SYOKUTSU Loading...

「食」のまとめサイト

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

トップページのデザインを変更しました

メンテナンスのお知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

関西人しか言わない食に関する言葉

関西人しか言わない食に関する言葉

初対面やプレゼンなどの自己紹介のときに、結構な確率でこの自己紹介をすると受ける鉄板ネタがありまして...

「私は、生まれが松原市の南の方で、泉州と呼ばれる地域でした。10歳で姫路の北の方に引っ越しして、播州と呼ばれる地域で、私は泉州生まれ、播州育ちです。
日本で1番目と2番目に汚い言葉と言われる河内弁と播州弁を耳にして生きてきたので、言葉が汚い時は悪気有りませんの予めご理解ください」

この自己紹介を関西地域でやると大ウケするんです!
関西以外の人にすると、なんのこと?みたいな顔されるんですけど、泉州と播州は、関西弁の中でもなかなか荒々しい方言の地域で、播州弁を初めて聞いた人は喧嘩しているんかな?と思うらしいです。
現に、私は小学生の頃、下校中に道を歩いていて畑仕事しているおばあちゃんに「あんたなにしょんけー」みたいな事を言われて怒られた!と思ってダッシュで逃げた事を思い出しました。
今思えば、「君は何をしてるの?(学校の帰りか?気を付けて帰りよ)」みたいな意味で声かけてくれたんでしょう。
大人になった今、悪いことをしたなぁと思う今日このごろ・・・。

今回は、実は関西弁、関西地域でしか使わない「食」の言葉をまとめてみました!

有名どころからいきましょう

1「遠慮の塊(固まり)」
大皿に乗せられた例えば唐揚げなどの最後の1個のこと
他地域で言うならば、残り物?みたいな言葉ですが、関西人が遠慮するわけもないんで、別に誰も遠慮してはないんですけど、最後の1個を食べることを正当化するために「遠慮の塊いただきます」と言いながら、最後の1個を取ります。
ようするに、他の人にみんなが遠慮して皿が空かないから食べてやったぞ!という関西人らしい図々しさです

ここで断っておきますが、私は生粋の関西人です。関西人を馬鹿にしている訳ではなく、関西人から見た関西人を説明しています!!

2「つきだし」
他地域では「お通し」と言えばわかるでしょうか?
居酒屋などで一番初めに出てくるアレですね。
「お通し」の語源は、注文を厨房に通したので、これを食べて待っててね。という意味から生まれた言葉ですが、関西弁の「つきだし」は、席についたら素早く出す料理のことで、お通しの様に注文の有無は関係なく出てきます。
今では、お通しと突き出しの意味合いやタイミングはほぼ同じになりましたが、違いが実はあったんですよ!

3「あて」
他地域では「肴、おつまみ」などと言えば伝わりますか?
使い方としては、
「しめ鯖は、酒のあてにちょうど良いよね」
という感じで使い、もともとの意味は、あてがらうから来ています。
お酒の合わせてチョイスする様なニュアンスがあり、肴やおつまみのニュアンスとは少し違います。
ただ、語源としてはその様なニュアンスの違いがありますが、現代では「肴、おつまみ、あて」は同じ意味で使っています。

4「冷コー」
アイスコーヒーのことですね。
冷たいコーヒー = 冷コー
今使っている人いるのかな?
通天閣の近くの老舗の純喫茶がメニュー表に冷コーとして載せていたみたいですが、昨年ぐらいに閉店したみたいで、もし使っている人やお店知っていたら教えてください!!

5「しゅんでる」
使い方としては
「このおでんの大根しゅんでて美味しいね」
と使います。
味が染み込んでいる事をしゅんでる。と表現します。
少し前(いや、かなり前ですかね?)に傷ついた時に「しゅん」って効果音を使うのが流行りました。
この言葉に似ているので他地域の人からするとネガティブなイメージになりますが、しゅんでるは、しっかり味が染み込んでいるときに使う言葉なので、どちらかと言えば褒め言葉です。

6「かしわ」
鶏肉のことを関西ではかしわと言います。
このかしわは、端午の節句に食べる柏餅のかしわとは関係あり・・・ます。

諸説はありますが、昔中国から入ってきた鶏の羽毛が柏の葉に似ていることから、かしわ肉と呼称したことが始まりだとされており、柏餅は柏の葉っぱに包んだ餅ですので、意外にも繋がりがあるんですね


最後に
「お造り」
これはどうでしょうか?
お刺身のことなんですけど、言いませんか?
私は、岡山に3年、広島に1年、福岡に3年、京都に1年と住んでいましたけど、通じていたような気がするんですけど・・・
みんな「こいつ何言っているんだろう?」と思われていたんですかね?

いかがでしたか?
関西の人は、「えっ!?」と思う言葉もあったんではないでしょうか?
「あて」は全国共通と思っていましたからびっくりしましたね!!

番外編として本当に最後1つ
「からい」
さて、この言葉を聞いたとき、どんな料理が頭に浮かびましたか?
赤い料理やワサビ、マスタードなどが頭に浮かんだら、関西人ではないです。

関西人は、醤油もからいんです。
使い方としては、

「うわぁ!これからいわ!醤油入れすぎちゃうか?出汁入れて薄めてか」

コテコテの関西弁ですが、しょっぱい事を関西弁ではからいと言います。

なので、関西弁では、唐辛子も辛い、ワサビも辛い、マスタードも辛い、塩も辛い、醤油も辛い、味噌も辛い・・・

全部辛いで済ませます!!

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

自家製サングリアは違法。

自家製サングリアは違法。

2024年1月30日

お米って年間145万トン輸入している

お米って年間145万トン輸入している

2024年2月13日

海苔は1枚、2枚とは数えない。

海苔は1枚、2枚とは数えない。

2024年2月6日

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」

2024年2月20日

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

2024年3月5日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS