SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

今日の記念日:

みたらしだんごの日イワシの日ジューCの日森永・天使の日サンテロ 天使の日とんがらし麺の日糖質ゼロの日天使のシャンパンの日ロールキャベツの日ピザ テン.フォーの日ラーメンフォークの日

旬を迎えた食材:

水菜カブにんじんかぼちゃさつまいもセロリみょうがケールレンコンじゃがいもチンゲン菜パセリビュッシュビーンズナス落花生生姜高菜ウコンさといもムカゴすだち
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

システムエラーが発生しておりました。

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

トップページのデザインを変更しました

メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?

みなさんは、ウイスキーを飲みますか?
私は、ウイスキーが苦手で、ハイボールとか飲むとすぐ酔ってしまいます。

そういえば、ある研究では世界人口の0.7%は、今酔っているという研究結果があることをご存知ですか?

2022年の統計で世界の人口は79億人
(これはこれで驚きですが・・・)

79億人 ✕ 0.7% = 55,657,000人
この記事を読んでいただいている今の時点で世界で約5,600万人が酔った状態らしいです。
どうやって調べたのかしら?

話はそれましたが、今回はお酒のウイスキーについて深掘りしていこうと思います。

さて、皆さんウイスキーに鍵つきのウイスキーと鍵なしのウイスキーがあることをご存知でしょうか?

ウイスキーを保管するときの話?

という話ではなく、ウイスキーをアルファベット表記するときのお話です。

実はウイスキーをアルファベット表記すると、二通りの書き方があります。

1つ目は
「Whisky」

2つ目は
「Whiskey」

末尾のスペルに注目すると、
1つ目は
「ky」

2つ目は
「key」

です。
この部分の違いが鍵付きウイスキーか鍵なしウイスキーかと言われる所以です。

私は、元々ウイスキーも英語も苦手なので、あまり注目して見てませんでしたが、調べてみると確かに2種類の表記がありました。

この2つの違いは、原産国によって使い分けられています。

日本に多い鍵なしウイスキーは、主にスコッチやカナディアンに多い綴りです。
国名で言うと、スコットランドやカナダ原産のウイスキーは鍵なしになります。

反対に鍵ありウイスキーは、アイリッシュやアメリカンに多く使われ、国名でいうとアイルランドやアメリカ原産のウイスキーは鍵ありとなります。


日本は、ほとんどの場合鍵なしを使っていますが、これは歴史を紐解くと理由が見えてきます。

ブラックニッカ、竹鶴、余市などで有名なニッカウヰスキーの創業者
竹鶴政孝が日本にウイスキーを広めるべく、ウイスキーの本場で修行をするために選んだ地が、スコットランドでした。

そのため、日本のウイスキーはスコッチの製法などを汲んでおり、綴りもスコッチに習い鍵なしで表記するようになったと言われています。

仮に、修行の地がアイルランドだった場合は、アイリッシュの綴りである鍵付きウイスキーになっていたかもしれませんね。
アメリカのウイスキーが鍵付きなのは、アメリカの醸造所にアイルランド人が多くいたらしいですからね・・・。

ちなみに、鍵あり鍵なしの違いは、原産地と言いましたが、そもそもなぜこの様な違いが生まれたのか?
元々ウイスキーは15世紀頃のスコットランドで生まれたと言われています。
(アイルランドという説もあります)

ウイスキーの語源は、スコットランドで用いられているゲール語で
「命の水」
という意味の「ウスケボー」が語源とされています。

これがウイスカに変わって、ウイスキーになったとされており、元々「Usky」と綴っていたものが「Whisky」になったとされています。

そして、スコッチなどと区別するため、アイリッシュやアメリカンは末尾のキーの部分に「e」を入れて鍵付きにしたそうです。

いかがでしたか?
私自身、鍵付き鍵なしを意識したことはありませんでしたが、お酒売り場などに行くとついつい見てしまい、へぇ〜と思いながらお酒売り場を回るようになりましたね。

これは、余談ですが...
ウイスキーを熟成する際に使う樽の一種に「シェリー樽」というものがあります。
このシェリーとはワインの一種で、元々のワインにアルコールを添加して、度数の高いワインにしたお酒で、このワインを作るときに使った樽をウイスキーの熟成に使用する樽をシェリー樽と言います。

日本ではシェリーは一つの種類として区別されていますが、世界的にみてシェリーはワインとされています。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

海苔は1枚、2枚とは数えない。

海苔は1枚、2枚とは数えない。

2024年2月6日

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

2024年2月20日

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

2024年2月27日

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

2024年3月5日

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?

2024年3月12日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS