ワッフルコーンにアイスを乗せたのは万博がはじまり

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

梅雨のあまり知られていない話

梅雨のあまり知られていない話

ゴールデンウィークが終わりましたね。
そして始まる6月
祝日もないし、梅雨だし。という憂鬱な季節ですね

そんな憂鬱な梅雨について、食の目線から少し深堀りをしていき、少しでも楽しく過ごせるような話をしていこうと思います。

みなさん、梅雨って年に2回あるって知っていましたか?
厳密には、梅雨の様な季節が2回あるというべきですが。

実は、夏と秋の間にも梅雨のような季節があります。
天気予報でよく耳にする秋雨前線というやつですね。

梅雨の時期は梅雨前線で、構造というか現象としては似ているんです。
ただ、秋口は台風が来るので、あまり前線の影響のイメージがないんですけど、実は秋口と梅雨の時期はよく似た気候現象なんです。

ではそもそも、なぜ梅雨に「梅」という字が使われているか皆さんご存知ですか?
梅雨の語源は、中国です。

日本に言葉が入ってきた頃は、「つゆ」ではなく「ばいう」という発音で入ってきました。
中国の揚子江流域で雨季に入る時期に梅の収穫がピークを迎えます。

そのため、梅の収穫時期に降る雨ということで「梅雨」としてこの時期の雨季を呼んでいました。
それが、日本に入ってきて、夏前の雨の時期を「ばいう」と言うようになりました。

「ばいう」が「つゆ」と言われるようになったのは、諸説ありますが梅の成熟に関係していると言われています。
梅の実が熟して潰える時期=潰ゆ(つゆ)と呼び、それがいつしか「梅雨」に当てられ、今では「梅雨」と書いて「つゆ」と読むようになったと言われています。

また、湿度がどうしても高くなるこの時期の雨は、昔カビの雨という意味で「黴雨」と書いていたそうです。
日本ではその昔「黴雨」と書いたり「梅雨」と書いたりしていましたが、梅雨に統一されていきました。
これは、私の予想ですが「黴」という字を書くのがめんどくさかったんでしょうね!
だって、「黴」という字は、23画もあるんですよ!!

ちなみに「黴」という字は、漢字検定1級で出てくる漢字です。
毎年やってくる梅雨の字が黴だったら、大変でしたね。梅になって良かった!

ちなみに、梅雨の時期に旬を迎える食べ物
夏野菜の代表格「トマト」
トマトの旬は5月〜8月と意外にも早い時期から旬を迎えています。

これは余談ですが、
「トマト」をすごく発音よく言ってみてください。

「トメイト」とイメージした方は、アメリカ英語です。
イギリス英語では、「トマト」の発音は「トマト」だそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年8月20日(水)

今日のタスク合計

3,572st

今日のフードイベント

現在見られているページ 09:07更新

1

梅雨のあまり知られていない話

食べ物の豆知識

2

元禄美人

松戸市のアイテム

3

甕匠

宮崎市のアイテム

4

播州一献 七宝 純米 澱絡み生

宍粟市のアイテム

5

空鶴 純米大吟醸

明石市のアイテム

6

WEST COAST SESSION IPA #2

神戸市のアイテム

7

バーレイワイン

丹波篠山市のアイテム

8

おきゃん

伊丹市のアイテム

9

山田錦しずく

三木市のアイテム

10

小松帯刀

西宮市のアイテム

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

【振替分】メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
梅雨のあまり知られていない話

梅雨のあまり知られていない話

ゴールデンウィークが終わりましたね。
そして始まる6月
祝日もないし、梅雨だし。という憂鬱な季節ですね

そんな憂鬱な梅雨について、食の目線から少し深堀りをしていき、少しでも楽しく過ごせるような話をしていこうと思います。

みなさん、梅雨って年に2回あるって知っていましたか?
厳密には、梅雨の様な季節が2回あるというべきですが。

実は、夏と秋の間にも梅雨のような季節があります。
天気予報でよく耳にする秋雨前線というやつですね。

梅雨の時期は梅雨前線で、構造というか現象としては似ているんです。
ただ、秋口は台風が来るので、あまり前線の影響のイメージがないんですけど、実は秋口と梅雨の時期はよく似た気候現象なんです。

ではそもそも、なぜ梅雨に「梅」という字が使われているか皆さんご存知ですか?
梅雨の語源は、中国です。

日本に言葉が入ってきた頃は、「つゆ」ではなく「ばいう」という発音で入ってきました。
中国の揚子江流域で雨季に入る時期に梅の収穫がピークを迎えます。

そのため、梅の収穫時期に降る雨ということで「梅雨」としてこの時期の雨季を呼んでいました。
それが、日本に入ってきて、夏前の雨の時期を「ばいう」と言うようになりました。

「ばいう」が「つゆ」と言われるようになったのは、諸説ありますが梅の成熟に関係していると言われています。
梅の実が熟して潰える時期=潰ゆ(つゆ)と呼び、それがいつしか「梅雨」に当てられ、今では「梅雨」と書いて「つゆ」と読むようになったと言われています。

また、湿度がどうしても高くなるこの時期の雨は、昔カビの雨という意味で「黴雨」と書いていたそうです。
日本ではその昔「黴雨」と書いたり「梅雨」と書いたりしていましたが、梅雨に統一されていきました。
これは、私の予想ですが「黴」という字を書くのがめんどくさかったんでしょうね!
だって、「黴」という字は、23画もあるんですよ!!

ちなみに「黴」という字は、漢字検定1級で出てくる漢字です。
毎年やってくる梅雨の字が黴だったら、大変でしたね。梅になって良かった!

ちなみに、梅雨の時期に旬を迎える食べ物
夏野菜の代表格「トマト」
トマトの旬は5月〜8月と意外にも早い時期から旬を迎えています。

これは余談ですが、
「トマト」をすごく発音よく言ってみてください。

「トメイト」とイメージした方は、アメリカ英語です。
イギリス英語では、「トマト」の発音は「トマト」だそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録