野生の銀杏は、絶滅危惧種

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

みたらしだんごの日あんぱんの日どらやきの日脂肪0%ヨーグルトの日シシリアンライスの日コメッ子記念日・米粉の日猪肉の日男前豆腐の日フォーの日C.C.レモンの日まぁるい幸せチョコパイの日

旬を迎えた食材:

カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン
禁断の果実「りんご」のお話

禁断の果実「りんご」のお話

みなさん、りんごを握力だけで潰せますか?

りんごを潰すには握力が50kg以上あればできるそうですよ。
とは言え、私の握力は中学校の体力測定のときで14kg、今でも24kgしかないので、潰せてもみかんぐらいですかね・・・


ヨーロッパでは禁断の果実と言われるりんごですが、今回はりんごについて深掘りしていこうと思います。

さて、みなさん「りんご」を漢字で書くことはできますか?
意外に読めてもいざ書こうと思うと難しいですよね?

「林檎」

あーそれそれ!って感じではないでしょうか?

この林檎、なんとなく当て字の様な印象を持ちますが、実は漢字が先に決まっていて読み方が後からついてきた呼び方なんです。

林檎の「林」
こちらは、みなさんが一般的に思い浮かべる「林」の意味はそのままです。
木が多く生えている様な場所という意味ですね

ちなみに、「林」と「森」の違い
どちらも木が多く生えた場所という意味ですが、林は人工的に、森は自然的に木が生えている場所として使い分けられ、広さはあまり関係ありません。

また、森は山などの盛り上がった場所にあり、林は平地にある、高い木々が多く薄暗いイメージが森で、そこまで高くなく日光が地上に届くのが林
などとされています。

そして、人間の手が一切入っていない森林を原生林と呼びますが、日本国土の2/3が森林で、そのうちの10%だけが原生林と言われており、日本国土の4%程度しか原生林はありません。

長々と話はそれましたが、林檎の「檎」という字は、中国語で「禽」と書き、この字は「鳥」を意味しています。

果実が甘いので、鳥たちが集まって来る
と言う意味で「林檎」と書き、「りんきん」と呼ばれるようになり、「檎」が「ごん」とも読めるため、いつしか「りんご」と呼ぶようになったそうです。
(諸説あります)

そして、この林檎はヨーロッパでは禁断の果実と言われていますが、みなさんなぜだと思いますか?
世界最大のロングヒットセラーとも言われている聖書
推定出版数は、3,880億冊だそうで、大きすぎてイメージすらつかない数字ですが、この聖書にはエデンの園の禁断の果実として、林檎が描かれており、これが影響していると言われています。
でも、そもそもなぜりんごだったのか?
別に、ミカンでもスイカでも何でもよかった気がしますよね?

これは、善悪を知る木=知恵の木=エデンの園のお話に繋がり、この「善悪を知る木」の「悪」の言葉がラテン語で「マルム」と言うのでが、この「マルム」がりんごと同じ意味を持っていたため、知恵の木=りんごの木という解釈になったと言われています。

いかがでしたか?
少し堅苦しい深堀りになりましたが、意外なお話もあったかと思います。

これは余談ですが、林檎に蜜があると甘いイメージがありますが、果実自体の甘さは蜜があってもなくてもほぼ変わらないそうです。

林檎の蜜は、ソルビトールという糖の一種で、太陽を浴びることでソルビトールを果糖に変化させ果実に蓄積されて、りんごは甘くなります。
りんごは熟成が進み、完熟状態になると果糖の蓄積を止めます。
その時に残ったソルビトールが水分に溶け、蜜として残ります。
なので、蜜があっても甘さ自体には影響はなく、完熟状態かどうかの目安になります。

ちなみに、りんごの品種である「ふじ」は蜜ができやすく「つがる」はできにくい品種だそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、秋田県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えた山菜の盛り合わせをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 12:11更新

1

紅茶の発祥は?イギリスではなく〇〇です

飲み物の豆知識

2

梅乃宿 葛城 純米大吟醸

葛城市のアイテム

3

禁断の果実「りんご」のお話

食べ物の豆知識

4

青魚って身が青い魚?

和食の豆知識

5

生ビール、樽生ビール、缶ビール。全部違うよね?

お酒の豆知識

6

綾セレクション

宮崎市のアイテム

7

金鵄盛典大吟醸

加古川市のアイテム

8

黒閻魔

日田市のアイテム

9

笑福来運

日田市のアイテム

10

薩摩

日田市のアイテム

運営:ADPENTAS

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

禁断の果実「りんご」のお話

禁断の果実「りんご」のお話

みなさん、りんごを握力だけで潰せますか?

りんごを潰すには握力が50kg以上あればできるそうですよ。
とは言え、私の握力は中学校の体力測定のときで14kg、今でも24kgしかないので、潰せてもみかんぐらいですかね・・・


ヨーロッパでは禁断の果実と言われるりんごですが、今回はりんごについて深掘りしていこうと思います。

さて、みなさん「りんご」を漢字で書くことはできますか?
意外に読めてもいざ書こうと思うと難しいですよね?

「林檎」

あーそれそれ!って感じではないでしょうか?

この林檎、なんとなく当て字の様な印象を持ちますが、実は漢字が先に決まっていて読み方が後からついてきた呼び方なんです。

林檎の「林」
こちらは、みなさんが一般的に思い浮かべる「林」の意味はそのままです。
木が多く生えている様な場所という意味ですね

ちなみに、「林」と「森」の違い
どちらも木が多く生えた場所という意味ですが、林は人工的に、森は自然的に木が生えている場所として使い分けられ、広さはあまり関係ありません。

また、森は山などの盛り上がった場所にあり、林は平地にある、高い木々が多く薄暗いイメージが森で、そこまで高くなく日光が地上に届くのが林
などとされています。

そして、人間の手が一切入っていない森林を原生林と呼びますが、日本国土の2/3が森林で、そのうちの10%だけが原生林と言われており、日本国土の4%程度しか原生林はありません。

長々と話はそれましたが、林檎の「檎」という字は、中国語で「禽」と書き、この字は「鳥」を意味しています。

果実が甘いので、鳥たちが集まって来る
と言う意味で「林檎」と書き、「りんきん」と呼ばれるようになり、「檎」が「ごん」とも読めるため、いつしか「りんご」と呼ぶようになったそうです。
(諸説あります)

そして、この林檎はヨーロッパでは禁断の果実と言われていますが、みなさんなぜだと思いますか?
世界最大のロングヒットセラーとも言われている聖書
推定出版数は、3,880億冊だそうで、大きすぎてイメージすらつかない数字ですが、この聖書にはエデンの園の禁断の果実として、林檎が描かれており、これが影響していると言われています。
でも、そもそもなぜりんごだったのか?
別に、ミカンでもスイカでも何でもよかった気がしますよね?

これは、善悪を知る木=知恵の木=エデンの園のお話に繋がり、この「善悪を知る木」の「悪」の言葉がラテン語で「マルム」と言うのでが、この「マルム」がりんごと同じ意味を持っていたため、知恵の木=りんごの木という解釈になったと言われています。

いかがでしたか?
少し堅苦しい深堀りになりましたが、意外なお話もあったかと思います。

これは余談ですが、林檎に蜜があると甘いイメージがありますが、果実自体の甘さは蜜があってもなくてもほぼ変わらないそうです。

林檎の蜜は、ソルビトールという糖の一種で、太陽を浴びることでソルビトールを果糖に変化させ果実に蓄積されて、りんごは甘くなります。
りんごは熟成が進み、完熟状態になると果糖の蓄積を止めます。
その時に残ったソルビトールが水分に溶け、蜜として残ります。
なので、蜜があっても甘さ自体には影響はなく、完熟状態かどうかの目安になります。

ちなみに、りんごの品種である「ふじ」は蜜ができやすく「つがる」はできにくい品種だそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録