ピーナッツは、ナッツではない

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

カニカマの日ラブラブサンドの日ショートケーキの日カツカレーの日回転寿司記念日長野県りんごの日CREAM SWEETSの日「愛ひとつぶ」の日韓国キムチの日甘酒ヌーボーの日

旬を迎えた食材:

ほうれん草水菜白菜大根カブにんじんかぼちゃさつまいもねぎカリフラワーブロッコリーキャベツケールレンコン春菊ごぼう長芋自然薯海老芋こんにゃく芋菊芋ラディッシュコールラビチンゲン菜パセリ落花生白ねぎトレビスクワイ高菜ウコン野沢菜さといもゆりねムカゴルッコラすだち
実は旬を迎えている牡蠣

実は旬を迎えている牡蠣

みなさん牡蠣はお好きですか?

海のミルクと言われ、栄養バランスがよく乳白色から「海のミルク」と呼ばれるようになった牡蠣ですが、冬のイメージがありませんか?

実は、7月〜8月に牡蠣は旬を迎えます。
「えっ?夏場に牡蠣?」
と思われると思いますが、そんな牡蠣について深堀りしていこうと思います。

実は、牡蠣は夏場に旬を迎えると言いましたが皆さんが想像されている牡蠣と少し違います。

夏場に旬を迎える牡蠣は「岩牡蠣」と呼ばれる牡蠣で、冬場に旬を迎える牡蠣は「真牡蠣」と区別されています。

しかし、どちらも同じ種であり、根本的な部分は同じですが、収穫時期や収穫場所で呼び方が変わります。
(正確にはどちらもイタボガキ科マガキ属に分類される同属の種です)

「岩牡蠣」は日本海側の夏の時期
「真牡蠣」は太平洋側の冬の時期

岩牡蠣は今では養殖がはじまりましたが、養殖が始まる前までは海女さんが素潜りで収穫していたこともあり、冬場に収穫できない。(禁漁時期)ので、夏場に流通します。

また、産卵方法が「真牡蠣」と「岩牡蠣」では異なります。
どちらも夏場に産卵を行います。

「真牡蠣」の産卵は夏場に一気に産卵することで、栄養分が産卵に使用され、産卵時期の夏場の真牡蠣は美味しくありません。

逆に「岩牡蠣」の産卵は、時間をかけてゆっくり産卵することで、栄養分が抜けにくく産卵時期でも濃厚で美味しいのが特徴です。

この牡蠣、英語圏であることわざがあります。

「”R”の付かない月に牡蠣を食べるな」

これは、月を英語に変えてみると分かります。
1月:January
2月:February
3月:March
4月:April
5月:May
6月:June
7月:July
8月:August
9月:September
10月:October
11月:November
12月:December

”R”の付かない月は、5月〜8月で、この時期には産卵期に入り味が落ちると共に食中毒を起こしやすい時期として英語圏では避けられる傾向にあります。

しかし先述した通り、この英語圏で言われる牡蠣とは「真牡蠣」のことで、夏場に旬を迎える岩牡蠣は大丈夫です。
また、新鮮な岩牡蠣は生でも食べることができ、夏場でも牡蠣を楽しむ事ができます。

ちなみに牡蠣と言えば広島ですが、広島での牡蠣養殖は実は室町時代から行われており、400年の歴史があります。

いかがでしたでしょうか?
夏場に牡蠣というとなんか怖いイメージがありますが、しっかりした知識があれば楽しく美味しくいただけます。
なんとなく、怖がらず正しい知識で食を楽しみましょう!

これは余談ですが、牡蠣は孵化してから岩につくとほとんど動く事がありません。
なので、牡蠣の身にはほとんど筋肉がなくほぼ内蔵で構成されているため他の貝のような歯ごたえを楽しむのではなく、柔らかく喉越しや風味を楽しみましょう。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

実は旬を迎えている牡蠣

実は旬を迎えている牡蠣

みなさん牡蠣はお好きですか? 海のミルクと言われ、栄養バランスがよく乳白色から「海のミルク」と呼ばれるようになった牡蠣ですが、冬のイメージがありませんか? 実は、7月〜8月に牡蠣は旬を迎えます。 「えっ?夏場に牡蠣?」 と思われると思いますが、そんな牡蠣について深堀りしていこうと思います。...

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 01:27更新

1

実は旬を迎えている牡蠣

食べ物の豆知識

2

紀州かつらぎ川上酒 初桜 原酒

伊都郡かつらぎ町のアイテム

3

紅天女

神戸市のアイテム

4

平成の赤鬼ころし

神戸市のアイテム

5

赤閻魔

日田市のアイテム

6

春秀

神戸市のアイテム

7

子どもが嫌いな野菜第1位を獲得!?インド原産のあの野菜

飲み物の豆知識

8

初搾りの酒

亀岡市のアイテム

9

純米大吟醸 鈿女

四日市のアイテム

10

今さら聞けないパスタのこと

洋食の豆知識

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

紀州かつらぎ川上酒 初桜 純米吟醸酒「涼」

赤ポン

和泉式部

梅乃宿 大吟醸「白鳳」

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

シン・ENMA

櫻一文字

千代八千代鶴亀

戎面

純米酒 ドラゴン

お知らせ

【重要】システムエラーの発生について

【復旧】システムエラーの発生について

【変更】複数アカウント作成について

複数アカウント作成について

【重要】一部ドメインの使用を禁止いたします

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
実は旬を迎えている牡蠣

実は旬を迎えている牡蠣

みなさん牡蠣はお好きですか?

海のミルクと言われ、栄養バランスがよく乳白色から「海のミルク」と呼ばれるようになった牡蠣ですが、冬のイメージがありませんか?

実は、7月〜8月に牡蠣は旬を迎えます。
「えっ?夏場に牡蠣?」
と思われると思いますが、そんな牡蠣について深堀りしていこうと思います。

実は、牡蠣は夏場に旬を迎えると言いましたが皆さんが想像されている牡蠣と少し違います。

夏場に旬を迎える牡蠣は「岩牡蠣」と呼ばれる牡蠣で、冬場に旬を迎える牡蠣は「真牡蠣」と区別されています。

しかし、どちらも同じ種であり、根本的な部分は同じですが、収穫時期や収穫場所で呼び方が変わります。
(正確にはどちらもイタボガキ科マガキ属に分類される同属の種です)

「岩牡蠣」は日本海側の夏の時期
「真牡蠣」は太平洋側の冬の時期

岩牡蠣は今では養殖がはじまりましたが、養殖が始まる前までは海女さんが素潜りで収穫していたこともあり、冬場に収穫できない。(禁漁時期)ので、夏場に流通します。

また、産卵方法が「真牡蠣」と「岩牡蠣」では異なります。
どちらも夏場に産卵を行います。

「真牡蠣」の産卵は夏場に一気に産卵することで、栄養分が産卵に使用され、産卵時期の夏場の真牡蠣は美味しくありません。

逆に「岩牡蠣」の産卵は、時間をかけてゆっくり産卵することで、栄養分が抜けにくく産卵時期でも濃厚で美味しいのが特徴です。

この牡蠣、英語圏であることわざがあります。

「”R”の付かない月に牡蠣を食べるな」

これは、月を英語に変えてみると分かります。
1月:January
2月:February
3月:March
4月:April
5月:May
6月:June
7月:July
8月:August
9月:September
10月:October
11月:November
12月:December

”R”の付かない月は、5月〜8月で、この時期には産卵期に入り味が落ちると共に食中毒を起こしやすい時期として英語圏では避けられる傾向にあります。

しかし先述した通り、この英語圏で言われる牡蠣とは「真牡蠣」のことで、夏場に旬を迎える岩牡蠣は大丈夫です。
また、新鮮な岩牡蠣は生でも食べることができ、夏場でも牡蠣を楽しむ事ができます。

ちなみに牡蠣と言えば広島ですが、広島での牡蠣養殖は実は室町時代から行われており、400年の歴史があります。

いかがでしたでしょうか?
夏場に牡蠣というとなんか怖いイメージがありますが、しっかりした知識があれば楽しく美味しくいただけます。
なんとなく、怖がらず正しい知識で食を楽しみましょう!

これは余談ですが、牡蠣は孵化してから岩につくとほとんど動く事がありません。
なので、牡蠣の身にはほとんど筋肉がなくほぼ内蔵で構成されているため他の貝のような歯ごたえを楽しむのではなく、柔らかく喉越しや風味を楽しみましょう。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

実は旬を迎えている牡蠣

実は旬を迎えている牡蠣

みなさん牡蠣はお好きですか? 海のミルクと言われ、栄養バランスがよく乳白色から「海のミルク」と呼ばれるようになった牡蠣ですが、冬のイメージがありませんか? 実は、7月〜8月に牡蠣は旬を迎えます。 「えっ?夏場に牡蠣?」 と思われると思いますが、そんな牡蠣について深堀りしていこうと思います。...


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録