今日の記念日:
みたらしだんごの日あんぱんの日どらやきの日脂肪0%ヨーグルトの日シシリアンライスの日コメッ子記念日・米粉の日猪肉の日男前豆腐の日フォーの日C.C.レモンの日まぁるい幸せチョコパイの日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



蕎麦のいろいろ
ざるそばが美味しい季節になってきました。
みなさん、ざる蕎麦にワサビがついている事に疑問を持ったことはありませんか?
蕎麦と言えば日本食というイメージがありますが、発祥は実は・・・
そんな蕎麦のいろいろを深堀りしていきたいと思います。
まず、蕎麦の発祥は、中国の雲南省と言われています。
研究では、中国の雲南省で紀元前4000年〜5000年ぐらいと言われており、蕎麦の歴史はなんと7000年近くあるという古い歴史をもつ食べ物の一つです。
日本にやってきたのは縄文時代と言われており、北海道の遺跡で蕎麦が出土されているようです。
この蕎麦の語源は、角が尖っている物という意味の「稜(そば)」から来ているとされており、蕎麦の実が三角の形をしていることから来ています。
蕎麦の実が稜形をしていることから「ソバムギ」と呼ばれるようになりました。
このソバムギが、室町時代にソバと略され、12世紀頃に「蕎麦」という漢字が当てられ、今の呼び方に変わりました。
元々は、そば粉にお湯を入れてかき混ぜた団子に近いソバガキと言われる物が主流でしたが、江戸時代に今の細く切った麺状に変わったとされています。
同じ様な時代に蕎麦の出汁に鰹を使うようになりました。
この頃の出汁は魚の臭いが残っており、生臭さがあった様でその臭み消しにワサビが添えられた風習が今でも残り、蕎麦の薬味と言えばワサビになりました。
たまに見かける十割そばとは、麺の生地のそば粉の含有量を表しています。
十割そばは文字通り、100%そば粉で打たれた蕎麦です。
一般的には「二八そば」と言われる蕎麦で小麦粉が2割入った蕎麦です。
他にも「九一そば」や「外一そば」などがあります。
この十割そばは、高級な蕎麦とされており、その理由としては技術力が必要なことです。
そば粉には、生地と生地をつなげる粘り気が少なく100%そば粉のみの十割そばを打つには熟練された技術が必要とされており、その分十割そばは高くなります。
この十割そばは、のびやすい性質があり、秒単位で風味や食感が分かっていく繊細な食べ物で、数分もおいてしまうと、麺と麺がくっついて食べれなくなりますので、出てきたらすぐに食べていきましょう。
いかがでしたでしょうか?
ちなみに余談ですが、十割そばは更に5種類に種類分けができるそうで、そば粉の製粉の仕方で呼び名が分かるまだまだ奥深い食べ物です。
ラーメンも色々と種類があるように、日本人は昔から麺類が好きな人種で研究熱心な民族なんでしょうね。
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
ゲスト さま
現在見られているページ 06:37更新