いちごは冷やした方が、甘い

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.106


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/2025/03/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録

SYOKUTSUは、ユーザーの方々に快適にご利用いただくためCOOKIEを使用します。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。なお同意される場合は、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

食材の選び方

食材の選び方

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由

以前、ソーセージの違いについてアップさせていただきました。
あわせてこちらもご覧ください。
ソーセージとウインナーの違い言えますか?
⇒https://syokutsu.adpentas.com/trivia?trivia_id=0001RX0TMM

ウインナーは、オーストリアのウィーンから、フランクフルトはドイツのフランクフルトから、ボロニアは、イタリアのボローニャ地方から名付けられたと解説させていただきました。

では、なぜソーセージの名前にはヨーロッパの都市の名前がつけられているのでしょうか?

答えは簡単で、その都市で生まれたからそのまま都市の名前がつけられて、一般的な名称として普及しています。

今回は、もう少し掘り下げて解説していこうと思います。
語源や歴史的背景を学ぶことで、食への理解、その食自体が持っているポテンシャルや味の奥ゆかしさなどを感じていただければと思います。

まず、大元のソーセージについてです。
ソーセージは歴史が長く、紀元前にさかのぼるため正確な語源はわかりませんが、ラテン語の塩漬けを意味するSalsusから来ているのではないか、という説が一番有力であるとされています。
ちなみに、ソーセージは英語でもソーセージです。
ドイツ語で「ヴルスト」、フランス語では「ソシス」と呼びます。

ソーセージの発祥はエジプトあたりではないかとされており、その調理方法がドイツに伝わり、ヨーロッパ全土に広がったとされています。
ソーセージは塩漬けという意味から、長期保存を目的とした料理です。
これが、ドイツの厳しい冬の季節にマッチしました。

ドイツの冬は厳しく家畜の餌がなくなり餓死することが頻発していました。
そのため、餓死する前に肉をさばき長期保存するソーセージという料理がちょうど良かったんですね。

では、ソーセージの3種類「ウインナー」「フランクフルト」「ボロニア」について解説していきます。
まずウインナーは、オーストリアのウィーンが発祥です。

ドイツから広まったソーセージがオーストリアのウィーンで改良されて、販売されました。
これをドイツ語で「ウィンナー・ヴルストヒェン(ウィーン風のソーセージ)」と呼ばれ、ウインナーとして定着しました。

もともと、このウインナーは、ドイツで修行をしたソーセージ職人がオーストリアに持ち帰り改良した事が発端とされています。

次に「フランクフルト」
こちらは、ドイツの都市ですね。
ドイツ語で「フランクフルター・ヴルストヒェン(フランクフルト風のソーセージ)」と呼ばれ、フランクフルトが定着しました。
諸説はありますが、ドイツの食文化として、夜は手の込んだ料理は食べないのが伝統的とされています。
もう少し噛み砕くと、火を使わず、後片付けも簡単な質素でシンプルな料理で終わらせることが多く、手の込んだ料理は昼食に取るそうです。
ソーセージは、燻製しておりそのままでも食べれるため、ドイツの食文化、風土に適した料理と言えます。

フランクフルトは、そんな食文化でそれなりの食べごたえを求めるドイツ人にとって程よい大きさであったとされています。

次に「ボロニア」
イタリア語で、モルタデッラと呼ばれ、ものによってはハムと酷似しており、加熱なしでそのまま薄切りにして食べれる点から見てもほぼハムです。
ただ、ウインナーやフランクフルトと異なり、ボロニアの歴史は浅く、約400年程度とされています。
ゆえ、日本では同列に扱われていますが、別の料理と考えて良いほど異なります。

ウインナーやフランクフルトは燻製で作るのに対して、ボロニアは加熱します。
また、オリーブやピスタチオなども混ぜ込む事を考えると全然違う料理であると言えます。

また、フランクフルトは長期保存する保存食として進化してきたのに対して、ボロニアは貴族向けの高級料理として進化してきた背景があります。

いかがでしたか?
身近なソーセージですが、歴史的背景を学んで行くと食のポテンシャルや食べ方などが見えてくると思います。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由

以前、ソーセージの違いについてアップさせていただきました。 あわせてこちらもご覧ください。 ソーセージとウインナーの違い言えますか? ⇒https://syokutsu.adpentas.com/trivia?trivia_id=0001RX0TMM ウインナーは、オーストリアのウィーンから、フランクフルトはドイツのフランクフルトから、ボロニアは、イタリアのボローニャ地方から名付けられたと解説さ...

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違いを言えますか? 私は毎日ウインナーを食べたいくらいウインナーが好きなんですが・・・ みなさん、一度は思ったことはありませんか? ウインナーなのか?ソーセージなのか? これは明確に違いが決めれていて、規格(JAS)まで存在しています。 まず、ウインナーはそもそもソーセージです。 ウインナーの正式名称は「ウインナーソーセージ」です。 ちなみに、このウインナーという名...

今回は、愛媛県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えた生しらすをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年4月2日(水)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 10:39更新

1

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由

洋食の豆知識

2

大地の香輝

宮崎市のアイテム

3

作 陽山一滴水

鈴鹿市のアイテム

4

プラムトニック梅申

丹波市のアイテム

5

自然酒 ◯陽酒

丹波市のアイテム

6

隠し酒

姫路市のアイテム

7

奥丹波 しぼりたて

丹波市のアイテム

8

浅柄野 デラウエア

神戸市のアイテム

9

粕取焼酎 初垂れ 44°

富士宮市のアイテム

10

極上閻魔

日田市のアイテム

運営:ADPENTAS