」
これは「万歳」から来ているという説があります。
明治時代に天皇への敬意から万歳を行い、それが派生して「乾杯」となったという説があります。

この乾杯ですが、起源は古代ローマ時代に遡ります。
みなさん、乾杯の動作を思い返してください。

グラスとグラスをぶつけ合いますよね?
今ではガラスなので、あまり勢いよくしませんが、乾杯が始まった当初は木製の入れ物でした。
なので、これでもかという勢いでぶつけ合います。

その勢いで相手のグラスに自分のお酒を入れます。
反対に相手も同じくお酒を入れてきます。
こうすることで、お互いのお酒が混ざる状態ができます。

こうやってお互いのお酒に毒が入っていない事を証明するために「乾杯」は始まりました。
また、古代ヨーロッパでは、死者への弔いとして飲む儀式がありました。
それが、中世になり、グラス同士がぶつかる音が悪霊を払うとされ、庶民にも定着したとされています。

日本では、江戸時代末期にイギリス人により伝えられ、大正時代あたりから辞書に掲載されはじめたので、日本での乾杯の文化は200年未満と意外に浅い歴史になります。

お互いを信頼するために、お互いにお酒を混ぜ合わせるところから始まり、死者への弔い、悪霊退散と様々な変化を遂げ、今の飲み会の始まりの景気の良い掛け声になったということですね。

ちなみに、英語で「乾杯」は「トースト」と言います。
これは、昔ワインにパンを入れて飲んでいた頃の名残で、パンのトーストから来ています。

ちなみに、高級レストラン等ではグラス同士をぶつけての乾杯はご法度です。
高級店のグラス、特にワイングラスは非常に薄く、グラス同士をぶつけると簡単に割れるので、良いものを食べに行った際は、気をつけましょう。

いかがでしたでしょうか?
身近な当たり前を少し深堀りすると、意外な歴史、発見が垣間見れて楽しと思いませんか?

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 23:51更新

1

自家製サングリアは違法。

飲み物の豆知識

2

乾杯。そもそもなぜするのか?

和食の豆知識

3

実は旬を迎えている牡蠣

食べ物の豆知識

4

千歳 山田錦

丹波市のアイテム

5

私たちの大先輩の銀杏先輩

食べ物の豆知識

6

花の舞 本醸造辛口

浜松市のアイテム

7

地鶏を食べると逮捕される!?

食べ物の豆知識

8

すき焼きで出身地が分かる?

食べ物の豆知識

9

意外と知らない。オーガニック・無農薬栽培・有機栽培の違い。

食べ物の豆知識

10

実は、あれを入れるか入れないか。たらこと明太子の違い

飲み物の豆知識

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

システムエラーが発生しておりました。

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

トップページのデザインを変更しました

メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
乾杯。そもそもなぜするのか?

乾杯。そもそもなぜするのか?

新生活も落ち着きはじめる時期になりましたが、みなさん5月病になってませんか?
新しい友だちや仲間ができて飲み会も増えるこの時期、みなさん改めて「乾杯」ってなぜするか考えたことはありますか?

なんか昔からそうだったから。
と片付けず、少し深堀りすると面白いものが見えてきますよ。
と言う事で、今回は「乾杯」について深堀りしていきます。

語源はいろいろな説があり、正確にこれと断定できない事が多く今回の「乾杯」についても諸説ありという前置きをしておきます。

「乾杯」
これは「万歳」から来ているという説があります。
明治時代に天皇への敬意から万歳を行い、それが派生して「乾杯」となったという説があります。

この乾杯ですが、起源は古代ローマ時代に遡ります。
みなさん、乾杯の動作を思い返してください。

グラスとグラスをぶつけ合いますよね?
今ではガラスなので、あまり勢いよくしませんが、乾杯が始まった当初は木製の入れ物でした。
なので、これでもかという勢いでぶつけ合います。

その勢いで相手のグラスに自分のお酒を入れます。
反対に相手も同じくお酒を入れてきます。
こうすることで、お互いのお酒が混ざる状態ができます。

こうやってお互いのお酒に毒が入っていない事を証明するために「乾杯」は始まりました。
また、古代ヨーロッパでは、死者への弔いとして飲む儀式がありました。
それが、中世になり、グラス同士がぶつかる音が悪霊を払うとされ、庶民にも定着したとされています。

日本では、江戸時代末期にイギリス人により伝えられ、大正時代あたりから辞書に掲載されはじめたので、日本での乾杯の文化は200年未満と意外に浅い歴史になります。

お互いを信頼するために、お互いにお酒を混ぜ合わせるところから始まり、死者への弔い、悪霊退散と様々な変化を遂げ、今の飲み会の始まりの景気の良い掛け声になったということですね。

ちなみに、英語で「乾杯」は「トースト」と言います。
これは、昔ワインにパンを入れて飲んでいた頃の名残で、パンのトーストから来ています。

ちなみに、高級レストラン等ではグラス同士をぶつけての乾杯はご法度です。
高級店のグラス、特にワイングラスは非常に薄く、グラス同士をぶつけると簡単に割れるので、良いものを食べに行った際は、気をつけましょう。

いかがでしたでしょうか?
身近な当たり前を少し深堀りすると、意外な歴史、発見が垣間見れて楽しと思いませんか?

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録