フランス料理は、元々イタリア料理を真似たのが始まり

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?

みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか?

「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」

これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。

そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょうか?
今回は、この牛乳について深堀りしていきたいと思います。

さて、牛乳の旬はいつでしょう?

考えてみると至極当然な内容なのですが、牛乳の旬は、春と秋と言われています。

なぜか?

シンプルに、牛さんが美味しい餌を食べ、過ごしやすい気候だからです。

夏場は暑さが厳しく牛は食欲が低下し、水を多く飲みます。
必然と牛乳も脂肪分が低下し、さっぱりした味になります。

逆に冬は、寒さによって脂肪を溜め込もうとします。
よって牛乳は、脂肪が多く必要以上に濃い牛乳になります。

そして、旬と言われる春と秋は、新芽の時期や収穫時期になるため新鮮な餌を食べることができ、食欲もあり程よく水分補給もするので、安定した牛乳になります。

どうでしょうか?
考えてみると、「あ!確かにそうだわ」という感じではないでしょうか?

みなさん、牛の牛乳はニワトリの卵の様に言わば365日出続けるものだと思っていませんか?

牛も人間や他の動物と同じく、出産をしないと乳は出ません。

「・・・えっ?」

そうです。
牛の乳が絞れるのは、出産をしたから絞れるもので、出産をしていない牛からは牛乳はでません。

一般的な牛のサイクルとして、出産後2ヶ月後に受精を行い、妊娠した状態で搾乳が始まります。
細かい期間は割愛しますが、生後27ヶ月で出産を行い、出産を3回行います。
その後食用として出荷という流れが一般的なようです。

この牛乳は日本国内で年間27万キロリットル生産されていますが、単純計算で一般的な牛乳パック約3億本分です。

ちなみに、日本人は遺伝子レベルで乳糖不耐症だそうで、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするのは、この症状がでており、日本人は牛乳を消化できない作りになっていました。
が、1954年に始まった学校給食で牛乳が出るようになり、子供の頃から牛乳を摂取し続けた結果、大人になるにつれて症状が緩和されていきます。

いかがでしたでしょうか?
少しショッキングな内容もありましたが、知識として持っておくと簡単に食材を捨てることもできないと思います。
食に感謝して毎日いただきたいと思います。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?

みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか? 「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」 これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。 そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょ...

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年8月20日(水)

今日のタスク合計

3,572st

今日のフードイベント

現在見られているページ 07:29更新

1

おじや・雑炊・おかゆ・リゾット全部違うよ

和食の豆知識

2

河内乃えーる ヴァイツェン

藤井寺市のアイテム

3

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?

飲み物の豆知識

4

桃栗三年柿八年の続きをご存知ですか?

食べ物の豆知識

5

ラ・スイート ワイン&ビアガーデン2024

ラ・スイート ワイン&ビアガーデン2024のフードイベント

6

きゅうりはその昔、日本人は嫌いだった。

食べ物の豆知識

7

水は飲めないけど、ビールがたくさん飲める理由知っている?

お酒の豆知識

8

海苔は1枚、2枚とは数えない。

和食の豆知識

9

お酒は百薬の長とよく言ったもんだ

飲み物の豆知識

10

旬がやってきましたハモ。この知識をどうぞみなさんに自慢してください!!

食べ物の豆知識

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

【振替分】メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?

みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか?

「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」

これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。

そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょうか?
今回は、この牛乳について深堀りしていきたいと思います。

さて、牛乳の旬はいつでしょう?

考えてみると至極当然な内容なのですが、牛乳の旬は、春と秋と言われています。

なぜか?

シンプルに、牛さんが美味しい餌を食べ、過ごしやすい気候だからです。

夏場は暑さが厳しく牛は食欲が低下し、水を多く飲みます。
必然と牛乳も脂肪分が低下し、さっぱりした味になります。

逆に冬は、寒さによって脂肪を溜め込もうとします。
よって牛乳は、脂肪が多く必要以上に濃い牛乳になります。

そして、旬と言われる春と秋は、新芽の時期や収穫時期になるため新鮮な餌を食べることができ、食欲もあり程よく水分補給もするので、安定した牛乳になります。

どうでしょうか?
考えてみると、「あ!確かにそうだわ」という感じではないでしょうか?

みなさん、牛の牛乳はニワトリの卵の様に言わば365日出続けるものだと思っていませんか?

牛も人間や他の動物と同じく、出産をしないと乳は出ません。

「・・・えっ?」

そうです。
牛の乳が絞れるのは、出産をしたから絞れるもので、出産をしていない牛からは牛乳はでません。

一般的な牛のサイクルとして、出産後2ヶ月後に受精を行い、妊娠した状態で搾乳が始まります。
細かい期間は割愛しますが、生後27ヶ月で出産を行い、出産を3回行います。
その後食用として出荷という流れが一般的なようです。

この牛乳は日本国内で年間27万キロリットル生産されていますが、単純計算で一般的な牛乳パック約3億本分です。

ちなみに、日本人は遺伝子レベルで乳糖不耐症だそうで、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするのは、この症状がでており、日本人は牛乳を消化できない作りになっていました。
が、1954年に始まった学校給食で牛乳が出るようになり、子供の頃から牛乳を摂取し続けた結果、大人になるにつれて症状が緩和されていきます。

いかがでしたでしょうか?
少しショッキングな内容もありましたが、知識として持っておくと簡単に食材を捨てることもできないと思います。
食に感謝して毎日いただきたいと思います。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?

みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか? 「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」 これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。 そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょ...


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録