日本に生息しているきのこは、7割ぐらい名前すらわからない。

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

海苔は1枚、2枚とは数えない。

海苔は1枚、2枚とは数えない。

皆さん、海苔は好きですか?

私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。

そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。
2月6日は海苔の日です。

なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、

すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。
この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは今の暦に置き換えると2月6日になるため、2月6日が海苔の日になりました。

さて、題名にもある海苔の数え方です。

みなさん、海苔を数える時、「1枚・2枚・・・」と数えていませんか?

実は、その数え方違うんです。

海苔の単位は...

「帖(じょう)」

部屋の大きさの単位でもよく使われていますが、
「えっ?こっちの畳(じょう)でしょ?」って思いました?

畳も帖もどちらも同じ部屋の大きさの単位で、違いはありません。
ただ、強いていうと「畳」は、和室(たたみを使った部屋)の場合に使い、フローリングを使っている場合は、「帖」を使う事が多いです。

脱線しましたが、海苔の単位は実は「1帖、2帖・・・」と数えます。

この大きさは、タテ21cm✕ヨコ19cmの海苔全型の10枚分になります。

全型は、昭和時代に統一された日本規格で、この全型の大きさを元に、半切、3切・・と切断されて販売されています。

ちなみに、12切と言えば、5枚で個包装された旅館の朝食で出てくるあの海苔の大きさです。

私は、あの海苔に醤油をつけてご飯に巻いて食べるのが好きです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 23:33更新

1

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

和食の豆知識

2

海苔は1枚、2枚とは数えない。

和食の豆知識

3

花の舞 純米梅酒

浜松市のアイテム

4

能登の梅酒

鳳珠郡能登町のアイテム

5

しぜんしゅ しぼり

郡山市のアイテム

6

特別本醸造 バロン鉄心

大垣市のアイテム

7

牛肉の違い、わかりますか?

畜産の豆知識

8

梅乃宿 葛城 純米大吟醸

葛城市のアイテム

9

黒毛和牛は全員身内

畜産の豆知識

10

外国発祥と思われている日本料理

飲み物の豆知識

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

システムエラーが発生しておりました。

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

トップページのデザインを変更しました

メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
海苔は1枚、2枚とは数えない。

海苔は1枚、2枚とは数えない。

皆さん、海苔は好きですか?

私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。

そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。
2月6日は海苔の日です。

なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、

すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。
この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは今の暦に置き換えると2月6日になるため、2月6日が海苔の日になりました。

さて、題名にもある海苔の数え方です。

みなさん、海苔を数える時、「1枚・2枚・・・」と数えていませんか?

実は、その数え方違うんです。

海苔の単位は...

「帖(じょう)」

部屋の大きさの単位でもよく使われていますが、
「えっ?こっちの畳(じょう)でしょ?」って思いました?

畳も帖もどちらも同じ部屋の大きさの単位で、違いはありません。
ただ、強いていうと「畳」は、和室(たたみを使った部屋)の場合に使い、フローリングを使っている場合は、「帖」を使う事が多いです。

脱線しましたが、海苔の単位は実は「1帖、2帖・・・」と数えます。

この大きさは、タテ21cm✕ヨコ19cmの海苔全型の10枚分になります。

全型は、昭和時代に統一された日本規格で、この全型の大きさを元に、半切、3切・・と切断されて販売されています。

ちなみに、12切と言えば、5枚で個包装された旅館の朝食で出てくるあの海苔の大きさです。

私は、あの海苔に醤油をつけてご飯に巻いて食べるのが好きです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録