GET



南遷 プレミアムオーガニック[なんせん ぷれみあむおーがにっく]
有機栽培の米を活かす酒造りを考えたとき、溶けやすさ(酵素の効きが良いように思いました)に特徴があると感じました。そこで、米を極力磨かずとも溶かせることができ、米を溶かすことで生まれる「甘さ」の表現方法が一番適していると解釈し、80%に磨きをとどめた極甘口のお酒に仕上げております。
製法は山廃四段仕込みを用い、酸を高めつつ「米の甘み」を感じるデザート感のあるお酒として醸しております。濃縮感はありますが、花巴で培った上質な酸を引き出す山廃製法(酵母無添加)のおかげで甘だれることなく、まとまりのよい濃淳極甘口のお酒に仕上がっております。
生産者の方が有機農法というスタイルを選択したことで生まれたのがこのお酒です。美吉野醸造では様々な農業のスタイルの中で出来る原材料を解釈し、味わいを生み出してゆきたいと考えております。
アイテムページを見ると更に20stゲット






実は、あれを入れるか入れないか。たらこと明太子の違い
みなさんは、たらこと明太子の違いを知っていますか?
<span class="kasen">焼いたものがたらこ</span>、<span class="kasen">生のものが明太子</span>
という説を聞いた事がある人もいるのではないでしょうか?
私もその説を昔は信じていました。
イメージとして「たらこ」は、パスタのイメージが強く火が入っているものが「たらこ」っぽいですよね?
でも、加熱の有無は関係ありません。
居酒屋のメニューで「炙り明太子」って聞いたことあっても「炙りたらこ」ってあまり耳にしないと思います。
では、まずこの2つの言葉の意味です。
どちらもスケトウダラの卵巣です。
明太子は韓国語
たらこは日本語
です。
スケトウダラは韓国語でミョンテ(明太)と言います。
ミョンテの子で「明太子」です。
たらこは、そのままタラの子で「たらこ」です。
記事を見ると更にストーンをゲット





