生酛について
生酛(きもと)は、日本酒の江戸時代初期から続く伝統的な造り方の一つです。乳酸菌の力を借りて自然に発酵させるため、手間と時間がかかりますが、酸味や旨味のある独特な味わいに仕上がります。
当時は、乳酸菌の存在はまだ知られておらず、自然に発生した乳酸菌によって発酵させていました。日本酒は、米、水、麹、酵母、乳酸菌で酒母を作ります。
この酒母が醪の元で、この醪を絞り出したものが日本酒です。
この酒母造りは、米と麹、水を混ぜてドロドロになるまですり潰します。
そして、このすり潰したものに乳酸菌が定着し増殖させる工程を山卸しと言います。
この酒母は糖分をアルコールの変える働きの酵母の塊で、この酒母を空気中等の雑菌から守るために、乳酸菌の働きが必要不可欠となります。
この酒母造りに必要な乳酸菌が人工物か自然物かで生酛造りかどうかが決まり、生酛造りとはこの乳酸菌も自然中にある乳酸菌を増殖させて作る製法で、時間と手間のかかる作り方と言えます。
日本酒