今日の記念日:
くるみパンの日みたらしだんごの日マルヨのほたるいかの日いんげん豆の日輸入洋酒の日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?
みなさん、張り切って自炊するぞーとスーパーで買い物はするものの半分近くの食材が冷蔵庫で化石化して、自炊を断念。
もう冷蔵庫を開けたくないみたいな経験をしたことはないですか?
私は学生の頃、いつもそんな感じでしたね。今思えば、すごいもったいない事をしていたなと反省します。
今では、一人分にカットやパッケージしてくれている野菜などをスーパーでよく見かけるようになりましたので、そういう経験をする人も減ってきているのかな?と思いながら買い物をしています。
今回は、そんな食材の賞味期限について深堀りしていきたいと思います。
さて、賞味期限と消費期限の違い
「あーなんだ。そんなん知ってるよ」
「今日のネタはあまり面白くなさそうだな」
と思ったそこのあなた!!
いやいや、読めば分かりますよ。
では、賞味と消費の期限の違いですが、シンプルに言えば期限内に食べれるか食べれないかの違いです。
賞味期限は、美味しく食べれる期限
消費期限は、安全に食べれる期限
おすすめはしませんし、推奨できる話ではありませんが、大枠で言えば消費期限の期限切れは食べれませんが、賞味期限の期限切れは食べることは一応可能です。
(もちろん、期限切れが2年前とかは賞味期限であっても食べれないですが。)
もう少し踏み入れて解説すると、
賞味期限は「劣化の速度が遅いもの」
消費期限は「劣化の速度が早いもの」
と言えます。
劣化とは食材によって様々ですが、腐敗や酸化などです。
そして、腐敗には菌が関係し、酸化には空気が関係します。
腐敗、腐るという現象は、細菌によって起きます。
細菌繁殖の三要素は「水分・栄養分・温度」です。
この三要素が揃えば腐ります。
この三要素が揃わいない場合=腐りにくいわけですね。
例えば...
「塩」
塩の賞味期限や消費期限は見たことが無いと思います。
見たことがあるならば、純粋の塩では無いか、粒度の細かい塩で固まりやすいとかの理由がある塩だと思いますが、基本的に塩は無機質なので、栄養分がありません。
よって、塩は腐る原因の細菌が繁殖できない食材です。
「砂糖」
塩と比較すると、砂糖は有機物ですので、栄養分となり基本的に常温保存ですので、温度も細菌繁殖に適しています。
ですが、水分がありません。
全くゼロというわけではありませんが、極端に少なく、劣化速度も極端に遅いので砂糖は賞味期限の設定がありません。
「アイスクリーム」
水分と栄養分が大量に入っています。
が、マイナス18度以下での保存が絶対必須の商品です。
マイナス18度では、腐る原因の細菌が繁殖できないので腐りません。
劣化の速度から見ると、劣化はしますが、その期間が極端に長いので、設定すらされていない=賞味期限がありません。
「梅干し」
繁殖の三要素が揃う食材ですが、賞味期限はありません。
それは、塩分濃度が10%を超えていることで細菌が繁殖できない環境にあるためです。
塩分濃度が高いことで、浸透圧により細菌は内側の水分が外に排出され、しぼんで行くことで殺菌されます。
ただ、減塩タイプの梅干しには賞味期限が存在しています。
ちなみに、最近漬物の製造販売に対する法律改定で、前まで漬物に関しては保健所の検査などは不要で誰でも作り販売できていました。
今回の改定で、保健所の許可が必要になりました。
全部がこれが原因という訳ではありませんが、近年の健康志向による減塩ブームで塩分濃度が低い漬物が人気になり、流通するようになったことで、漬物による食中毒が問題になりました。
その対策で、今回の法律改正になったのですが、昔の漬物は塩分が高いのが当たり前だったので、腐らなかったんですよね。
話は戻りますが、腐る=細菌の繁殖=「水分・栄養分・温度」が揃うことです。
この三要素を断てば、腐りにくくなります。
一人暮らしで自炊している皆さん
食材を保存するときは、この三要素を意識してください。
例えば、ナスやトマトなどの夏野菜
冷蔵庫で保存するとき、キッチンペーパーなどで表面の水分を拭き取るだけで1日〜3日程度は普通に保存するより保存期間が伸びる場合があります。
賞味期限と消費期限の違いから、その設定されている理由そしてそのメカニズムを解説しました。
メカニズムが分かれば、逆算ではありませんがその過程を断てば腐らない訳ですから、日頃の家事や自炊などに活用していただければと思います。
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
他の記事

カレーはインド料理だと思っているでしょ?
キムタクが「スパイシー!!」と言うだけのCMをご存知ですか? このCMは、ジャワカレーのCMで10年前ぐらいのCMだったですかね? 辛いもの食べたら「スパイシー!!」と言って真似してたのを思い出しますね。 さて、暑い夏でもカレーのスパイスの香りは食欲をそそりますよね! でも、みなさんカレーはインド料理だと思っていませんか? 実はインドではカレーという名の料理は存在していません...

おじや・雑炊・おかゆ・リゾット全部違うよ
季節の変わり目で体調を崩していませんか?寒暖差が大きく、生活リズムも急激に変わるこの時期、体調を崩した時に消化の良いものを食べたいと思うのではないでしょうか? 消化の良い食べ物の代名詞「おかゆ」 みなさん、おかゆと思って作っている"ソレ"、たぶん「おじや」です。 さて、今回はよく似ているお米料理の違いを紹介します。 これは、おかゆ? いや、おじやだな! 違うよ、雑炊よ! No...
ゲスト さま
現在見られているページ 18:30更新